コンテンツにスキップ
Wikipedia

稲田正次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

稲田 正次(いなだ まさつぐ、1902年(明治35年)8月26日 - 1984年(昭和59年)8月14日)は、日本憲法 学者法学博士 [1] 東京教育大学名誉教授。

人物

[編集 ]

島根県 能義郡 赤屋村(現安来市 伯太町)出身。1931年 九州帝国大学卒業。熊本県師範学校教諭・静岡県立富士高等女学校教諭などをつとめた後、1934年から東京高等師範学校助教授兼東京文理科大学助手、1936年東京高等師範学校教授、1942年東京文理科大学助教授。

1945年、終戦直後の12月憲法改正私案を政府に提出し、公表した。同案では、英国憲法に範をとり、米国憲法の条項に倣った。 1946年尾崎行雄岩波茂雄らとともに憲法懇談会を設立し、日本国憲法草案を起草、公表した。

1952年東京教育大学教授となり、1953年から1957年まで同文学部長に任じた。1960年『明治憲法成立史』上巻を、1962年同下巻を出版。五箇条の御誓文から大日本帝国憲法施行に至るまで、官民の私擬憲法や政府内での憲法制定過程について詳細に研究した。この業績により法学博士となる。

1966年東京教育大学を退官、同大名誉教授となる。東京理科大学教授、1973年からは富士短期大学教授、1976年には同大学長を歴任。1968年には紫綬褒章を受章。1984年8月14日死去。81歳。

著書

[編集 ]

共著

[編集 ]

編集

[編集 ]

監修

[編集 ]

論文

[編集 ]

博士論文

[編集 ]
  • 「明治憲法成立史」、東京大学、1962年3月31日、NAID 500000319293 

脚注

[編集 ]
  1. ^ 国立国会図書館. "博士論文『明治憲法成立史』". 2023年4月7日閲覧。

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /