コンテンツにスキップ
Wikipedia

秋元志朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"秋元志朝" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2019年11月)
 
秋元志朝
時代 江戸時代後期(幕末) - 明治時代
生誕 文政3年3月8日(1820年 4月20日)
死没 明治9年(1876年)7月26日
改名 撰佐(幼名)→志朝
墓所 東京都 台東区上野の護国院→多磨霊園谷中霊園
群馬県 前橋市の光厳寺
官位 左衛門佐従四位下但馬
刑部大輔、贈従三位
幕府 江戸幕府
主君 徳川家慶家定家茂
出羽 山形藩主→上野 館林藩
氏族 毛利氏秋元氏
父母 父:毛利広鎮、母:秋元永朝娘・喜哉
養父:秋元久朝
兄弟 雅太郎、毛利広衷、鋭三郎、毛利寿粛堅田元琦、寧子(福原熙賢正室)、
福原元僴毛利元蕃、勅子(毛利元美室)、志朝、男子、毛利元徳
京極高聡正室(後山崎義柄正室)、
松野助永室など多数
正室:上杉斉定娘・
継室:本多忠考娘・
女子、銑次郎、甚九郎、孫三郎
養子:礼朝 (太田資始五男)
テンプレートを表示

秋元 志朝(あきもと ゆきとも)は、江戸時代後期の大名出羽 山形藩4代藩主、後に上野 館林藩初代藩主。館林藩秋元家10代。

生涯

[編集 ]

文政3年(1820年)3月8日、周防国 徳山藩8代藩主・毛利広鎮の八男として生まれる[1] 。母が山形藩の先々代藩主・秋元永朝の娘で、秋元家と縁戚関係にあったことから、天保2年(1831年)に叔父の3代藩主・秋元久朝の養子となる。天保10年(1839年)4月13日、久朝の隠居により家督を継ぐ。

弘化2年(1845年)11月30日、上野館林藩に移封される。安政2年(1855年)の安政の大地震を契機にして岡谷瑳磨介を登用して藩政改革を断行し、江戸詰の家臣の屋敷を館林に移して藩主権力の強化を図り、学問所である造士書院(求道院)を創設した。元治元年(1864年)7月、禁門の変が起こると、毛利家の出身だったため幕府から内通の嫌疑を受け、10月27日に養子の礼朝に家督を譲って強制的に隠居させられることとなった。

しかしその後も藩政の実権を握り、長州征伐では幕府・朝廷・毛利家の仲介役を務めている。明治9年(1876年)7月26日、死去。享年57。

明治29年(1896年)5月20日に従三位を追贈された。

経歴

[編集 ]
  • 天保7年(1836年)11月16日、従五位下・左衛門佐に叙任。
  • 天保10年(1839年)4月13日、家督相続。藩主となる。同月14日、但馬守に遷任。
  • 弘化2年(1845年)11月晦日、上野国館林に移封。
  • 元治元年(1864年)5月、従四位下に昇叙。但馬守如元。12月27日、隠居し、刑部大輔に転任。

系譜

[編集 ]

父母

正室、継室

子女

  • [2] 、生母は良(正室)
  • 釻次郎[3] 、生母は良(正室)
  • 勘九郎[4] 、生母は良(正室)
  • 孫三郎[5] 、生母は良(正室)

養子

脚注

[編集 ]
  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 18頁。
  2. ^ 天保13年(1842年)6月11日没
  3. ^ 弘化元年(1844年)11月12日没
  4. ^ 弘化3年(1846年)11月12日没
  5. ^ 嘉永元年(1848年)6月27日没

関連項目

[編集 ]
秋元家山形藩4代藩主 (1839年 - 1845年)
最上家
鳥居家
会津松平家
結城松平家
奥平松平家
奥平家
堀田家
結城松平家
奥平松平家
堀田家
大給松平家

1764年から1767年まで幕府領

秋元家
水野家
秋元家館林藩初代藩主 (1845年 - 1864年)
榊原家
大給松平家
館林徳川家

1683年から1707年まで公儀御料

越智松平家
太田家

1734年から1740年まで公儀御料

太田家
越智松平家
井上家
秋元家

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /