第3特科隊
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第3特科隊 | |
---|---|
自走するFH70 | |
創設 | 1954年(昭和29年)7月1日(第3特科連隊) |
再編成 | 2006年(平成18年)3月27日(第3特科隊) |
廃止 | 2024年(令和6年)3月20日 |
所属政体 | 日本の旗 日本 |
所属組織 | 陸上自衛隊 |
部隊編制単位 | 隊 |
兵科 | 特科 |
所在地 | 兵庫県、姫路市 |
編成地 | 姫路 |
上級単位 | 第3師団 |
担当地域 | 兵庫県 |
テンプレートを表示 |
第3特科隊(だいさんとっかたい、JGSDF 3rd Artillery Unit)は、兵庫県 姫路市の姫路駐屯地に駐屯していた第3師団隷下の野戦特科部隊である。
概要
[編集 ]155mmりゅう弾砲 FH70を20門装備する火力戦闘部隊であり、隊本部、本部管理中隊、情報中隊および4個の射撃中隊からなる。隊長は1等陸佐が充てられ、姫路駐屯地司令を兼ねていた。
沿革
[編集 ]第63連隊
第3特科連隊
- 1954年(昭和29年)7月1日:陸上自衛隊発足により、第63連隊(姫路駐屯地)が第3特科連隊に称号変更。
- 1962年(昭和37年)
- 1965年(昭和40年)7月8日:第5大隊が姫路駐屯地から今津駐屯地に移駐。
- 1970年(昭和45年)3月10日:第3師団の甲編成への改編に伴い、第4大隊と第5大隊第12射撃中隊を姫路駐屯地に新編。
- 1976年(昭和51年)3月25日:35mm2連装高射機関砲 L-90の配備に伴い、第6大隊を改編。
- 1990年(平成02年)3月26日:情報中隊を新編。
- 1992年(平成04年)3月27日:第6大隊が第3高射特科大隊として分離独立し、師団直轄となる。
- 1994年(平成06年)3月28日:第3師団の乙編成への改編に伴い、第4大隊(姫路駐屯地)と第5大隊第12射撃中隊(今津駐屯地)を廃止。
第3特科隊
- 2006年(平成18年)3月27日:部隊改編。
- 第3師団の政経中枢型師団への改編に伴い、第3特科連隊(定員約1,300名)を縮小改編し第3特科隊(定員約500名)を新編。
- 主要装備の155mmりゅう弾砲 FH70は定数を45門から20門に縮小。
- 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第3後方支援連隊第2整備大隊特科直接支援隊へ移管。
- 2009年(平成21年)8月9日:平成21年台風第9号の影響により兵庫県佐用町で大規模な水害が発生、災害派遣で出動し同月19日まで給水活動を、同月23日まで行方不明者の捜索にあたる[1] 。
- 2024年(令和06年)3月20日:第3特科隊(姫路駐屯地)を廃止[2] 。廃止後は中部方面特科連隊本部、本部中隊、情報中隊、第1特科大隊に改組。中部方面特科連隊長に姫路駐屯地司令職を移管。
廃止時の部隊編成
[編集 ]- 第3特科隊本部
- 本部管理中隊「3特-本」
- 情報中隊「3特-情」:対砲レーダ装置 JTPS-P16、対迫レーダ装置 JMPQ-P13
- 第1射撃中隊「3特-1」:155mmりゅう弾砲 FH70 5門
- 第2射撃中隊「3特-2」:155mmりゅう弾砲 FH70 5門
- 第3射撃中隊「3特-3」:155mmりゅう弾砲 FH70 5門
- 第4射撃中隊「3特-4」:155mmりゅう弾砲 FH70 5門
第3特科連隊 廃止時の部隊編成
[編集 ]- 第3特科連隊本部
- 第3特科連隊本部中隊「3特-本」
- 情報中隊「3特-情」
- 第1特科大隊
- 第1特科大隊本部
- 本部管理中隊「3特-1-本」
- 第1射撃中隊「3特-1-1」
- 第2射撃中隊「3特-1-2」
- 第2特科大隊
- 第2特科大隊本部
- 本部管理中隊「3特-2-本」
- 第3射撃中隊「3特-2-3」
- 第4射撃中隊「3特-2-4」
- 第3特科大隊
- 第3特科大隊本部
- 本部管理中隊「3特-3-本」
- 第5射撃中隊「3特-3-5」
- 第6射撃中隊「3特-3-6」
- 第5特科大隊(今津駐屯地)
- 第5特科大隊本部
- 本部管理中隊「3特-5-本」
- 第9射撃中隊「3特-5-9」
- 第10射撃中隊「3特-5-10」
- 第11射撃中隊「3特-5-11」
整備支援部隊
[編集 ]歴代の隊長等
[編集 ]代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|
01 | 千原清治 (2等警察正) |
1951年05月01日 - 1951年11月00日 | ||
02 | 野崎一二 (1等保安正) |
1951年11月00日 - 1954年06月30日 | 陸上自衛隊北海道地区補給処長 兼 島松駐とん地司令 | |
03 | 小林敬四郎 | 1954年07月01日 - 1956年06月18日 | 第2特科連隊長 兼 上富良野駐とん地司令 | |
04 | 小川愛水 | 1956年06月19日 - 1959年12月30日 | 第3特科連隊副連隊長 | 第8混成団副団長 兼 北熊本駐とん地司令 |
05 | 川田懋 | 1959年12月31日 - 1964年07月15日 | 中部方面隊準備本部第1部長 | 中部方面総監部付 →1964年11月1日 停年退官 |
06 | 松原茂暢 | 1964年07月16日 - 1967年07月16日 | 陸上自衛隊富士学校研究部副部長 | 陸上自衛隊富士学校特科教育部長 |
07 | 植松貞義 | 1967年07月17日 - 1968年07月15日 | 防衛研修所所員 | 陸上幕僚監部監査官 |
08 | 清田泰臣 | 1968年07月16日 - 1970年03月15日 | 陸上自衛隊富士学校特科教育部 戦術班長 |
陸上自衛隊調査学校研究課長 |
09 | 山口茂 | 1970年03月16日 - 1972年03月15日 | 中央監察隊長 兼 陸上幕僚監部監察官付 |
第3師団司令部付 →1972年7月1日 退職 |
10 | 中川又一 | 1972年03月16日 - 1973年07月15日 | 陸上幕僚監部第5部学校班長 | 第1師団司令部幕僚長 |
11 | 森一成 | 1973年07月16日 - 1975年07月15日 | 技術研究本部下北試験場長 | 陸上自衛隊幹部学校研究員 |
12 | 三木秀雄 | 1975年07月16日 - 1978年03月15日 | 防衛研修所所員 | 陸上自衛隊富士学校特科部長 |
13 | 久保晶人 | 1978年03月16日 - 1979年07月31日 | 統合幕僚学校学校教官 | 陸上自衛隊富士学校特科部教育課長 |
14 | 松本信義 | 1979年08月01日 - 1981年03月15日 | 陸上幕僚監部防衛部運用課 運用第1班長 |
第11師団司令部幕僚長 |
15 | 小田原昭 | 1981年03月16日 - 1982年06月30日 | 陸上幕僚監部防衛部防衛課 業務計画班長 |
陸上幕僚監部防衛部防衛課勤務 |
16 | 石田利徳 | 1982年07月01日 - 1984年07月31日 | 陸上幕僚監部調査部調査第2課勤務 | |
17 | 上田武人 | 1984年08月01日 - 1987年03月15日 | 陸上幕僚監部監理部総務課 監理班長 |
陸上自衛隊幹部学校総務部総務課長 |
18 | 土井義彦 | 1987年03月16日 - 1988年07月06日 | 陸上幕僚監部防衛部運用課 運用第1班長 |
中部方面総監部防衛部長 |
19 | 成田笵 | 1988年07月07日 - 1990年07月10日 | 統合幕僚会議事務局第4幕僚室 中期班長 |
陸上自衛隊幹部学校研究員 |
20 | 小柳毫向 | 1990年07月11日 - 1992年06月15日 | 東北方面総監部防衛部訓練課長 | 陸上幕僚監部防衛部運用課長 |
21 | 塩山昇 | 1992年06月16日 - 1994年07月31日 | 陸上幕僚監部教育訓練部訓練課 評価班長 |
防衛大学校教授 |
22 | 林政夫 | 1994年08月01日 - 1997年12月07日 | 統合幕僚会議事務局第4幕僚室 年度班長 |
防衛研究所主任研究官 |
23 | 大地教文 | 1997年12月08日 - 2001年01月10日 | 陸上自衛隊富士学校勤務 | 自衛隊三重地方連絡部長 |
24 | 山本孝行 | 2001年01月11日 - 2003年03月31日 | 陸上幕僚監部防衛部運用課 運用第2班長 |
陸上自衛隊幹部学校総務部長 |
25 | 園田郁夫 | 2003年04月01日 - 2005年03月31日 | 第1空挺団本部高級幕僚 | 守山駐屯地業務隊長 |
未 | 重石義幸 | 2005年04月01日 - 2006年03月26日 | 第2師団司令部第3部長 | 第3特科隊長 兼 姫路駐屯地司令 |
代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|
01 | 重石義幸 | 2006年03月27日 - 2006年12月05日 | 第3特科連隊長 兼 姫路駐屯地司令 |
陸上自衛隊富士学校特科部教育課長 |
02 | 氏原隆彦 | 2006年12月06日 - 2008年11月30日 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 西部方面情報保全隊長 |
03 | 藤木隆志 | 2008年12月01日 - 2011年07月31日 | 陸上自衛隊富士学校特科部 訓練評価室長 |
自衛隊島根地方協力本部長 |
04 | 天本博文 | 2011年08月01日 - 2013年07月31日 | 陸上幕僚監部監理部総務課監理班長 | 自衛隊愛媛地方協力本部長 |
05 | 中村博篤 | 2013年08月01日 - 2015年07月31日 | 陸上幕僚監部監理部総務課監理班長 | 陸上自衛隊研究本部主任研究開発官 |
06 | 大津勝利 | 2015年08月01日 - 2017年07月31日 | 東部方面総監部人事部援護業務課長 | 自衛隊滋賀地方協力本部長 |
07 | 堀川佳紀 | 2017年08月01日 - 2020年03月15日 | 陸上自衛隊補給統制本部装備計画部 企画課長 |
陸上自衛隊教育訓練研究本部勤務 |
08 | 髙倉敬 | 2020年03月16日 - 2021年02月28日 | 第4師団司令部第3部長 | 第3師団司令部勤務 →2021年4月5日 陸上自衛隊教育訓練研究本部勤務 |
09 | 小松隆司 | 2021年03月01日 - 2023年03月12日 | 陸上自衛隊補給統制本部総務部 人事課長 |
陸上自衛隊教育訓練研究本部 企画調整官 |
末 | 米村謙一 | 2023年03月13日 - 2024年03月20日 | 陸上総隊司令部総務部人事課長 | 中部方面特科連隊長
兼 姫路駐屯地司令 |
主要装備
[編集 ]- 155mmりゅう弾砲 FH70
- 中砲けん引車
- 対砲レーダ装置 JTPS-P16
- 対迫レーダ装置 JMPQ-P13
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 89式5.56mm小銃
警備隊区
[編集 ]兵庫県内12市10町を担任[3] 。
- 特科隊直轄:姫路市、神戸市(2市)
- 第1射撃中隊:朝来市、養父市、豊岡市、香美町、新温泉町(3市2町)
- 第2射撃中隊:たつの市、相生市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町(4市3町)
- 第3射撃中隊:明石市、高砂市、加古川市、稲美町、播磨町(3市2町)
- 第4射撃中隊:福崎町、市川町、神河町(3町)
廃止部隊
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ "台風9号で3特科隊 懸命の捜索15日間 延べ1,500人が出動 兵庫県佐用町 不明者6人を発見". 朝雲新聞. (2009年8月27日). オリジナルの2011年6月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110610101832/http://www.asagumo-news.com/news/200908/090827/09082711.htm 2009年8月31日閲覧。
- ^ 陸上自衛隊第3師団 [@JGSDF_MA_3D] (2024年3月22日). "【#隊旗返還式】". X(旧Twitter)より2024年3月22日閲覧。
- ^ 陸上自衛隊姫路駐屯地 災害区域担任部隊
出典
[編集 ]- 『日本砲兵史 : 自衛隊砲兵過去現在未来』(陸上自衛隊富士学校特科会 編 1980.6)