秋月藩
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋月藩(あきづきはん)は、福岡藩の支藩。藩庁は秋月陣屋(福岡県 朝倉市)[1] 。無城大名ではあるが城主格が与えられていた。
概略
[編集 ]秋月は元々は秋月氏の本拠地であったが、豊臣秀吉の九州平定の際に抵抗したために改易は免れたものの日向国の串間を経て同国高鍋藩に移された。
1623年(元和9年)に黒田長政の三男・黒田長興が福岡藩より5万石を分知されて立藩した。4代藩主長貞の息女、春姫は秋月の旧領主である高鍋藩秋月氏に嫁いだ。春姫の次男は米沢藩へ婿養子に出され上杉鷹山(財政再建に取り組んだ名君)となった。
寛永年間に福岡藩の間で下座郡の一部と穂波郡・夜須郡の一部の所領交換が実施されたが、幕府の承認を得られなかったため、「御内證替」とも呼ばれた(一説には福岡藩から秋月藩につけられた重臣の所領をそのまま安堵されたからとも言う)。また、秋月陣屋の目と鼻の先にあった交通の要所である甘木宿を手放すことを福岡藩が拒否したため、秋月・福岡両藩の境界線は甘木宿が福岡藩領に含まれる形での複雑な線となった[2] 。
1871年(明治4年)の廃藩置県により秋月県となり、その後、福岡県に編入された。
秋月黒田家は1869年(明治2年)に華族に列し、1884年(明治17年)に子爵となった。
歴代藩主
[編集 ]- 黒田家(秋月家)
外様 5万石 (1623年 - 1871年)
秋月藩家臣
[編集 ]- 田代家(秋月藩家老)秋月藩筆頭家老、田代家の家老屋敷は近年、期間を決めて一般公開されている[3] 。
- 戸波家(知行300石)
- 林家(知行120石)
- 林家は上級武士で、その屋敷は今も戸波家の隣にあるが一般公開はされていない
- 久野家(知行100石)
- 臼井亘理...幕末に藩の内紛で暗殺された家老。嫡男・臼井六郎の敵討ちで知られる。
菩提寺
[編集 ]関連作品
[編集 ]- テレビドラマ
- 『遺恨あり 明治十三年 最後の仇討』2011年、テレビ朝日
- 小説
脚注
[編集 ]- ^ a b 平井ほか 1979 pp.75-76
- ^ 藤本 2014 p.9、pp.246-248
- ^ 「旧田代家住宅(朝倉市指定有形文化財)」朝倉市公式HP
参考文献
[編集 ]- 平井聖ほか 「秋月陣屋」「古処山城」『日本城郭大系第18巻(福岡・熊本・鹿児島)』(新人物往来社、1979年)pp.75-76
- 藤本隆士『近世匁銭の研究』(吉川弘文館、2014年) p.9、pp.246-248
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]北海道地方 |
| |
---|---|---|
東北地方 | ||
関東地方 |
| |
北陸・甲信地方 | ||
中部地方 | ||
近畿地方 |
| |
中国地方 | ||
四国地方 | ||
九州地方 | ||
関連項目 | ||
藩庁の置かれた地域を基準に分類しているが、他の地方に移転している藩もある。順番は『三百藩戊辰戦争事典』による。 明治期の変更: ★=新設、●くろまる=廃止、○しろまる=移転・改称、▲さんかく=任知藩事前に本藩に併合。()内は移転・改称・併合後の藩名。()のないものは県に編入。 |