コンテンツにスキップ
Wikipedia

聖マウリティウスの殉教 (グレコの絵画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『聖マウリティウスの殉教』
スペイン語: Martirio de san Mauricio
英語: The Martyrdom of St Maurice
作者エル・グレコ
製作年1580年-1582年
種類油彩
寸法448 c×ばつ 301 cm (176 in×ばつ 119 in)
所蔵エル・エスコリアル修道院スペインの旗 マドリッド

聖マウリティウスの殉教』(西: Martirio de san Mauricio)はエル・グレコによる絵画作品。聖マウリティウス (英語版)の一団の殉教の様子を描く。元々はフェリペ2世の注文で描かれ、エル・エスコリアル修道院聖堂を飾る祭壇画の一つであったが、1584年にフェリペとヒエロニムス会士によって受け入れを拒否された[1] 。この出来事によってグレコはスペイン最大のパトロンとして国王を得ることに失敗し、宮廷画家への道が閉ざされることとなった[1] [2]

依頼の経緯

[編集 ]

フアン・フェルナンデス・ナヴァルテ (英語版)の死後、フェリペ2世は修道院の装飾の代行者を探す必要があった[3] 。グレコは当時カトリック教会からのパトロンを得ようとしており、その一環として描かれた[3] 1580年 4月25日に作品の購入が決定して画材のために何割かが先払いされた記録が残っている[4] 。完成と引き渡しに関しては研究家の間でも意見が分かれており、ハロルド・ウェゼイ (英語版)1582年 9月20日を、マニュエル・バルトロメ・コシオ (スペイン語版)1584年 8月17日をそれぞれ主張している[4]

主題と画面構成

[編集 ]

古代ローマのテーベ軍団長であった聖マウリティウスを中心としたキリスト教徒のみで編成されていた一団は、アフリカからガリア地方で起きた反乱を鎮圧するために進軍していた。しかしアゴナムにて、感謝祭の際生贄を捧げることを拒否した。そのため上司のヘラクレスの命によって数十人が虐殺され、マウリティウスは聖人となった。 本作には「異時同図法」という、異なる時間の流れを一つの構図の中に収める技法を使っている[5] 。本作では三つの時間が集められており、一番奥にローマ皇帝軍の行進、画面中景に処刑画面、手前に信仰に殉ずるか命令に従うかを部下と議論する場面が配置されている[5] マニエリスム独特の捻られた、緊迫感を感じさせない優美さを持った人物が特徴的である[5]

右手前の主題である4人の会話のシーンで取り上げられているのはマウリティウス(マウリシオ)のほか、カンディトゥス、エクリスィペリウス、ヴィクトルという『レゲンダ・アウレア』の中でマウリティウスと同様に殉教したとされる聖人たちである[4] 。中景となる左端では斬首による殉教と兵士たちが小さく描かれている[4] 。その上部ではそれぞれ勝利の冠とシュロの葉を掲げ、他の天使たちは楽器を奏でながら殉教を賛美する姿が描かれている[4]

右下にはグレコの署名が書かれた紙を蛇が銜え、傍にある切り株と草花と共に象徴的なイメージを形成していると吉川は述べている[4] 。また、マウリティウスの背後にはグレコの自画像があるとされている[4]

評価と報酬

[編集 ]

本作は当時飾られることは無かったものの、グレコはこの作品で800ドゥカードという高額報酬を受け取っている[5]

受け入れを拒否された原因

[編集 ]

グレコが到着した当時のスペインはレコンキスタの勝利から1世紀も経たないままで、かつコロンブスによる「新世界」の発見、さらにカルロス1世による神聖ローマ帝国とスペインの権力の掌握など、スペインが急激に成長した時期であった。また、ヨーロッパ全体が宗教的に衰退したのに対し、スペインはカトリック以外を除外するという方法で宗教の権威も高まっていた。このことはトリエント公会議の結果として公布されたトリエント教令をスペインがいち早く取り入れたことからもうかがえる。当絵画は『聖衣剥奪』の絵画と共に、この教令に含まれていた「聖像に関する教令」に触れるとされたのである。フェリペ二世はグレコが多くの人間からその技量を認められていたことを知っていた上で、この絵画について聖人についての絵画の大きな目的と効果は人々がそれに向かって信仰心を起こされるように描かれるべきで、祈る気をなくさせるような絵画ではないとホセ・デ・シグエンサ (英語版)修道院長による証言がなされている[6] 。その一方でグレコはこのスペインの方針に従順でなく、また審美的価値より信仰の価値を重視することを読み違えたとされている[5]

絵画のその後

[編集 ]
チンチナートによる同主題の絵画

当初は本作は飾られることなく、その後同じ主題をロムロ・チンチナート (スペイン語版)に描かせ、そちらを1584年8月31日に差し替えて展示した[4]

[icon]
この節の加筆が望まれています。

他のメディアにおいて

[編集 ]

1961年、スペインで切手の日 (スペイン語版)にスペインの画家シリーズにて、グレコで切手が作られた際の一作にも選ばれた[7] 。印刷は本作のメインとなる決断の場面を紫色で行っている。

脚注

[編集 ]

出典

[編集 ]
  1. ^ a b フェルナンド・マリーアス 著、松原典子 訳『プラド美術館鑑賞案内』プラド美術館友の会財団、2008年、9頁。ISBN 978-8-4954-5265-8 
  2. ^ 大高 & 神吉 1997, p. 127.
  3. ^ a b ArteHistoria. "Martirio de San Mauricio". 2017年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 吉川 1980, p. 105.
  5. ^ a b c d e 大高保二郎; 松原典子『もっと知りたいエル・グレコ: 生涯と作品』東京美術、2012年、30頁。ISBN 978-4-8087-0956-3NCID BB10304396 
  6. ^ 大高 & 神吉 1997, p. 128.
  7. ^ Sánchez, Rafael Ángel Raya, "Mis Maestros de la Pintura en la Filatelia: EL GRECO", オリジナルの2017年05月04日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20170504010909/http://www.canariascoleccion.com/SECCIONES/ESTUDIOS_FILATELICOS/MAESTROS_DE_LA_PINTURA_EN_LA_FILATELIA_EL_GRECO.htm 2017年5月4日閲覧。 

参考文献

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、聖マウリティウスの殉教 (グレコの絵画) に関連するカテゴリがあります。
肖像画

ジュリオ・クローヴィオの肖像』(1571年頃)  ·ロウソクに火を灯す少年』(1571-1572年)  ·胸に手を置く騎士』(1580年頃)  ·フランス王聖ルイ』(1592-1595年頃)  ·アントニオ・デ・コバルビアスの肖像』(1595-1600年)  ·自画像』(1595-1600年)  ·枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラの肖像』(1600年頃)  ·ホルヘ・マヌエル・テオトコプリの肖像』(1597-1603年頃)  ·若い貴紳の肖像』(1600-1605年頃)  ·修道士オルテンシオ・フェリス・パラビシーノの肖像』(1609年頃) ·枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラの肖像』(1609年) ·フランシスコ・デ・ピサ博士の肖像』(1610-1614年)

宗教画

モデナの三連祭壇画』 (1567-1568年頃)  ·最後の晩餐』(1568年)  ·盲人の治癒(ドレスデン)』(1567-1570年頃)  ·エジプトへの逃避』(1570年頃)  ·受胎告知(1570年)』(1570-1572年)  ·盲人の治癒(パルマ)』(1571-1572年)  ·神殿を浄めるキリスト(ミネアポリス) 』(1570-1575年)  ·受胎告知(ティッセン=ボルネミッサ美術館)』(1575-1576年頃)  ·イエスの御名の礼拝』(1577-1579年)  ·聖衣剥奪』(1579年)  ·聖セバスティアヌ』(1576-1579年)  ·聖母被昇天』(1577-1579年)  ·聖三位一体』 (1577-1579年) ·悔悛するマグダラのマリア(ウスター美術館)』(1577-1580年)  ·聖マウリティウスの殉教』(1580-1582年)  ·十字架を担うキリスト(メトロポリタン美術館)』(1577-1587年)  ·オルガス伯の埋葬』(1586-1588年)  ·聖ペテロの涙(ボウズ美術館)』(1580-1589年)  ·聖ペテロと聖パウロ』(1587-1592年頃)  ·十字架上のキリストと礼拝する2人の寄進者』(1590年頃)  ·十字架を担うキリスト(カタルーニャ美術館)』(1590-1595年)『ゲッセマネの祈り』(1590-1595年)  ·聖家族(タベーラ施療院)』(1590-1596年)  ·聖アンデレと聖フランチェスコ』(1595-1598年)  ·聖マルティヌスと乞食』(1597-1599年)  ·聖母子と聖アグネスと聖マルティナ』(1597-1599年)  ·神殿を清めるキリスト(ロンドン)』(1600年頃)  ·受胎告知 (1600年)』(1596-1600年)  ·羊飼いの礼拝 (ルーマニア)』(1596-1600年)  · キリストの洗礼 (1600年)』(1596-1600年)  · キリストの磔刑 (1600年)』(1596-1600年)  · キリストの復活 (1600年)』(1596-1600年)  ·聖霊降臨』(1596-1600年)  ·聖ヨセフと幼子イエス(サンタ・クルス美術館)』(1600年頃)  ·聖イルデフォンソ(イリェスカス)』(1597-1603年)  ·聖母戴冠(イリェスカス)』(1603-1605年)  ·受胎告知(イリェスカス)』(1603-1605年)  ·慈愛の聖母(イリェスカス)』(1603-1605年)  ·十字架を担うキリスト(プラド美術館)』(1597-1607年)  ·学者の姿をした聖ヒエロニムス』(1609年)  ·羊飼いの礼拝 (メトロポリタン美術館)』(1605-1610年頃)  ·無原罪の御宿り』(1607-1613年)  ·黙示録第5の封印』(1607-1613年)  ·キリストの洗礼(タベーラ施療院)』(1608-1614年)  ·羊飼いの礼拝 (プラド美術館)』(1612-1614年頃)

神話画・寓意画

寓話』(1580年頃)  ·ラオコーン』(1610-1614年頃)

風景画

トレド風景』(1597-1599年頃)  ·トレドの景観と地図』(1610-1614年頃)


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /