躁病
- العربية
- Azərbaycanca
- تۆرکجه
- Беларуская
- Беларуская (тарашкевіца)
- Български
- Bosanski
- Català
- کوردی
- Čeština
- Cymraeg
- Dansk
- Deutsch
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Français
- עברית
- हिन्दी
- Hrvatski
- Magyar
- Հայերեն
- Bahasa Indonesia
- Ido
- Íslenska
- Italiano
- ქართული
- ಕನ್ನಡ
- 한국어
- Lëtzebuergesch
- Lietuvių
- Latviešu
- Македонски
- Bahasa Melayu
- Nederlands
- Norsk bokmål
- ଓଡ଼ିଆ
- Polski
- Português
- Română
- Русский
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- Simple English
- Slovenčina
- Shqip
- Српски / srpski
- Svenska
- தமிழ்
- ไทย
- Türkçe
- Twi
- Українська
- اردو
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Tiếng Việt
- 中文
- 粵語
- 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
- 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
- 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
- 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
- 翻訳後、
{{翻訳告知|en|Mania|...}}
をノートに追加することもできます。 - Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。
躁病 | |
---|---|
概要 | |
診療科 | 精神医学, 医療心理学 [*] |
分類および外部参照情報 | |
ICD-10 | F 30 |
ICD-9-CM | 296.0 |
DiseasesDB | 7812 |
MeSH | D001714 |
躁病(そうびょう、mania)は、気分が異常に高揚し、夜も眠らずに、支離滅裂な言動を発したり、危険を顧みなくなるような状態になる期間(病相)。19世紀の診断分類の登場時から躁うつ病の、あるいは現行では双極I型障害の、躁病の期間である。以上では、躁病とうつ病が循環すると考えられるが、循環しない単極性躁病の概念も存在する。躁病の用語は双極I型障害の場合に用い、より軽い双極II型障害では軽躁病を用いる。
- 躁病 Mania(「マニア」の語源) については、紀元前にヒポクラテスが人々の気分について悲しみの性質の[1] あるメランコリー melancholia と共に言及しており、ローマの医師Caelius Aurelianus (英語)によれば7つの語源があるとし、プラトンは身体、神あるいは閃きから生じる精神的緊張を伴うものとした[2] 。その後カッパドギアのアレタイオース (英語版)(1世紀)が、この2つの状態が対応したものだとした[2] 。
19世紀まで、躁 Mania と うつ melancholia はまったく異なる障害だとみなされたが、1851年にジャン=ピエール・ファルレ (英語版)がこの2つの間を循環するという初の概念を提示し、19世紀末までには広く認識されていった[2] 。ファルレと、初期の精神病の分類を行ったカール・カールバウム (英語版)から、着想を得てエミール・クレペリンは分類体系を手掛け、躁と鬱を一体化し、また精神病状態を、早発性痴呆と躁鬱狂気 manic-depressive insanity に組み入れ、現在の双極性障害よりも広い概念といえる[2] 。当時の、躁病の用語では幻覚なども含まれ現代的な意味とは必ずしも一致するものではない[1] 。
クレペリンの偉業は国際的に評価され『精神病学』(1899年)が著され、日本では呉秀三の門下生である石田昇らが、1906年クレペリンに基づく精神病学を紹介し、1908年には三宅鑛一らが『精神病診断及治療学』を著し、躁鬱狂を紹介した[3] 。呉は「狂」の字を除き躁鬱病とした[4] 。
これはDSM-IIでは、まだ躁鬱病 manic-depressive illness であったが、1980年の『精神障害の診断と統計マニュアル』第3版(DSM-III)の登場によって、双極性障害 Bipolar Disorder となった。単極性躁病の概念は残されている[5] 。双極性障害においては、躁病エピソードは双極I型障害における名称となる。双極II型障害では軽躁病エピソードのみとなる。
バルプロ酸ナトリウムのように、医薬品の添付文書では躁病の言葉が使われている場合がある。
躁病の状態では、気分が高揚しエネルギーに満ち、素晴らしいもので、言葉は絶えず出てくる、睡眠や食事も必要ないように思え、衝動的な無茶をやらかす[6] 。怪我、経済的リスクなどを顧みれなくなっている場合、安全の確保のために入院も必要となる[6] 。大半の双極I型障害では、躁病エピソードに続くうつ病エピソードが待っている[6] 。35歳以上での躁病エピソードの発症はまれで、抗うつ薬、身体疾患、薬物の影響が考えられる[6] 。
症状
[編集 ]躁病の症状は[7] :
- 壮大なアイデア
- 非現実的な高い自尊心
- 睡眠の必要性の減少
- より高速な思考と活動
- 性的欲求
- 過剰支出
- リスクテイクなどの快楽の追求の強化
- 異常に高いエネルギーや活動の期間を経験する
躁状態はとても気持ちの良いものだが、双極性障害(かつて躁鬱病と呼ばれた)になると、それは長くは続かず、自己破壊的な行動につながる可能性があり、通常、その後にうつ病の時期が続く[7] 。
治療
[編集 ]薬物療法
[編集 ]2011年のエビデンスレビューによると、最も推奨される薬物療法は、リチウム塩の単独投与(軽度の場合)、リチウム塩と非定型抗精神病薬の併用(重度の場合)である[8] 。これらの効果がみられなかった場合、次に推奨されるのは、バルプロ酸ナトリウム・非定型抗精神病薬・カルバマゼピンの単独投与(軽度の場合)、バルプロ酸ナトリウムと非定型抗精神病薬の併用(重度の場合)である[8] 。治療薬は、他のうつ病の治療薬とは異なるが、患者の気分を安定させるのに効果的である[7] 。
心理療法
[編集 ]対人関係社会リズム療法や認知行動療法が有効である[9] [10] 。詳細については、「双極性障害#心理社会的治療」を参照。
出典
[編集 ]- ^ a b 川村恵子「躁病における自殺企画(その1)」『東京女子医科大学雑誌』第58巻第11号、1988年11月25日、1079-1091頁、NAID 120002358958。
- ^ a b c d Historical 2016.
- ^ 高橋智「戦前の精神病学における「精神薄弱」概念の理論史研究」『特殊教育学研究』第35巻第1号、1997年、33-43頁、doi:10.6033/tokkyou.35.33_1、NAID 110006785181。
- ^ 小泉博明「斎藤茂吉と呉秀三--巣鴨病院の時代」(pdf)『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』第9号、2009年2月、93-104頁、NAID 40016577395。
- ^ 津田均「双極スペクトラムの精神病理, 治療関係, 鑑別診断」『精神神經學雜誌』第113巻第12号、2011年12月25日、1209-1217頁、NAID 10030969129。
- ^ a b c d アレン・フランセス 2014, pp. 65–68.
- ^ a b c "Six common depression types" (英語). Harvard Health (2017年1月23日). 2022年1月20日閲覧。
- ^ a b 寺尾 岳 (2011). "躁病エピソードの治療エビデンス". 精神神經學雜誌 113 (9): 867-872.
- ^ Frank, E., Kupfer, D. J., Thase, M. E., Malinger, A. G., Swartz, H. A., Fagiolini, A. M., Grochocinski, V., Houck, P., Scott, J., Thompson, W., & Monk, T (2005). "Two-year outcomes for interpersonal and social rhythm therapy in individuals with bipolar I disorder". Archives Of General Psychiatry 62 (9): 996-1004.
- ^ 伊藤 絵美 (2008). 事例で学ぶ認知行動療法 誠信書房, 99-100頁.
参考文献
[編集 ]- Mason, Brittany; Brown, E.; Croarkin, Paul; et al. (2016). "Historical Underpinnings of Bipolar Disorder Diagnostic Criteria". Behavioral Sciences 6 (3): 14. doi:10.3390/bs6030014. PMC 5039514. PMID 27429010 . http://www.mdpi.com/2076-328X/6/3/14/htm .
- アレン・フランセス、大野裕(翻訳)、中川敦夫(翻訳)、柳沢圭子(翻訳)『精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方』金剛出版、2014年3月。ISBN 978-4772413527。 、Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®, The Guilford Press, 2013.