蔡安邦
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蔡安邦 | |
---|---|
生誕 |
1958年 12月26日 中華民国の旗 中華民国 雲林県 北港鎮 |
死没 |
(2019年05月25日) 2019年 5月25日(60歳没) 中華民国の旗 中華民国 台中市 心不全 |
国籍 | 中華民国の旗 中華民国 |
研究分野 | 金属物性学 |
研究機関 | 東北大学多元物質科学研究所 |
出身校 | 東北大学金属材料研究所 |
博士課程 指導教員 | 増本健 |
主な業績 | 準結晶の研究 |
主な受賞歴 | 紫綬褒章、日本IBM科学賞など |
プロジェクト:人物伝 | |
テンプレートを表示 |
蔡安邦 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 蔡安邦 |
簡体字: | 蔡安邦 |
和名表記: | さい あんぽう |
発音転記: | ツァイ アンパン |
英語名: | TSAI An-Pang |
テンプレートを表示 |
蔡 安邦(さい あんぽう、TSAI An-Pang、1958年 12月26日 [1] - 2019年 5月25日)は、日本で活躍した台湾の物理学者 [2] 。東北大学教授。専門は準結晶。
生涯
[編集 ]台湾雲林県 北港鎮生まれ。台北工業専科学校(現:国立台北科技大学)卒業後、現地のホンダ系列企業に就職し、エンジンの鋳造部門で働く[3] 。研修のため大阪に2週間滞在したことを機に、勤務を続けながら夜間制の日本語学校に2年通った。その後、秋田大学鉱山学部2学年に編入し、1985年に卒業[3] 。
1994年、「準結晶に関する研究」で日本IBM科学賞を受賞[1] 。
2011年に準結晶の発見によりノーベル化学賞を受賞したダニエル・シュヒトマンの発表文には蔡の論文が5編引用されており、受賞に大きく貢献した証となった。また、共同受賞に値するという声も高まった[4] 。
2019年5月25日、心不全により出張先の台湾台中市で死去[5] [6] 。60歳没。
略歴
[編集 ]- 1985年 秋田大学 鉱山学部 冶金学科卒業[1]
- 1990年 工学博士(東北大学金属材料研究所)
- 1990年 東北大学金属材料研究所助手[1]
- 1993年 東北大学金属材料研究所助教授[1]
- 1996年 科学技術庁 金属材料技術研究所主任研究官
- 2001年 物質・材料研究機構グループディレクター
- 2004年 東北大学多元物質科学研究所教授
受賞歴
[編集 ]- 1990年 日本金属学会論文賞
- 1992年 日本金属学会論文賞
- 1992年 日本金属学会奨励賞
- 1994年 日本IBM科学賞「準結晶に関する研究」
- 1999年 日本金属学会功績賞
- 2009年 ロレーヌ国立工科大学(現ロレーヌ大学)名誉博士 [7]
- 2014年 紫綬褒章 [8]
- 2017年 日本金属学会村上記念賞
- 2018年 中央研究院院士
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ a b c d e "日本IBM科学賞 歴代受賞者一覧". 日本IBM. 2012年1月31日閲覧。
- ^ 蔡安邦さん 東北大教授 ノーベル賞逃すも落胆せず日本経済新聞 2019年7月12日夕刊
- ^ a b 浅羽雅晴 (2011年11月28日). "第5回「若者よ、海外に出でよ」(蔡 安邦 氏 / 東北大学多元物質科学研究所 教授)". Science Portal. 科学技術振興機構. 2022年6月17日閲覧。
- ^ 浅羽雅晴 (2011年11月8日). "第2回「不思議な準結晶の魅力」(蔡 安邦 氏 / 東北大学多元物質科学研究所 教授)". Science Portal. 科学技術振興機構. 2022年6月17日閲覧。
- ^ "蔡安邦氏死去/東北大教授". 四国新聞 . (2019年5月30日). オリジナルの2022年6月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220617062714/https://www.shikoku-np.co.jp/bl/news/national/okuyami-detail.aspx?kid=20190530000600 2022年6月17日閲覧。
- ^ 佐藤卓「蔡安邦先生を偲んで」『日本物理学会誌』第74巻第12号、日本物理学会、2019年12月、869-869頁、doi:10.11316/butsuri.74.12_869、ISSN 00290181、NAID 130007843364。
- ^ "ロレーヌ工科大学(フランス)より名誉博士号授与(多元物質科学研究所 蔡安邦教授)". 東北大学. 2022年6月17日閲覧。
- ^ "秋の褒章 桑田佳祐さんら734人に". 産経ニュース (2014年11月2日). 2014年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月12日閲覧。