コンテンツにスキップ
Wikipedia

秋月種殷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
秋月 種殷
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文化14年6月9日(1817年 7月22日)
死没 明治7年(1874年)3月18日
別名 栄之助(通称)
墓所 東京都 港区 六本木の六本木墓苑
官位 従五位下長門守、贈従四位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定家茂慶喜
日向 高鍋藩
氏族 秋月氏
父母 父:秋月種任、母:雅子(脇坂安董の娘)
兄弟 種殷種樹、ヲタカ(一柳末延正室)、ヲヨリ(一柳頼紹正室)、種事大関増儀正室
正室:黒田長韶の娘
継室:上杉斉定の娘
娘(黒田長徳正室)
養子:種樹
テンプレートを表示

秋月 種殷(あきづき たねとみ)は、幕末期の大名。日向国 高鍋藩第10代(最後)の藩主。第9代藩主・秋月種任の長男(次男の説もある[1] )。

略伝

[編集 ]

天保14年(1843年)8月21日、種任から家督を譲られて当主となる。治世は30年に及び、教育の振興に尽力した。

文久元年11月1日(1861年 12月2日)に弟の種事を高鍋藩家老上席とする[2] 。また、文久3年6月26日(1863年)に弟の種樹を嗣子とした。

明治2年(1869年)の版籍奉還後は高鍋藩知事となり、明治4年(1871年)に廃藩置県が行われて高鍋藩は終焉を迎え、美々津県に合併される。男子がなかったため、弟で養嗣子の種樹が家督を継いだ。明治7年(1874年)、58歳で没した。

大正4年(1915年)、従四位を追贈された[3]

系譜

[編集 ]

父母

正室、継室

黒田家(秋月藩)は6代藩主秋月種美の正室・春姫の実家、上杉家(米沢藩)は種美と春姫の次男・治憲の養子先(雍は治憲の曾孫にあたる)、と秋月家とは縁深い家の出身であった。

子女

養子

脚注

[編集 ]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 17頁。
  2. ^ 『高鍋町史』
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.34

参考文献

[編集 ]
  • 「高鍋町史」(高鍋町史編纂委員会、高鍋町、昭和62年(1987年))
三つ撫子紋 秋月氏26代当主(1843年 - 1874年)
秋月氏 高鍋藩10代藩主 (1843年 - 1871年)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /