コンテンツにスキップ
Wikipedia

細川氏久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、武将・守護大名について記述しています。阿波守護家の同名の人物については「細川氏久 (阿波守護家)」をご覧ください。
 
細川氏久
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 長禄4年(1460年)5月24日[1]
別名 九郎
戒名 華光院
官位 上総介
幕府 室町幕府 備中 守護
氏族 細川備中守護家
父母 父:細川頼重
勝久 政信 [1]
テンプレートを表示

細川 氏久(ほそかわ うじひさ)は、室町時代中期の武将守護大名備中国 守護。官職は上総介を称した。細川備中守護家当主。足利義政御供衆となったとする資料があるが詳細は不明[1]

概要

[編集 ]

永享2年(1430年)に足利義教から伊予国新居郡や西条荘島山郷などを安堵されている[2]

建内記嘉吉元年(1441年)7月28日条によれば、現在の岡山県 井原市にあった重玄寺の大旦那であった足利冬氏の子・足利義将を氏久の手勢が討ち取っている[3]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c 「細川之系図[1]
  2. ^ 愛媛生涯学習センター「データベース『えひめの記憶』[2]
  3. ^ 瀬野精一郎『足利直冬』(吉川弘文館、2005年)

関連項目

[編集 ]
宗家
京兆家(事実上の宗家)

分家・支流

典厩家
野州家
讃州家
和泉上守護家
長岡刑部家
細川興増男爵家
和泉下守護家
備中守護家
淡路守護家
遠州家
奥州家
肥後細川家
細川侯爵
長岡内膳家
細川忠穀男爵家
宇土細川家
高瀬細川家
谷田部細川家

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /