松本清張の作品一覧
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松本清張 > 松本清張の作品一覧
松本清張の作品一覧(まつもとせいちょうのさくひんいちらん)は、作家の松本清張による作品の一覧・リストである。
全集・選集
[編集 ]- 松本清張全集 (全66巻、文藝春秋)
- 実際には選集。全巻の構成は、本ページ末尾の外部リンク(文藝春秋特設サイト)を参照。
- 松本清張短編全集 (全11巻、カッパ・ノベルス ・光文社文庫)
- 収録作品は、本ページ短編小説集の項目または本ページ末尾の外部リンク(光文社文庫特設サイト)を参照。
- 松本清張小説セレクション (全36巻、中央公論新社)
- 作家の阿刀田高による選集。
小説
[編集 ]推理小説・現代小説(長編)
[編集 ] 書籍タイトル
書籍化
出版社・出版形態
連載媒体
その他備考
ゼロの焦点
1959年
カッパ・ノベルス
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 太陽1958.1・2
同誌休刊後、宝石
1958.3 - 1960.1 太陽連載時の旧題「虚線」
宝石連載時の旧題「零の焦点」
カッパ・ノベルスの第1作
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 太陽1958.1・2
同誌休刊後、宝石
1958.3 - 1960.1 太陽連載時の旧題「虚線」
宝石連載時の旧題「零の焦点」
カッパ・ノベルスの第1作
深層海流
1962年
文藝春秋新社
松本清張全集など 文藝春秋
1961.1 - 12 日本ジャーナリスト会議賞受賞作
松本清張全集など 文藝春秋
1961.1 - 12 日本ジャーナリスト会議賞受賞作
時間の習俗
1962年
カッパ・ノベルス
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 旅
1961.5 - 1962.11 『ヒッチコック・マガジン』年間第3位
『点と線』の三原警部補&鳥飼刑事再登場
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 旅
1961.5 - 1962.11 『ヒッチコック・マガジン』年間第3位
『点と線』の三原警部補&鳥飼刑事再登場
砂の審廷
1973年
松本清張全集
ちくま文庫など 別册文藝春秋
1970.12 - 1971.9
ちくま文庫など 別册文藝春秋
1970.12 - 1971.9
白と黒の革命
1979年
文藝春秋
文春文庫
小学館
松本清張全集など 文藝春秋
1979.6 - 12
文春文庫
小学館
松本清張全集など 文藝春秋
1979.6 - 12
網
1984年
光文社文庫など
日本経済新聞
1975年3月9日 - 1976年3月17日 「黒の線刻画」第1話
1975年3月9日 - 1976年3月17日 「黒の線刻画」第1話
一九五二年日航機「撃墜」事件
1992年
角川書店
角川文庫など - 生前刊行最後の長編
角川文庫など - 生前刊行最後の長編
短編小説集
[編集 ]- 時代小説・歴史小説・伝奇小説のみで構成される作品集は、下の時代小説・歴史小説・伝奇小説リストを参照。
- 現在市販されている短編集は、最初の書籍化当時とは異なる組み合わせで編集されたものが多い。個々作品集の収録作には重複等があることを留意されたい。
- 1957年までのデータは特に山前譲 「『点と線』以前の初期単行本」(『松本清張研究』Vol2(砂書房)に収録)に拠った。
書籍タイトル
収録作品
書籍化
出版社・出版形態
連載媒体
その他備考
戦国権謀
或る「小倉日記」伝
梟示抄
戦国権謀
啾々吟
英雄愚心
菊枕 1953年 文藝春秋新社
新潮文庫
角川文庫
光文社文庫など 三田文学
1952.9
文藝春秋
1953.8
別册文藝春秋
1953.2・4・8他 清張最初の単行本
『或る「小倉日記」伝』により、第28回芥川賞受賞
梟示抄
戦国権謀
啾々吟
英雄愚心
菊枕 1953年 文藝春秋新社
新潮文庫
角川文庫
光文社文庫など 三田文学
1952.9
文藝春秋
1953.8
別册文藝春秋
1953.2・4・8他 清張最初の単行本
『或る「小倉日記」伝』により、第28回芥川賞受賞
悪魔にもとめる女
赤いくじ
青春の彷徨
火の記憶
恐喝者
恋情
悪魔にもとめる女 1955年 鱒書房コバルト新書
新潮文庫
角川文庫
光文社文庫など オール讀物
1954.3・9、1955.6
三田文学
1955.3
小説公園
1955.1他 「赤いくじ」の旧題「赤い籤」
「青春の彷徨」の旧題「死神」
「火の記憶」は「記憶」を改題・改稿
「恐喝者」の旧題「脅喝者」
表題作は後に「距離の女囚」と改題
青春の彷徨
火の記憶
恐喝者
恋情
悪魔にもとめる女 1955年 鱒書房コバルト新書
新潮文庫
角川文庫
光文社文庫など オール讀物
1954.3・9、1955.6
三田文学
1955.3
小説公園
1955.1他 「赤いくじ」の旧題「赤い籤」
「青春の彷徨」の旧題「死神」
「火の記憶」は「記憶」を改題・改稿
「恐喝者」の旧題「脅喝者」
表題作は後に「距離の女囚」と改題
顔
顔
殺意
なぜ「星図」が開いていたか
反射
市長死す
張込み 1956年 講談社ロマン・ブックス
講談社文庫
新潮文庫
角川文庫
双葉文庫など 小説新潮
1955.12、1956.4・8・9
週刊新潮
1956年8月20日
別冊小説新潮
1956.10 本短編集により、第10回日本探偵作家クラブ賞受賞
殺意
なぜ「星図」が開いていたか
反射
市長死す
張込み 1956年 講談社ロマン・ブックス
講談社文庫
新潮文庫
角川文庫
双葉文庫など 小説新潮
1955.12、1956.4・8・9
週刊新潮
1956年8月20日
別冊小説新潮
1956.10 本短編集により、第10回日本探偵作家クラブ賞受賞
風雪
断碑
石の骨
笛壺
菊枕
父系の指
或る「小倉日記」伝 1956年 角川小説新書
角川文庫
新潮文庫
光文社文庫など 文藝春秋
1953.8、1955.6
別册文藝春秋
1954.12、1955.10
新潮
1955.9他 「断碑」の旧題「風雪断碑」
石の骨
笛壺
菊枕
父系の指
或る「小倉日記」伝 1956年 角川小説新書
角川文庫
新潮文庫
光文社文庫など 文藝春秋
1953.8、1955.6
別册文藝春秋
1954.12、1955.10
新潮
1955.9他 「断碑」の旧題「風雪断碑」
森鷗外・松本清張集
(文芸推理小説選集1) 顔
声
金庫
詩と電話
共犯者
火の記憶
鷗外の暗示 1957年 文芸評論社
新潮文庫
角川文庫など オール讀物
1956.8
小説新潮
1957.1
週刊読売
1956年11月18日他 森鷗外作品と併載した短編集
エッセイ「鷗外の暗示」を併載
(文芸推理小説選集1) 顔
声
金庫
詩と電話
共犯者
火の記憶
鷗外の暗示 1957年 文芸評論社
新潮文庫
角川文庫など オール讀物
1956.8
小説新潮
1957.1
週刊読売
1956年11月18日他 森鷗外作品と併載した短編集
エッセイ「鷗外の暗示」を併載
詐者の舟板
捜査圏外の条件
青のある断層
発作
喪失
鬼畜
カルネアデスの舟板 1957年 筑摩書房
新潮文庫
講談社文庫
光文社文庫など 文學界
1957.8
別册文藝春秋
1957.4・8
オール讀物
1955.11他 短編集タイトルは「カルネアデスの舟板」の別題
青のある断層
発作
喪失
鬼畜
カルネアデスの舟板 1957年 筑摩書房
新潮文庫
講談社文庫
光文社文庫など 文學界
1957.8
別册文藝春秋
1957.4・8
オール讀物
1955.11他 短編集タイトルは「カルネアデスの舟板」の別題
黒い画集1
遭難
坂道の家 1959年 光文社
新潮文庫
カッパ・ノベルス
松本清張全集など 週刊朝日
1958年10月5日 - 12.14
1959年1月4日 - 4.19 「遭難」は「黒い画集」第1話
「坂道の家」は「黒い画集」第3話
坂道の家 1959年 光文社
新潮文庫
カッパ・ノベルス
松本清張全集など 週刊朝日
1958年10月5日 - 12.14
1959年1月4日 - 4.19 「遭難」は「黒い画集」第1話
「坂道の家」は「黒い画集」第3話
黒い画集2
紐
天城越え
証言
寒流 1959年 光文社
新潮文庫
カッパ・ノベルス
松本清張全集など サンデー毎日特別号
1959.11
週刊朝日
1958年12月21日 - 12.28
1959年6月14日 - 11.29 「証言」は「黒い画集」第2話
「紐」は「黒い画集」第5話
「寒流」は「黒い画集」第6話
天城越え
証言
寒流 1959年 光文社
新潮文庫
カッパ・ノベルス
松本清張全集など サンデー毎日特別号
1959.11
週刊朝日
1958年12月21日 - 12.28
1959年6月14日 - 11.29 「証言」は「黒い画集」第2話
「紐」は「黒い画集」第5話
「寒流」は「黒い画集」第6話
黒い画集3
凶器
濁った陽
草 1960年 光文社
新潮文庫
カッパ・ノベルス
松本清張全集など 週刊朝日
1959年12月6日 - 1960年6月19日 「凶器」は「黒い画集」第7話
「濁った陽」は「黒い画集」第8話
「草」は「黒い画集」第9話
濁った陽
草 1960年 光文社
新潮文庫
カッパ・ノベルス
松本清張全集など 週刊朝日
1959年12月6日 - 1960年6月19日 「凶器」は「黒い画集」第7話
「濁った陽」は「黒い画集」第8話
「草」は「黒い画集」第9話
影の車
潜在光景
典雅な姉弟
万葉翡翠
鉢植を買う女
薄化粧の男
確証
田舎医師 1961年 中央公論社
角川文庫
中公文庫
新潮文庫
光文社文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 婦人公論
1961.1 - 7
典雅な姉弟
万葉翡翠
鉢植を買う女
薄化粧の男
確証
田舎医師 1961年 中央公論社
角川文庫
中公文庫
新潮文庫
光文社文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 婦人公論
1961.1 - 7
事故
-別冊黒い画集1 事故
熱い空気 1963年 ポケット文春
文春文庫など 週刊文春
1962年12月31日・1963年1月7日
合併号 - 1963年7月8日 「事故」は「別冊黒い画集」第1話
「熱い空気」は「別冊黒い画集」第2話
-別冊黒い画集1 事故
熱い空気 1963年 ポケット文春
文春文庫など 週刊文春
1962年12月31日・1963年1月7日
合併号 - 1963年7月8日 「事故」は「別冊黒い画集」第1話
「熱い空気」は「別冊黒い画集」第2話
青のある断層
(松本清張短編全集2) 青のある断層
赤いくじ
権妻
梟示抄
酒井の刃傷
面貌
山師
特技 1963年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫など オール讀物
1955.11他
(松本清張短編全集2) 青のある断層
赤いくじ
権妻
梟示抄
酒井の刃傷
面貌
山師
特技 1963年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫など オール讀物
1955.11他
張込み
(松本清張短編全集3) 張込み
腹中の敵
菊枕
断碑
石の骨
父系の指
五十四万石の嘘
佐渡流人行 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫など 小説新潮
1955.12他
(松本清張短編全集3) 張込み
腹中の敵
菊枕
断碑
石の骨
父系の指
五十四万石の嘘
佐渡流人行 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫など 小説新潮
1955.12他
殺意
(松本清張短編全集4) 殺意
白い闇
蓆
箱根心中
疵
通訳
柳生一族
笛壺 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫
角川文庫など 面白倶楽部
1955.1新春増刊号
小説新潮
1956.4他 「疵」の旧題「きず」
(松本清張短編全集4) 殺意
白い闇
蓆
箱根心中
疵
通訳
柳生一族
笛壺 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫
角川文庫など 面白倶楽部
1955.1新春増刊号
小説新潮
1956.4他 「疵」の旧題「きず」
声
(松本清張短編全集5) 声
顔
恋情
栄落不測
尊厳
陰謀将軍 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫
講談社文庫など 小説公園
1956.10・11他
(松本清張短編全集5) 声
顔
恋情
栄落不測
尊厳
陰謀将軍 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫
講談社文庫など 小説公園
1956.10・11他
青春の彷徨
(松本清張短編全集6) 喪失
市長死す
青春の彷徨
弱味
ひとりの武将
捜査圏外の条件
地方紙を買う女
廃物
運慶 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫
講談社文庫など 週刊朝日別冊
1953.6他
(松本清張短編全集6) 喪失
市長死す
青春の彷徨
弱味
ひとりの武将
捜査圏外の条件
地方紙を買う女
廃物
運慶 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫
講談社文庫など 週刊朝日別冊
1953.6他
鬼畜
(松本清張短編全集7) なぜ「星図」が開いていたか
反射
破談異変
点
甲府在番
怖妻の棺
鬼畜 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫
講談社文庫など 別册文藝春秋
1957.4他
(松本清張短編全集7) なぜ「星図」が開いていたか
反射
破談異変
点
甲府在番
怖妻の棺
鬼畜 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫
講談社文庫など 別册文藝春秋
1957.4他
陸行水行
-別冊黒い画集2 形
陸行水行
寝敷き
断線 1964年 ポケット文春
文春文庫
新潮文庫
松本清張全集など 週刊文春
1963年10月20日 - 1964年4月20日 「形」は「別冊黒い画集」第4話
「陸行水行」は「別冊黒い画集」第5話
「断線」は「別冊黒い画集」第6話
「寝敷き」は「別冊黒い画集」第7話
-別冊黒い画集2 形
陸行水行
寝敷き
断線 1964年 ポケット文春
文春文庫
新潮文庫
松本清張全集など 週刊文春
1963年10月20日 - 1964年4月20日 「形」は「別冊黒い画集」第4話
「陸行水行」は「別冊黒い画集」第5話
「断線」は「別冊黒い画集」第6話
「寝敷き」は「別冊黒い画集」第7話
遠くからの声
(松本清張短編全集8) 遠くからの声
カルネアデスの舟板
一年半待て
恐喝者
左の腕
いびき
写楽
秀頼走路 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
講談社文庫
新潮文庫など 新女苑
1957.5他
(松本清張短編全集8) 遠くからの声
カルネアデスの舟板
一年半待て
恐喝者
左の腕
いびき
写楽
秀頼走路 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
講談社文庫
新潮文庫など 新女苑
1957.5他
誤差
(松本清張短編全集9) 誤差
装飾評伝
氷雨
紙の牙
発作
真贋の森
千利休 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫
角川文庫など サンデー毎日特別号
1960.10他
(松本清張短編全集9) 誤差
装飾評伝
氷雨
紙の牙
発作
真贋の森
千利休 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫
角川文庫など サンデー毎日特別号
1960.10他
空白の意匠
(松本清張短編全集10) 空白の意匠
潜在光景
剥製
厭戦
駅路
支払い過ぎた縁談
愛と空白の共謀
老春 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫
角川文庫・講談社文庫など 新潮
1959.4・5他
(松本清張短編全集10) 空白の意匠
潜在光景
剥製
厭戦
駅路
支払い過ぎた縁談
愛と空白の共謀
老春 1964年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫
角川文庫・講談社文庫など 新潮
1959.4・5他
共犯者
(松本清張短編全集11) 共犯者
部分
小さな旅館
鴉
万葉翡翠
偶数
距離の女囚
典雅な姉弟 1965年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫
角川文庫など 小説中央公論
1960.7他
(松本清張短編全集11) 共犯者
部分
小さな旅館
鴉
万葉翡翠
偶数
距離の女囚
典雅な姉弟 1965年 カッパ・ノベルス
光文社文庫
新潮文庫
角川文庫など 小説中央公論
1960.7他
死の枝
交通事故死亡1名
偽狂人の犯罪
家紋
史疑
年下の男
古本
ペルシアの測天儀
不法建築
入江の記憶
不在宴会
土偶 1967年 新潮小説文庫
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 小説新潮
1967.2 - 12 旧題「十二の紐」
偽狂人の犯罪
家紋
史疑
年下の男
古本
ペルシアの測天儀
不法建築
入江の記憶
不在宴会
土偶 1967年 新潮小説文庫
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 小説新潮
1967.2 - 12 旧題「十二の紐」
弱気の虫
弱気の虫
二つの声 1968年 カッパ・ノベルス
文春文庫
光文社文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 週刊朝日
1967年7月7日 - 1968年2月9日 「黒の様式」第4話・第5話
二つの声 1968年 カッパ・ノベルス
文春文庫
光文社文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 週刊朝日
1967年7月7日 - 1968年2月9日 「黒の様式」第4話・第5話
内海の輪
内海の輪
死んだ馬 1969年 カッパ・ノベルス
角川文庫
光文社文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 週刊朝日
1968年2月16日 - 10.25
小説宝石
1969.3 表題作は「黒の様式」第6話
表題作の旧題「霧笛の町」
死んだ馬 1969年 カッパ・ノベルス
角川文庫
光文社文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 週刊朝日
1968年2月16日 - 10.25
小説宝石
1969.3 表題作は「黒の様式」第6話
表題作の旧題「霧笛の町」
アムステルダム運河殺人事件
アムステルダム運河殺人事件
セント・アンドリュースの事件 1970年 朝日新聞社
角川文庫
カッパ・ノベルス
朝日文庫
光文社文庫
松本清張全集など 週刊朝日
カラー別冊I1969.4
セント・アンドリュースの事件 1970年 朝日新聞社
角川文庫
カッパ・ノベルス
朝日文庫
光文社文庫
松本清張全集など 週刊朝日
カラー別冊I1969.4
虚線の下絵
与えられた生
虚線の下絵
通過する客
首相官邸 1970年 文藝春秋
文春文庫など 別册文藝春秋
1968.6他
虚線の下絵
通過する客
首相官邸 1970年 文藝春秋
文春文庫など 別册文藝春秋
1968.6他
鷗外の婢
鷗外の婢
書道教授 1970年 カッパ・ノベルス
新潮文庫
光文社文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 週刊朝日
1969年9月12日 - 1970年3月27日 「黒の図説」第3話・第4話
書道教授 1970年 カッパ・ノベルス
新潮文庫
光文社文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 週刊朝日
1969年9月12日 - 1970年3月27日 「黒の図説」第3話・第4話
生けるパスカル
六畳の生涯
生けるパスカル 1971年 カッパ・ノベルス
松本清張小説セレクション
光文社文庫
松本清張全集など 週刊朝日
1970年4月3日 - 7.10
1971年5月7日 - 7.30 「黒の図説」第5話・第8話
生けるパスカル 1971年 カッパ・ノベルス
松本清張小説セレクション
光文社文庫
松本清張全集など 週刊朝日
1970年4月3日 - 7.10
1971年5月7日 - 7.30 「黒の図説」第5話・第8話
火神被殺
火神被殺
奇妙な被告
葡萄唐草文様の刺繍
神の里事件
恩誼の紐 1973年 文藝春秋
文春文庫
松本清張全集など オール讀物
1970.9・10、1971.1・8、1972.3 「葡萄唐草文様の刺繍」の旧題「葡萄草文様の刺繍」
奇妙な被告
葡萄唐草文様の刺繍
神の里事件
恩誼の紐 1973年 文藝春秋
文春文庫
松本清張全集など オール讀物
1970.9・10、1971.1・8、1972.3 「葡萄唐草文様の刺繍」の旧題「葡萄草文様の刺繍」
高台の家
高台の家
獄衣のない女囚 1976年 文藝春秋
カッパ・ノベルス
文春文庫
PHP文芸文庫
光文社文庫など 週刊朝日
1972年11月10日 - 12.29
週刊文春
1963年7月15日 - 1963年10月14日 表題作は「黒の図説」第12話
「獄衣のない女囚」は「別冊黒い画集」第3話
獄衣のない女囚 1976年 文藝春秋
カッパ・ノベルス
文春文庫
PHP文芸文庫
光文社文庫など 週刊朝日
1972年11月10日 - 12.29
週刊文春
1963年7月15日 - 1963年10月14日 表題作は「黒の図説」第12話
「獄衣のない女囚」は「別冊黒い画集」第3話
馬を売る女
駆ける男
山峡の湯村
式場の微笑
馬を売る女 1977年 文藝春秋
カッパ・ノベルス
文春文庫など 日本経済新聞
1977年1月9日 - 4.6
オール讀物
1973.1、1975.2・9 表題作は「黒の線刻画」第3話
表題作の旧題「利」
山峡の湯村
式場の微笑
馬を売る女 1977年 文藝春秋
カッパ・ノベルス
文春文庫など 日本経済新聞
1977年1月9日 - 4.6
オール讀物
1973.1、1975.2・9 表題作は「黒の線刻画」第3話
表題作の旧題「利」
水の肌
指
水の肌
留守宅の事件
小説 3億円事件
凝視 1978年 新潮社
新潮文庫
松本清張全集など 小説現代
1969.2、1971.1
週刊朝日
1975年12月5日 - 12.12
週刊読売
1977年7月2日 - 8.13他 表題作の旧題「沈下」
『留守宅の事件』により、第3回小説現代読者賞受賞
「凝視」の旧題「視線」
水の肌
留守宅の事件
小説 3億円事件
凝視 1978年 新潮社
新潮文庫
松本清張全集など 小説現代
1969.2、1971.1
週刊朝日
1975年12月5日 - 12.12
週刊読売
1977年7月2日 - 8.13他 表題作の旧題「沈下」
『留守宅の事件』により、第3回小説現代読者賞受賞
「凝視」の旧題「視線」
隠花の飾り
足袋
愛犬
北の火箭
見送って
誤訳
百円硬貨
お手玉
記念に
箱根初詣で
再春
遺墨 1979年 新潮社
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 小説新潮
1978.1 - 1979.3 旧題「清張短篇新集」
愛犬
北の火箭
見送って
誤訳
百円硬貨
お手玉
記念に
箱根初詣で
再春
遺墨 1979年 新潮社
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 小説新潮
1978.1 - 1979.3 旧題「清張短篇新集」
憎悪の依頼
憎悪の依頼
美の虚像
すずらん
女囚
文字のない初登攀
絵はがきの少女
大臣の恋
金環食
流れの中に
壁の青草 1982年 新潮文庫
講談社文庫など 週刊新潮
1957年4月1日他 「すずらん」の旧題「六月の北海道」
「女囚」の旧題「尊属」
「流れの中に」の旧題「流れ」
「壁の青草」の旧題「少年受刑者」
美の虚像
すずらん
女囚
文字のない初登攀
絵はがきの少女
大臣の恋
金環食
流れの中に
壁の青草 1982年 新潮文庫
講談社文庫など 週刊新潮
1957年4月1日他 「すずらん」の旧題「六月の北海道」
「女囚」の旧題「尊属」
「流れの中に」の旧題「流れ」
「壁の青草」の旧題「少年受刑者」
草の径
老公
モーツァルトの伯楽
死者の網膜犯人像
ネッカー川の影
『隠り人』日記抄
呪術の渦巻文様
夜が怕い 1991年 文藝春秋
文春文庫
松本清張全集など 文藝春秋
1990.1 - 1991.2 生前最後の短編集
「死者の網膜犯人像」の旧題「死者の眼の犯人像」
「呪術の渦巻文様」の旧題「無限の渦巻文様」
モーツァルトの伯楽
死者の網膜犯人像
ネッカー川の影
『隠り人』日記抄
呪術の渦巻文様
夜が怕い 1991年 文藝春秋
文春文庫
松本清張全集など 文藝春秋
1990.1 - 1991.2 生前最後の短編集
「死者の網膜犯人像」の旧題「死者の眼の犯人像」
「呪術の渦巻文様」の旧題「無限の渦巻文様」
失踪
草
失踪
二冊の同じ本
詩と電話 2005年 双葉文庫
松本清張全集など オール讀物
1956.8他 表題作は「黒い画集」第4話
失踪
二冊の同じ本
詩と電話 2005年 双葉文庫
松本清張全集など オール讀物
1956.8他 表題作は「黒い画集」第4話
断崖
濁った陽
断崖
よごれた虹
粗い網版
骨折 2005年 双葉文庫
カッパ・ノベルスなど 小説現代
1988.1他
断崖
よごれた虹
粗い網版
骨折 2005年 双葉文庫
カッパ・ノベルスなど 小説現代
1988.1他
途上
紙碑
途上
老十九年の推歩
夏島
信号 2006年 双葉文庫
松本清張全集など 小説新潮
1987.5
文藝春秋
1984.2・4・6他 「信号」「老十九年の推歩」は
「松本清張短篇小説館」第3話・第4話
途上
老十九年の推歩
夏島
信号 2006年 双葉文庫
松本清張全集など 小説新潮
1987.5
文藝春秋
1984.2・4・6他 「信号」「老十九年の推歩」は
「松本清張短篇小説館」第3話・第4話
月光
河西電気出張所
月光
統監
背広服の変死者 2006年 双葉文庫
松本清張全集など 文學界
1956.7
別册文藝春秋
1966.6他 「月光」の旧題「花衣」
月光
統監
背広服の変死者 2006年 双葉文庫
松本清張全集など 文學界
1956.7
別册文藝春秋
1966.6他 「月光」の旧題「花衣」
閉じた海
閉じた海
よごれた虹
雨
(他対談・座談・エッセイ・インタビュー) 2024年 中央公論新社 文藝春秋臨時増刊 松本清張の世界
1973.11他
よごれた虹
雨
(他対談・座談・エッセイ・インタビュー) 2024年 中央公論新社 文藝春秋臨時増刊 松本清張の世界
1973.11他
時代小説・歴史小説・伝奇小説
[編集 ]- 時代・歴史・伝奇小説以外の作品が混在している短編集はこのリストに含めていない。上の短編小説集リストも参照。
- 現在市販されている短編集は、最初の書籍化当時とは異なる組み合わせで編集されたものが多い。個々作品集の収録作には重複等があることを留意されたい。
- 1957年までのデータは特に山前譲 「『点と線』以前の初期単行本」(『松本清張研究』Vol2(砂書房)に収録)に拠った。
書籍タイトル
収録作品
書籍化
出版社・出版形態
連載媒体
その他備考
奥羽の二人
転変
奥羽の二人
三位入道
湖畔の人
忠節
贋札つくり
歴史小説寸感 1954年 和光社
講談社文庫など オール讀物
1953.5
別册文藝春秋
1953.12、1954.2・4
小説公園
1954.5
キング
1954.9 「三位入道」の旧題「行雲の果て」
「忠節」の別題「酒井の刃傷」
随筆「歴史小説寸感」を併載
清張2冊目の単行本
奥羽の二人
三位入道
湖畔の人
忠節
贋札つくり
歴史小説寸感 1954年 和光社
講談社文庫など オール讀物
1953.5
別册文藝春秋
1953.12、1954.2・4
小説公園
1954.5
キング
1954.9 「三位入道」の旧題「行雲の果て」
「忠節」の別題「酒井の刃傷」
随筆「歴史小説寸感」を併載
清張2冊目の単行本
戦国権謀
戦国権謀
三位入道
忠節
英雄愚心
転変
破談変異
二代の殉死 1956年 河出新書
講談社文庫など 週刊朝日別冊
時代小説特集号1955.4
小説公園
1956.2他
三位入道
忠節
英雄愚心
転変
破談変異
二代の殉死 1956年 河出新書
講談社文庫など 週刊朝日別冊
時代小説特集号1955.4
小説公園
1956.2他
乱世
山師
特技
腹中の敵
奥羽の二人
秀頼走路
廃物
奉公人組
戦国権謀 1956年 新潮社小説文庫
講談社文庫など 別册文藝春秋
1955.6・12
新潮
1955.5
小説新潮
1955.8
別冊小説新潮
1956.1他 「山師」の旧題「家康と山師」
「廃物」の旧題「三河物語」
作品集の表題は清張の考案
特技
腹中の敵
奥羽の二人
秀頼走路
廃物
奉公人組
戦国権謀 1956年 新潮社小説文庫
講談社文庫など 別册文藝春秋
1955.6・12
新潮
1955.5
小説新潮
1955.8
別冊小説新潮
1956.1他 「山師」の旧題「家康と山師」
「廃物」の旧題「三河物語」
作品集の表題は清張の考案
柳生一族
面貌
権妻
噂始末
破談変異
二代の殉死
明治金沢事件
栄落不測
戦国謀略
柳生一族 1956年 大日本雄辯會講談社
講談社文庫
光文社文庫など オール讀物
1953.9
小説公園
1955.5
キング
1955.5、1956.4
小説新潮
1955.10他 「噂始末」の旧題「上意討」
「明治金沢事件」の旧題「明治忠臣蔵譚」
権妻
噂始末
破談変異
二代の殉死
明治金沢事件
栄落不測
戦国謀略
柳生一族 1956年 大日本雄辯會講談社
講談社文庫
光文社文庫など オール讀物
1953.9
小説公園
1955.5
キング
1955.5、1956.4
小説新潮
1955.10他 「噂始末」の旧題「上意討」
「明治金沢事件」の旧題「明治忠臣蔵譚」
佐渡流人行
佐渡流人行
陰謀将軍
いびき
通訳
ひとりの武将
不信
栄落不測 1957年 新潮社小説文庫
新潮文庫
講談社文庫など オール讀物
1956.6・10、1957.1
別册文藝春秋
1956.12
キング
1956.12他 「不信」の旧題「武将不信」
陰謀将軍
いびき
通訳
ひとりの武将
不信
栄落不測 1957年 新潮社小説文庫
新潮文庫
講談社文庫など オール讀物
1956.6・10、1957.1
別册文藝春秋
1956.12
キング
1956.12他 「不信」の旧題「武将不信」
大奥婦女記
乳母将軍
矢島の局の計算
京から来た女
予言僧
献妻
女と僧正と犬
元禄女合戦
転変
絵島・生島
ある寺社奉行の死
米の値段
天保の初もの 1957年 講談社ロマン・ブックス
講談社文庫
松本清張全集など 新婦人
1955.10 - 1956.12
矢島の局の計算
京から来た女
予言僧
献妻
女と僧正と犬
元禄女合戦
転変
絵島・生島
ある寺社奉行の死
米の値段
天保の初もの 1957年 講談社ロマン・ブックス
講談社文庫
松本清張全集など 新婦人
1955.10 - 1956.12
小説日本芸譚
運慶
世阿弥
千利休
雪舟
古田織部
岩佐又兵衛
小堀遠州
光悦
写楽
止利仏師 1958年 新潮社
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 芸術新潮
1957.1 - 12 連載時の題「日本藝譚」
世阿弥
千利休
雪舟
古田織部
岩佐又兵衛
小堀遠州
光悦
写楽
止利仏師 1958年 新潮社
新潮文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 芸術新潮
1957.1 - 12 連載時の題「日本藝譚」
無宿人別帳
町の島帰り
海嘯
おのれの顔
逃亡
俺は知らない
夜の足音
流人騒ぎ
赤猫
左の腕
雨と川の音 1958年 新潮社
文春文庫
角川文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など オール讀物
1957.9 - 1958.8
海嘯
おのれの顔
逃亡
俺は知らない
夜の足音
流人騒ぎ
赤猫
左の腕
雨と川の音 1958年 新潮社
文春文庫
角川文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など オール讀物
1957.9 - 1958.8
私説・日本合戦譚
長篠合戦
姉川の戦
山崎の戦
川中島の戦
厳島の戦
九州征伐
島原の役
関ヶ原の戦
西南戦争 1966年 文藝春秋
文春文庫
松本清張全集など オール讀物
1965.1 - 12
姉川の戦
山崎の戦
川中島の戦
厳島の戦
九州征伐
島原の役
関ヶ原の戦
西南戦争 1966年 文藝春秋
文春文庫
松本清張全集など オール讀物
1965.1 - 12
奥羽の二人
背伸び
三位入道
細川幽斎
奥羽の二人
群疑
英雄愚心
転変
武将不信
脱出
葛 1986年 講談社文庫
中公文庫
角川文庫など キング
1957.10他
三位入道
細川幽斎
奥羽の二人
群疑
英雄愚心
転変
武将不信
脱出
葛 1986年 講談社文庫
中公文庫
角川文庫など キング
1957.10他
軍師の境遇
軍師の境遇
逃亡者
板元画譜 1987年 角川文庫
河出文庫など 高校コース
1956.4 - 1957.3
別册文藝春秋
1961.12、1971.12
逃亡者
板元画譜 1987年 角川文庫
河出文庫など 高校コース
1956.4 - 1957.3
別册文藝春秋
1961.12、1971.12
信玄戦旗
(長編)
1987年
角川書店
角川文庫など - 「武田信玄」「信玄軍記」の再改稿版
角川文庫など - 「武田信玄」「信玄軍記」の再改稿版
歴史論
[編集 ]古代史
[編集 ] 書籍タイトル
書籍化
出版社・出版形態
連載媒体
その他備考
古代探求
-古事記・日本書紀を中心に 1974年 松本清張全集
文藝春秋など 文學界
1971.1 - 1972.11 「古事記」・「日本書紀」をめぐる考察を中心とした古代神話論
旧題「古代への探求」の半分近くを加筆訂正
文藝春秋の単行本(1974.9)は全集版(1974.3)に更に大幅な加筆訂正を加えたもの
-古事記・日本書紀を中心に 1974年 松本清張全集
文藝春秋など 文學界
1971.1 - 1972.11 「古事記」・「日本書紀」をめぐる考察を中心とした古代神話論
旧題「古代への探求」の半分近くを加筆訂正
文藝春秋の単行本(1974.9)は全集版(1974.3)に更に大幅な加筆訂正を加えたもの
清張通史
1976-83年
講談社
講談社文庫など 東京新聞他
1976年1月1日 - 1978年7月6日 邪馬台国期から奈良時代までの古代史通史シリーズ
全6巻
講談社文庫版(1986.3 - 1989.6)は単行本版に更に大幅な加筆訂正を加えたもの
講談社文庫など 東京新聞他
1976年1月1日 - 1978年7月6日 邪馬台国期から奈良時代までの古代史通史シリーズ
全6巻
講談社文庫版(1986.3 - 1989.6)は単行本版に更に大幅な加筆訂正を加えたもの
古代史私注
1981年
講談社
講談社文庫など 本
1976.2 - 1980.12
講談社文庫など 本
1976.2 - 1980.12
日本書紀をよむ
-クラシックスと現代 1991年 岩波書店 -
-クラシックスと現代 1991年 岩波書店 -
江戸・明治 - 昭和史
[編集 ] 書籍タイトル
書籍化
出版社・出版形態
連載媒体
その他備考
現代官僚論
1963-66年
文藝春秋新社
松本清張全集など 文藝春秋
1963.1 - 1965.11 日本ジャーナリスト会議賞受賞作
収録作『現代官僚論』『文部官僚論』『農林官僚論』
『検察官僚論』『通産官僚論』『旧内務官僚論』『建設官僚論』
『警察官僚論』『内閣調査室論』『防衛官僚論』『運輸官僚論』
『大蔵官僚論』『外務官僚論』
松本清張全集など 文藝春秋
1963.1 - 1965.11 日本ジャーナリスト会議賞受賞作
収録作『現代官僚論』『文部官僚論』『農林官僚論』
『検察官僚論』『通産官僚論』『旧内務官僚論』『建設官僚論』
『警察官僚論』『内閣調査室論』『防衛官僚論』『運輸官僚論』
『大蔵官僚論』『外務官僚論』
ミステリーの系譜
1968年
新潮社
中公文庫
松本清張全集など 週刊読売
1967年8月11日 - 1968年4月5日 連載時は『闇に駆ける猟銃』『脱獄』『肉鍋を食う女』『二人の真犯人』『夏夜の連続殺人事件』
単行本ならびに中公文庫版には『闇に駆ける猟銃』『肉鍋を食う女』『二人の真犯人』のみ収録
『脱獄』『夏夜の連続殺人事件』は未収録
中公文庫
松本清張全集など 週刊読売
1967年8月11日 - 1968年4月5日 連載時は『闇に駆ける猟銃』『脱獄』『肉鍋を食う女』『二人の真犯人』『夏夜の連続殺人事件』
単行本ならびに中公文庫版には『闇に駆ける猟銃』『肉鍋を食う女』『二人の真犯人』のみ収録
『脱獄』『夏夜の連続殺人事件』は未収録
二・二六事件
1986年
文藝春秋
-
全3巻
『昭和史発掘』の二・二六事件部分を再編集した単行本
『昭和史発掘』の二・二六事件部分を再編集した単行本
二・二六事件
-研究資料2 1986年 文藝春秋 - 文藝春秋の藤井康栄との共編
-研究資料2 1986年 文藝春秋 - 文藝春秋の藤井康栄との共編
二・二六事件
-研究資料3 1993年 文藝春秋 - 文藝春秋の藤井康栄との共編
-研究資料3 1993年 文藝春秋 - 文藝春秋の藤井康栄との共編
作家論・芸術家論
[編集 ] 書籍タイトル
書籍化
出版社・出版形態
連載媒体
その他備考
文豪
1974年
文藝春秋
文春文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 別册文藝春秋
1972.6・9
1973.3 - 1974.3 収録作『行者神髄』『葉花星宿』『正太夫の舌』
坪内逍遥・尾崎紅葉・斎藤緑雨に焦点をあてた評伝的連作
文春文庫
松本清張小説セレクション
松本清張全集など 別册文藝春秋
1972.6・9
1973.3 - 1974.3 収録作『行者神髄』『葉花星宿』『正太夫の舌』
坪内逍遥・尾崎紅葉・斎藤緑雨に焦点をあてた評伝的連作
写楽の謎の「一解決」
1977年
講談社文庫など
-
随筆・エッセイ・紀行など
[編集 ]- 随筆 黒い手帖 (1961年、中央公論社、2005年、中公文庫)
- 紀行 今日の風土記(1966-1969年、光文社、1984-1985年、光文社文庫) ※(注記)樋口清之との共著
- 「京都の旅(1)」「奈良の旅」「東京の旅」「京都の旅(2)」「鎌倉(箱根・伊豆)の旅」「南紀(伊勢志摩)の旅」
- ハノイで見たこと-北ベトナム報告と日記 (1968年、朝日新聞社)
- 「ハノイからの報告」「ハノイ日記」「ハノイに入るまで」
- 邪馬台国の謎を探る (1972年、平凡社)
- 日本史謎と鍵 (1976年、平凡社)
- ペルセポリスから飛鳥へ (1979年、日本放送出版協会)
- 作家の手帖(1981年、文藝春秋)
- 清張歴史遊記 (1982年、日本放送出版協会)
- NHK教育テレビやNHKラジオ第1放送での出演記録・各地での講演記録が中心。
- 小説と古史への旅 (1983年、日本放送出版協会) ※(注記)講演集
- 松本清張カメラ紀行 (1983年、新潮社)
- 密教の水源をみる 空海・中国・インド (1984年、講談社、1994年、講談社文庫)
- 清張日記 (1984年、日本放送出版協会、1989年、朝日文庫)
- 『週刊朝日』1982年9月17日 - 1984年4月20日掲載(月1回の連載)、朝日文庫版後半には『図書』1985.1 - 7・9に「古史眼烟」の題で掲載されたエッセイを併収
- 過ぎゆく日暦 (1990年、新潮社、1993年、新潮文庫)
- 名札のない荷物 (1992年、新潮社、1994年、新潮文庫)
- 「怨霊のなぐさめ」「天正十年のマクベス」「「兵隊王」の丘から」「立ち止まる賢人」「日記メモ1968・2」「日記メモ1968・3」「南半球の倒三角」「人類共通の敵エイズを考える」
- グルノーブルの吹奏 (1992年、新日本出版社)
- 「調べ推理する楽しみ」「倫敦犯罪古書」「日本最古の暗号文学」「「史料」と「西域探検」」「未完短篇小説集」「フリーメーソンP2マフィア迷走記-ヨーロッパ取材記-」「グルノーブルの吹奏」「江戸川乱歩論」「いまだ見ぬ花-ぼくのマドンナ」「葉脈探究の人-木村毅氏と私」他計17編
- 吉野ケ里と邪馬台国-清張 古代游記 (1993年、日本放送出版協会)
- 松本清張写真集 (1994年、エス・エヌ企画)※(注記)私家版
- 実感的人生論 (2004年、中公文庫)
- 「学歴の克服」「実感的人生論」「暑い国のスケッチ」「灰色の皺」他計19編
- 松本清張推理評論集 1957-1988 (2022年、中央公論新社)
- 「推理小説のヒント」「一人の芭蕉」「偉大なる作家江戸川乱歩」「木々先生のこと」「半七とホームズ」「メグレ文学散歩」「新しい推理小説 - 生まれよ本格派」「新本格推理小説全集に寄せて」「推理小説の凝集を」「コーヒーと推理小説と古代史と」「<面白さ>の発見 - 推理小説と実生活」他計38編
- 歴史をうがつ眼 (2022年、中央公論新社)
対談集
[編集 ]- 古代史の謎-松本清張対談 (1974年、青木書店) ※(注記)井上光貞・和歌森太郎らと
- 続・古代史の謎-松本清張対談 (1976年、青木書店) ※(注記)上田正昭・藤間生大らと
- 文学と社会-松本清張対談集 (1977年、新日本出版社)
- 発想の原点-松本清張対談集 (1977年、双葉社、2006年、双葉文庫)
- 謎の源流-松本清張・古代史新考問答 (1981年、角川書店) ※(注記)『野性時代』1980.5 - 11の間断続的に掲載
- 日本史七つの謎 (1992年、講談社、1996年、講談社文庫)
- 松本清張の日本史探訪 (1999年、角川文庫)
- 対談 昭和史発掘 (2009年、文春新書)
共著・編著・監修など
[編集 ]- 明治百年100大事件 (1968年、三一書房、監修)
- 邪馬台国の常識 (1974年、毎日新聞社、編著)
- 邪馬台国99の謎-どこに在り、なぜ消えたのか (1975年、産報、編著)
- シンポジウム邪馬台国 -流動する東アジアの中で (1976年、角川書店、共著)
- 市民講座・日本古代文化入門 (1976年、読売新聞社、江上波夫との共編)
- 疑獄100年史 (1977年、読売新聞社、編著)
- 私のシルクロード (1977年、朝日新聞社、共著)
- わが体験 止まった走馬燈 (1978年、1994年、潮出版社、開高健らとの共著)
- 1970年 - 1972年の「潮」誌上「わが体験」を編集。1994年版は「わが体験 人生こぼれ話」。
- わが人生観 私のものの見方考え方 (1978年、大和出版)
- 「舞台再訪-「点と線」」他計18編。
- 私の好きな日本人 (1979年、PHP研究所、共著)
- 日本史の中の女性 - 卑弥呼から唐人お吉まで (1979年、毎日新聞社、共著)
- 論争邪馬台国 (1980年、平凡社、共著)
- 国家成立の謎 (1980年、平凡社、共著)
- 正倉院への道 (1981年、日本放送出版協会、編著)
- 疑惑戦線-松本清張スーパー・ドキュメントブック (1982年、工作舎、共著)
- 銅鐸と女王国の時代(1983年、日本放送出版協会、編著)
- 銅剣・銅鐸・銅矛と出雲王国の時代 (1986年、日本放送出版協会、編著)
- 古代出雲・荒神谷の謎に挑む (1987年、角川書店、編著)
- 松本清張のケルト紀行 (2000年、佐原真との共著、日本放送出版協会編)
単行本・全集未所収
[編集 ]小説
[編集 ]- 甃 ※(注記)『女性自身』1964年6月15日 - 12.21掲載→未完中絶
- 狩猟 ※(注記)『オール讀物』1966.1 - 1967.1掲載
- 石 ※(注記)『小説宝石』1969.12 - 1970.5掲載→未完中絶
- トンニャット・ホテルの客 ※(注記)『野性時代』1974.5・6・8掲載→未完中絶、2012.3作品再掲(付録)
- 白い影 ※(注記)『ミセス』1981.6 - 1984.3掲載→未完中絶
- 江戸綺談 甲州霊嶽党 ※(注記)『週刊新潮』1992年1月2日・9新年特大号 - 5.14掲載→病気のため休載
- 週刊新潮誌上で1992年9月3日遺稿発表、2009年11月21日作品再掲
- 『神々の乱心』とともに絶筆・未完
戯曲
[編集 ]- いびき地獄 ※(注記)『文學界』1957.12掲載
- 劇団民藝が上演。1958年に日本テレビで放送
- 鬼三味線
- 1963年7月東宝劇団が上演。
- 誘殺
- 1963年11月東宝劇団が上演、フジテレビで放送
- 細川の茶碗
- 1964年12月前進座が上演。
- 日本改造法案-北一輝の死 ※(注記)『群像』1972.5掲載
- 村山知義演出で劇団民藝が上演
その他
[編集 ]- 松本清張対談 ※(注記)『文藝春秋』1968.1 - 12掲載
- 翻訳 クレア・タシジアン『北京原人失踪』講談社 1979
- 他に短編、歴史論、エッセイ、対談、インタビュー記事等多数
参考文献
[編集 ]- 平井隆一・山前譲 「松本清張作品目録」(『松本清張研究』Vol1・3・4(砂書房)に収録、1967年までのデータ)
- 山前譲 「「点と線」以前の初期単行本」(『松本清張研究』Vol2(砂書房)に収録)
- 岩見幸恵、文献目録・諸資料等研究会 『松本清張書誌研究文献目録』(2004年、勉誠出版)
- 「清張古代史の軌跡-関連作品・記事・著書目録」(『松本清張研究』第6号(2005年、北九州市立松本清張記念館)に収録)
- 郷原宏 『松本清張事典決定版』(2005年、角川学芸出版)
- 佐藤芳子・栁原暁子編 「清張歴史時代小説-関連作品・記事目録」(『松本清張研究』第7号(2006年、北九州市立松本清張記念館)に収録)
- 歴史と文学の会編 『松本清張事典 増補版』(2008年、勉誠出版)
- 森信勝編 『松本清張索引事典』(2015年、日本図書刊行会)
- その他、文庫巻末等に付随する著者年譜類
外部リンク
[編集 ]- 文藝春秋 松本清張全集 特設サイト - 文藝春秋による特設サイト。全巻の構成など。
- 松本清張短編全集 | 光文社文庫 | 光文社 - 光文社文庫の特設サイト。全巻の収録作品など。
- 発表年順、作品年表 - 雑誌等の掲載媒体リスト。(インターネットアーカイブ)
- 松本清張書誌 - 各出版社発行のノベルズ・文庫等のヴァージョンリスト。
松本清張の作品 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
作品リスト | |||||||||||||||||||||||||||||
推理小説 現代小説 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
歴史小説 時代小説 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
古代史 | |||||||||||||||||||||||||||||
近現代史 | |||||||||||||||||||||||||||||
評伝・伝記 | |||||||||||||||||||||||||||||
随筆・日記 | |||||||||||||||||||||||||||||
カテゴリ | |||||||||||||||||||||||||||||
スタブアイコン
この項目は、文学 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。
項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。