窒化亜鉛
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
窒化亜鉛 Zinc nitride | |
---|---|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 1313-49-1 |
特性 | |
化学式 | Zn3N2 |
モル質量 | 244.15 g/mol[1] |
外観 | 灰色の粉末[1] |
密度 | 6.22 g/cm3, 固体[1] |
水への溶解度 | 不溶(分解) |
構造 | |
結晶構造 | 立方晶, cI80 |
空間群 | Ia-3, No. 206[1] [2] |
危険性 | |
EU分類 | not listed |
NFPA 704 | |
関連する物質 | |
その他の陰イオン | 硝酸亜鉛 硫化亜鉛 |
その他の陽イオン | 窒化リチウム 窒化鉄 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
窒化亜鉛(ちっかあえん、英: Zinc nitride)は、亜鉛の窒化物。化学式はZn3N2。純粋なものは立方晶型の結晶構造をとる[1] [2] 。1940年に、Juzaらにより初めて合成された。
性質
[編集 ]窒化亜鉛は、亜鉛アミド(亜鉛ジアミン)を嫌気的環境下で200°Cに加熱し、熱分解することで得られる[3] その際、副生物としてアンモニアが生じる[4] 。
- {\displaystyle {\ce {3Zn(NH2)2\ -> Zn3N2\ + 4NH3}}}
亜鉛とアンモニアを315°Cに加熱することによっても得られる。その場合には、副生物として水素が生じる[3] [5] 。
- {\displaystyle {\ce {3Zn\ + 2NH3 -> Zn3N2\ + 3H2}}}
窒化亜鉛は水と激しく反応し、酸化亜鉛とアンモニアを生じる[3] [4] 。
- {\displaystyle {\ce {Zn3N2\ + 3H2O -> 3ZnO\ + 2NH3}}}
塩酸に可溶で[6] 、リチウムとは電気化学的・可逆的に反応する[7] 。窒化リチウムや窒化マグネシウム同様、融点は高い。[8]
用途
[編集 ]窒化亜鉛の薄膜は可視及び近赤外領域で光透過性があり、光機能素子材料としての利用が研究されている。
脚注
[編集 ]- ^ a b c d e Sangeeta, D. (1997). Inorganic Materials Chemistry Desk Reference. CRC Press. p. 278. ISBN 978-0-8493-8900-9 . https://books.google.co.jp/books?id=bdGXyilNsGMC&pg=PA278&dq=%22Zinc+nitride%22&redir_esc=y&hl=ja 2007年9月30日閲覧。
- ^ a b Partin, D.E., D.J. Williams, and M. O'Keeffe (1997). "The Crystal Structures of Mg3N2and Zn3N2". Journal of Solid State Chemistry 132 (1): 56–59. doi:10.1006/jssc.1997.7407 . http://www.ingentaconnect.com/content/els/00224596/1997/00000132/00000001/art97407 2007年5月3日閲覧。.
- ^ a b c Roscoe, Henry Enfield, and Carl Schorlemmer (1907) [1878]. A Treatise on Chemistry: Volume II, The Metals (4th ed.). London: Macmillan. pp. 650–51. https://books.google.co.jp/books?id=-K0EAAAAYAAJ&pg=PA650&dq=%22zinc+nitride%22&redir_esc=y&hl=ja#PPA650,M1 2007年11月1日閲覧。
- ^ a b Bloxam, Charles Loudon (1903). Chemistry, inorganic and organic (9th ed.). Philadelphia: P. Blakiston's Son & Co.. p. 380. https://books.google.co.jp/books?id=f9StqQ8YBtwC&pg=PA380&dq=%22Zinc+nitride%22&redir_esc=y&hl=ja 2007年10月31日閲覧。
- ^ Lowry, Martin Thomas (1922). Inorganic Chemistry. Macmillan. p. 872. https://books.google.co.jp/books?id=umQ6AAAAMAAJ&dq=%22zinc+nitride%22&q=%22zinc+nitride%22&redir_esc=y&hl=ja 2007年11月1日閲覧。
- ^ Comey, Arthur Messinger, Dorothy A. Hahn (February 1921). A Dictionary of Chemical Solubilities: Inorganic (2nd ed.). New York: Macmillan. p. 1124. https://books.google.co.jp/books?id=7L0MAAAAYAAJ&pg=PA1124&dq=%22zinc+nitride%22&redir_esc=y&hl=ja 2007年11月1日閲覧。
- ^ Amatucci, G.G., and N. Pereira (2004). "Nitride and Silicide Negative Electrodes". In Gholam-Abbas Nazri and Gianfranco Pistoia. Lithium Batteries: Science and Technology. Kluwer Academic Publishers. p. 256. ISBN 978-1-4020-7628-2 . https://books.google.co.jp/books?id=k4duxuea3eIC&pg=PA256&dq=%22zinc+nitride%22&redir_esc=y&hl=ja 2007年11月1日閲覧。
- ^ Grolier Incorporated (1994). Academic American Encyclopedia. Danbury, Connecticut: Grolier Inc.. p. 202. ISBN 0717220532 . https://books.google.co.jp/books?id=YgI4E7w5JI8C&dq=%22zinc+nitride%22&q=%22zinc+nitride%22&redir_esc=y&hl=ja 2007年11月1日閲覧。
参考文献
[編集 ]- Futsuhara M., Yoshioka K., and Takai O. (1998年06月08日). "Structural, electrical and optical properties of zinc nitride thin films prepared by reactive rf magnetron sputtering". Thin Solid Films (Elsevier) 322 (1): 274–81. doi:10.1016/S0040-6090(97)00910-3.
- Lyutaya, M.D., and S.A. Bakuta (February 1980). "Synthesis of the nitrides of Group II elements". Powder Metallurgy and Metal Ceramics (Springer) 19 (2): 118–22. doi:10.1007/BF00792038.
外部リンク
[編集 ]Zn(I) |
| ||
---|---|---|---|
Zn(II) |
| ||
スタブアイコン
この項目は、化学に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。