コンテンツにスキップ
Wikipedia

八幡山 (山鉾)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

八幡山(はちまんやま)・山鉾とは、八幡山の山車

  • 京都祇園祭の八幡山
    毎年7月京都市内で行われる祇園祭に参加する山車のひとつ[1] 。7月24日に巡行を行う後祭の舁山である。八幡山保存会が維持している。八幡山の御神体は応神天皇騎馬像で、運慶の作と云われる騎馬像に金箔を施し、山の小祠に祀っている。
  • 毎年10月亀岡市内で行われる亀岡祭に参加する山車のひとつ[2] 。八幡山鉾とも言う。10月25日に巡行を行う。1763年に舁山として作られたが、1841年に現在の姿である曳山に改造された。

出典

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
前祭
後祭
休み山
  • 布袋山
  • 前祭・後祭の山鉾は、祇園祭山鉾連合会公式サイト内の「山鉾一覧」の掲載順による
ウィキメディア・コモンズには、祇園祭の山鉾 に関するカテゴリがあります。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /