見送って
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
見送って | |
---|---|
作者 | 松本清張 |
国 | 日本の旗 日本 |
言語 | 日本語 |
ジャンル | 短編小説 |
シリーズ | 隠花の飾り |
発表形態 | 雑誌掲載 |
初出情報 | |
初出 | 『小説新潮』1978年 5月号 |
出版元 | 新潮社 |
刊本情報 | |
収録 | 『隠花の飾り』 |
出版元 | 新潮社 |
出版年月日 | 1979年 12月5日 |
ウィキポータル 文学 ポータル 書物 | |
テンプレートを表示 |
『見送って』(みおくって)は、松本清張の短編小説。『清張短篇新集』第4話として『小説新潮』1978年5月号に掲載され、1979年12月に短編集『隠花の飾り』収録の1作として、新潮社より刊行された。
1986年にテレビドラマ化されている。
あらすじ
[編集 ]昨年女子大を卒業した島村悠紀子は結婚式を迎えた。スピーチの場で、悠紀子の母・基子が、夫を早く喪ったのち、厳格な姑に従いつつ、娘を育ててきたことが、相次いで賞賛される。基子は短歌を作る愉しみを持っていた。しかし、悠紀子にはいまだに解らない歌があった。母はその時信州へ行ったはずなのに、京都で「君」を詠んだ謎の歌を残している...。
親族の見送る中、新郎新婦は新婚旅行へと飛び立っていった。その後一同空港出口へ向かう途中、姑たちの前でふいに立ち止まった基子は...。
エピソード
[編集 ]- 著者は本作の手控えのメモを「四十五歳の未亡人。姑あり。戦前から山の手のいい家庭。息子二十五歳。彼は恋愛して結婚する。その新婚旅行を空港に見送った直後、彼女は姑にモーテル(ラブ・ホテル)の経営を宣言して、「亡夫と約束した息子への責任は果したから、今後は自由に生きる」と言う。姑は昔気質のうるさ型。未亡人を知る人々は、彼女がモーテルを経営したと聞いて仰天する。実話。」と記している[1] 。
テレビドラマ
[編集 ]松本清張サスペンス 隠花の飾り 見送って | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 | 松本清張『見送って』 |
脚本 | 大薮郁子 |
監督 | 鷹森立一 |
出演者 |
司葉子 荒木道子ほか |
製作 | |
制作 | 関西テレビ |
放送 | |
放送国・地域 | 日本の旗 日本 |
放送期間 | 1986年 5月19日 |
放送時間 | 22:00 - 22:54 |
放送枠 | 関西テレビ制作・月曜夜10時枠の連続ドラマ |
テンプレートを表示 |
1986年 5月19日、関西テレビ制作・フジテレビ系列(FNS)の「松本清張サスペンス 隠花の飾り」(22:00-22:54)の1作として放映。視聴率13.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)[2] 。
- キャスト
- スタッフ
関西テレビ制作・フジテレビ系列 松本清張サスペンス・隠花の飾り | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
足袋
(1986年5月12日) |
見送って
(1986年5月19日) |
愛犬
(1986年5月26日) |
出典
[編集 ]松本清張の作品 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
作品リスト | |||||||||||||||||||||||||||||
推理小説 現代小説 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
歴史小説 時代小説 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
古代史 | |||||||||||||||||||||||||||||
近現代史 | |||||||||||||||||||||||||||||
評伝・伝記 | |||||||||||||||||||||||||||||
随筆・日記 | |||||||||||||||||||||||||||||
カテゴリ | |||||||||||||||||||||||||||||
スタブアイコン
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。