コンテンツにスキップ
Wikipedia

神奈川県第15区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 神奈川県第15区

行政区域 平塚市茅ケ崎市中郡 大磯町
(2024年1月1日現在)
比例区 南関東ブロック
設置年 1994年
(2022年区割変更)
選出議員 河野太郎
有権者数 453,601人
2.023 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

神奈川県第15区(かながわけんだい15く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

[編集 ]

現在の区域

[編集 ]

2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1] [2] 。中郡二宮町17区に移行した。

2022年以前の区域

[編集 ]

1994年(平成6年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3] [4]

  • 平塚市
  • 茅ヶ崎市
  • 中郡

相模川を挟んだ、湘南地域が選挙区となっている。

歴史

[編集 ]

中選挙区制時代は、茅ヶ崎市神奈川県第3区平塚市中郡(大磯町二宮町)が神奈川県第5区に属した。

小選挙区選出議員

[編集 ]
選挙名 当選者 党派
第41回衆議院議員総選挙 1996年 河野太郎 自由民主党
第42回衆議院議員総選挙 2000年
第43回衆議院議員総選挙 2003年
第44回衆議院議員総選挙 2005年
第45回衆議院議員総選挙 2009年
第46回衆議院議員総選挙 2012年
第47回衆議院議員総選挙 2014年
第48回衆議院議員総選挙 2017年
第49回衆議院議員総選挙 2021年
第50回衆議院議員総選挙 2024年

選挙結果

[編集 ]
第50回衆議院議員総選挙(2024年(令和6年)10月27日) 神奈川県第15区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年 10月9日 公示日:2024年 10月15日
当日有権者数:45万2765人 最終投票率:53.30%(前回比:減少4.02%) (全国投票率:53.85%(減少2.08%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
河野太郎 61自由民主党 128,881票
55.59%
――公明党推薦しろまる
佐々木克己 69社会民主党 39,980票
17.24%
31.02%しろまる
内海聡 49無所属 39,183票
16.90%
30.40%×ばつ
藤田修一58参政党 23,793票
10.26%
18.46%しろまる
第49回衆議院議員総選挙(2021年(令和3年)10月31日) 神奈川県第15区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年 10月14日 公示日:2021年 10月19日
当日有権者数:47万3497人 最終投票率:57.32%(前回比:増加5.9%) (全国投票率:55.93%(増加2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
河野太郎58自由民主党210,515票
79.32%
――公明党推薦しろまる
佐々木克己66社会民主党46,312票
17.45%
22.00%しろまる
渡辺麻里子45NHKと裁判してる党
弁護士法72条違反で
8,565票
3.23%
4.07%
第48回衆議院議員総選挙(2017年(平成29年)10月22日) 神奈川県第15区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年 9月28日 公示日:2017年 10月10日
当日有権者数:46万9287人 最終投票率:51.42%(前回比:減少1.33%) (全国投票率:53.68%(増加1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
河野太郎54自由民主党159,647票
67.63%
――公明党推薦しろまる
佐々木克己62社会民主党38,242票
16.20%
23.95%日本共産党支持しろまる
乃木涼介 53希望の党 38,162票
16.17%
23.90%しろまる
第47回衆議院議員総選挙(2014年(平成26年)12月14日) 神奈川県第15区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年 11月21日 公示日:2014年 12月2日
当日有権者数:45万6896人 最終投票率:52.75%(前回比:減少4.19%) (全国投票率:52.66%(減少6.66%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
河野太郎51自由民主党155,388票
66.79%
――公明党しろまる
池田東一郎 53無所属39,211票
16.85%
25.23%×ばつ
沼上徳光28日本共産党38,068票
16.36%
24.50%
  • 池田は2015年の神奈川県議会議員選挙に大磯町・二宮町選挙区から無所属で出馬し当選(2019年に再選)。2022年11月、大磯町長選挙に立候補し当選。
第46回衆議院議員総選挙(2012年(平成24年)12月16日) 神奈川県第15区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年 11月16日 公示日:2012年 12月4日 (全国投票率:59.32%(減少9.96%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
河野太郎49自由民主党192,604票
79.98%
――しろまる
浅賀由香32日本共産党48,198票
20.02%
25.02%
第45回衆議院議員総選挙(2009年(平成21年)8月30日) 神奈川県第15区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年 7月21日 公示日:2009年 8月18日 (全国投票率:69.28%(増加1.77%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
河野太郎46自由民主党163,470票
53.25%
――しろまる
比当勝又恒一郎 46民主党 124,414票
40.52%
76.11%しろまる
西脇拓也32日本共産党15,786票
5.14%
9.66%
浜田勇作35幸福実現党 3,341票
1.09%
2.04%
  • 勝又は46回は3区に国替えも落選。
第44回衆議院議員総選挙(2005年(平成17年)9月11日) 神奈川県第15区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年 8月8日 公示日:2005年 8月30日 (全国投票率:67.51%(増加7.65%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
河野太郎42自由民主党186,770票
63.88%
――しろまる
勝又恒一郎42民主党83,490票
28.55%
44.70%しろまる
西脇拓也28日本共産党22,139票
7.57%
11.85%
第43回衆議院議員総選挙(2003年(平成15年)11月9日) 神奈川県第15区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年 10月10日 公示日:2003年 10月28日 (全国投票率:59.86%(減少2.63%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
河野太郎40自由民主党148,955票
59.89%
――しろまる
酒井文彦50民主党76,967票
30.95%
51.67%しろまる
吉田貞夫68日本共産党16,122票
6.48%
10.82%
桂秀光47無所属6,674票
2.68%
4.48%×ばつ
第42回衆議院議員総選挙(2000年(平成12年)6月25日) 神奈川県第15区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年 6月2日 公示日:2000年 6月13日 (全国投票率:62.49%(増加2.84%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
河野太郎37自由民主党120,001票
47.44%
――しろまる
鈴木毅44民主党56,943票
22.51%
47.45%しろまる
山中悦子54社会民主党39,636票
15.67%
33.03%しろまる
三上正62日本共産党24,355票
9.63%
20.30%
清水洋子41自由連合 12,012票
4.75%
10.01%
第41回衆議院議員総選挙(1996年(平成8年)10月20日) 神奈川県第15区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年 9月27日 公示日:1996年 10月8日 (全国投票率:59.65%(減少8.11%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
河野太郎33自由民主党84,723票
36.44%
――しろまる
池田東一郎 35新進党 71,426票
30.72%
84.31%
富塚三夫 67民主党 47,506票
20.43%
56.07%しろまる
山本一雄51日本共産党28,820票
12.40%
34.02%
  • 池田は第46回衆議院総選挙で5区から出馬し落選。

出典

[編集 ]
  1. ^ "衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第210回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第八十九号(令四・一一・二八)". 衆議院 (2022年11月28日). 2023年2月22日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
  2. ^ "神奈川県". 総務省. 2023年1月9日閲覧。
  3. ^ "衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)". 衆議院 (1994年11月25日). 2021年10月1日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。
  4. ^ "神奈川県". 総務省. 2021年10月1日閲覧。
  5. ^ "衆院選当選者、数字で見ると... 女性増、共産と公明躍進". 47NEWS. (2021年11月1日). https://www.47news.jp/6993639.html 2021年11月2日閲覧。 

注釈

[編集 ]
  1. ^ 小選挙区制導入以降は、中選挙区時代に神奈川5区で選挙区を共にした小田原市を中心としている17区から第44回選挙まで出馬していた。
  2. ^ これまでの最多記録は第45回で鳩山由紀夫(北海道9区)が記録した201,461票。

関連項目

[編集 ]
北海道ブロック (08)
東北ブロック (12)
北関東ブロック (19)
南関東ブロック (23)
東京ブロック (19)
北陸信越ブロック (10)
東海ブロック (21)
近畿ブロック (28)
中国ブロック (10)
四国ブロック (06)
九州ブロック (20)
廃止選挙区
2002年
2013年
2017年
2022年
関連項目
比例代表選挙区の括弧書きの数値は定数
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
第10区
第11区
第12区
第13区
第14区
第15区
第16区
第17区
第18区
第19区
第20区

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /