花山院家賢
時代 | 南北朝時代 |
---|---|
生誕 | 嘉暦元年(1326年)[1] ? |
死没 |
正平21年/貞治5年6月23日 [2] (1366年 7月31日) |
別名 | 妙光寺内大臣 |
官位 |
従三位、権中納言(北朝) 正二位、内大臣(南朝) |
主君 | 後醍醐天皇→光厳天皇→後醍醐天皇→光明天皇→崇光天皇→後光厳天皇→後村上天皇 |
氏族 | 花山院家 |
父母 | 父:花山院師賢、母:花山院家定の娘 |
兄弟 | 経賢、信賢、家賢、三条局、女子 |
妻 | 某女 |
子 | 長賢、長親 、師兼、簡中元要 |
テンプレートを表示 |
花山院 家賢(かさんのいん いえかた)は、南北朝時代の公卿・歌人。大納言・花山院師賢の子。官位は従三位・権中納言(北朝)、正二位・内大臣(南朝)。始め北朝に仕えたが、失脚後は南朝で栄達した。妙光寺と号する。
経歴
[編集 ]元弘2年/正慶元年(1332年)討幕に関与した父師賢が流罪地で客死したものの、母方の庇護があったためか、北朝の下で官位は順調に進み、侍従・右近衛中将・春宮権亮などを歴任。正平2年/貞和3年(1347年)11月従三位に叙されて公卿に列し、正平3年/貞和4年(1348年)4月参議に任じられ、正平4年/貞和5年(1349年)12月の崇光天皇 即位式に際しては親王代を務めた。正平5年/観応元年(1350年)10月大嘗会御禊行幸の供奉に関して「子細」を申し出たために職を止められたが、翌正平6年/観応2年(1351年)6月花山院長定(母の弟)の推挙で還任。南朝による正平一統後も北朝に留まり、正平8年/文和2年(1353年)12月権中納言に任じられ、正平9年/文和3年(1354年)4月左衛門督を兼ねた。ただ、閏10月には何らかの事情で辞職しており、以降北朝での昇進は見られない。正平10年/文和4年(1355年)後光厳天皇の避難する近江国 行宮(成就寺)への不参を咎められ、徳大寺公清らと共に家領を一時没収される処分を受けた[3] 。
正平12年/延文2年(1357年)1月、遂に兄・信賢と共に南朝(当時の行宮は金剛寺)へ参候し、再び家領を没収された[4] 。南朝では元の官位のまま任用されたらしく、中納言から権大納言を経て、正平20年/貞治4年(1365年)右近衛大将として所見[5] 。翌正平21年/貞治5年(1366年)内大臣に至ったが、同年6月23日 [2] 現職で薨去した。享年41か。
南朝歌壇における中心歌人であり、自邸で百首歌を主催した他、正平18年(1363年)の『内裏名所百首』・『探題五十首』、同20年(1365年)の『内裏三百六十首歌』・『探題七百首』などに詠進した。准勅撰集『新葉和歌集』には「妙光寺内大臣」として52首が入集し、また、勅撰集『新続古今和歌集』にも1首が入集する。
系譜
[編集 ]- 父:花山院師賢(1301-1332)
- 母:花山院家定の娘 - 新葉集作者の「妙光寺内大臣母」
- 室:某女(1326頃-?) - 新葉集作者の「右近大将長親母」
- 生母不明の子女
- 男子:花山院師兼(1349?-1393?) - 推定。長親らと同母の可能性もある
脚注
[編集 ]参考文献
[編集 ]- 小木喬 『新葉和歌集―本文と研究』 笠間書院、1984年、ISBN 9784305101815
- 金井静香 「公家領安堵の変遷」(『中世公家領の研究』 思文閣出版〈思文閣史学叢書〉、1999年、ISBN 9784784209965。初出は1995年)
- 伊藤伸江 「花山院一族の『新葉和歌集』入集歌(二) 花山院家賢」(『愛知県立大学説林』第57号 愛知県立女子大学国文学会、2009年3月、NCID AN00131287)