菊水鉾
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊水鉾 | |
---|---|
菊水鉾(2017年7月17日撮影) | |
所在地 | 京都府 京都市 下京区室町四条上ル菊水鉾町 |
主祭神 | 菊慈童 |
主な神事 | 祇園祭(7月) |
テンプレートを表示 |
菊水鉾(きくすいほこ[1] 、きくすいぼこ[2] [3] )は、祇園祭前祭の鉾。下京区室町四条上ル菊水鉾町に位置する。鉾名は町内にある「菊水井」に由来。
概要
[編集 ]菊水鉾は鉾頭に金色の透かしで作られた菊を乗せ、稚児人形は菊の露を飲んで不老長寿を得た菊慈童を模している。唐風屋根が特徴で1864年(元治元年)の戦禍で焼失、1952年(昭和27年)、再興され装飾品が整えられ、「昭和の鉾」として甦った[1] 。重量は10.31トンある。
鉾の特徴
[編集 ]鉾に乗っている稚児は人形で名前は「菊丸」といい,1956年(昭和31年)に初めて巡行で使われる。
菊水鉾は唐破風造りの屋根を持ち,また軒下にすだれをかけている点が他の鉾と異なっている。
[脚注の使い方]
- ^ a b "菊水鉾". 祇園祭山鉾連合会. 2020年7月17日閲覧。
- ^ "中京の山鉾 -山鉾の魅力細見-". 京都市下京区. 2020年7月21日閲覧。
- ^ 菊水鉾町の読みは「きくすいぼこちょう」である。"菊水鉾町". 郵便番号検索. 日本郵便. 2020年7月21日閲覧。
- ^ "祇園祭を学ぶ - 山鉾|KBS京都". KBS京都. 2023年8月10日閲覧。
外部リンク
[編集 ]- 菊水鉾について - 公益財団法人祇園祭山鉾連合会
前祭 | |
---|---|
後祭 | |
休み山 |
|
| |
ウィキメディア・コモンズには、祇園祭の山鉾 に関するカテゴリがあります。 |
スタブアイコン
この項目は、イベント(行事)、祭礼に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。
京都府の旗
この項目は、京都府に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/京都府)。