コンテンツにスキップ
Wikipedia

越の犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

越の犬(こしのいぬ)は、北陸地方原産の日本犬の一種。純血種はすでに絶滅している。犬種名は、旧越国に相当する越前越中越後が原産地であることにちなんで付けられた。

歴史

[編集 ]

日本各地で地元に根付いた地犬のひとつで、古くから猟犬として使われてきた。仲間間での連絡が強く、イノシシシカなど、日本に生息する大型なら、どんなものであっても仕留めることができたと伝わる。

越の犬は、富山県のある地域では立山犬石川県のある地域では能登犬福井県のある地域では大野犬というように、地域ごとに別々の名前で呼ばれていた。しかし、その決定的な違いはほとんどなかったため、越の国の犬を一括で「越の犬」と呼ばれるようになった。元来これらは狩猟の能力を重視した交配が行われていたため、サイズや容姿はあまり固定されていなかった。

1934年(昭和9年)6月に『越の犬保存会』が創設[1] 。中型犬に属する新種の日本犬を発見したと報じられた[2] 。同年の12月28日に天然記念物として指定された[3] [4] 。他の日本産地犬とわざわざ区別された上で指定されたことでわかるように、当地方に著名な犬種としての狩猟適性犬種がいたことは事実である。天然記念物に指定されている他の日本犬としては、北海道犬秋田犬柴犬甲斐犬四国犬紀州犬と、現在著名な犬種が並ぶが、本種が存在したことはあまり知られていない。これは、本種がもとより希少種であり、かつ保護活動も盛んではなく、純血種は後に絶滅したことが理由である。

クマやシカを狩る猟師により飼育されていたが、第二次世界大戦中は狩猟できる人がいなくなって数を減らしてしまった[5]

富山県では1963年(昭和38年)に県獣として指定されたが、1971年(昭和46年)時点で県内で純系種と断定できるのは23歳の丸号1頭のみであった[6]

本種は1971年(昭和46年)に最後の純血個体が死亡し、純血犬種は失われた。現在でも原産地域に本種の血を引く数十頭の犬が生存していることが確認されているが、保存活動はあまり活発に行われておらず、早晩完全に消滅してしまうことが危惧されている。

特徴

[編集 ]

姿は典型的な日本犬で、耳は立ち耳、尾は巻き尾である。マズルは尖っていて、脚は長い。骨太で筋肉質の引き締まった体つきをしていて、顔立ちは精悍である。コートはショートコートで、毛色に制限はない。中型犬サイズで、性格は勇敢で忠実であり、警戒心が強い。パックとして認識した仲間と主人以外にはあまり感情表現を露にしないといわれている。

脚注

[編集 ]
  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). "越の犬(こしのいぬ)とは? 意味や使い方". コトバンク. 2024年9月18日閲覧。
  2. ^ 新種日本犬 富山縣で發見」『日本新聞』1934年7月18日、2面。
  3. ^ "文化遺産データベース". bunka.nii.ac.jp. 2024年9月19日閲覧。
  4. ^ "文化財詳細 | 福井県文化財ページ". bunkazai.pref.fukui.lg.jp. 2024年9月19日閲覧。
  5. ^ 藤本良致. 福井県文化課: "天然記念物の動物たち". 2024年9月9日閲覧。
  6. ^ 植木忠夫「越の犬」『みんなの県政』第25号、富山県県民課、1971年1月5日、13頁。 

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /