コンテンツにスキップ
Wikipedia

礼文駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
礼文駅
駅舎(2017年9月)
れぶん
Rebun
H45 小幌 (6.1 km)
(4.1 km) 大岸 H43
地図
所在地 北海道 虻田郡 豊浦町字礼文華
駅番号 しろまるH44
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 しかく室蘭本線
キロ程 23.6 km(長万部起点)
電報略号 レン
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗降人員
-統計年度-
4人/日
-2014年-
開業年月日 1928年(昭和3年)9月10日 [1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

礼文駅(れぶんえき)は北海道 虻田郡 豊浦町字礼文華(れぶんげ)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線である。電報略号レン[2] 事務管理コードさんかく140304[3] 駅番号H44。当駅から長万部方面は函館支社の管轄になる。

歴史

[編集 ]
1976年の礼文駅と周囲約1km範囲。右下が東室蘭方面。単式と島式の複合ホーム2面3線、駅裏に2本の砂利線、駅舎横長万部側の貨物ホームへ引込み線を有している。
ここも隣の大岸駅同様に開設当初から長らく相対式ホーム2面2線で運用され、また駅裏の砂利線も東室蘭方からの2本の引込み線として当初より設置されていた。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

[編集 ]

所在地名の「礼文華(れぶんげ)」を略したものである[4]

「礼文華」はアイヌ語に由来し、上原熊次郎による「レプンケㇷ゚(repun-ke-p)」に由来するとする解が有力である[6] 。これは「沖の(方へ)・削る・もの」すなわち「断崖」を意味し、現在の大岸地区のすぐ西の岬の名から出たとされている[6]

このほか、永田方正が「レプンケㇷ゚(rep-un-kep)」(沖へ流れ出る所)とする説[6] 、1973年(昭和48年)に国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』が「レプンケプ」(沖へ突き出ている所)とする説を紹介しているが[4] 、北海道が1999年(平成12年)に編纂した「アイヌ語地名リスト」において、この2説は疑わしいとされている[6]

2016年(平成28年)の留萌本線 礼受駅の廃止以降、JRでは唯一「れ」から始まる駅となった。

駅構造

[編集 ]

長万部駅管理の無人駅で、単式島式複合型の2面3線を有する地上駅である。互いのホームは岩見沢方の構内踏切で連絡している。1993年(平成5年)時点では上りホーム(駅舎側)に長万部方から分岐した側線を1本、下りホームの外側にバラスト積出用の側線を2本有していた[2]

駅舎は線路の西側(岩見沢方面に向かって右側)に位置し、開業当初の駅舎は改築されサイディングが張られ出窓を有する一見住宅風の[7] 駅舎となった。駅舎内にトイレを有する。

のりば

[編集 ]
番線 路線 方向 行先
1 しかく室蘭本線 上り 長万部方面
2 (臨時ホーム)
3 下り 東室蘭室蘭方面

利用状況

[編集 ]

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1981年(昭和56年) (61.5) [8] 1日乗降客数は123人
1992年(平成04年) (20.0) [2] 1日乗降客数は40人
2015年(平成27年) 「10名以上」 [JR北 1]
2018年(平成30年) 「10名以下」 [JR北 2]
2019年(令和元年) 「10名以下」 [JR北 3]
2020年(令和02年) 「10名以下」 [JR北 4]
2021年(令和03年) 「3名以下」 [JR北 5]
2022年(令和04年) 「3名以下」 [JR北 6]

1日の平均乗降人員は以下の通りである[9]

乗降人員推移
年度 1日平均人数
2011 22
2012 12
2013 4
2014 4

駅周辺

[編集 ]

隣の駅

[編集 ]
北海道旅客鉄道(JR北海道)
しかく室蘭本線
静狩駅 (H46) - *小幌駅 (H45) - **(削除) (鳥伏信号場) (削除ここまで) - 礼文駅 (H44) - 大岸駅 (H43)
*:一部列車は小幌駅を通過する。
**:(削除) 打消線 (削除ここまで)は廃止信号場

脚注

[編集 ]

出典

[編集 ]
  1. ^ a b c d 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、849頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b c d 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、82頁。ISBN 4-09-395401-1 
  3. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、224頁。doi:10.11501/1873236 https://doi.org/10.11501/1873236 2022年12月10日閲覧 
  4. ^ a b c 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、64頁。ASIN B000J9RBUY 
  5. ^ 「通報 くろまる飯田線三河川合駅ほか186駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1986年10月30日、12面。
  6. ^ a b c d "アイヌ語地名リスト ル〜ワ P141-145". アイヌ語地名リスト . 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2018年6月17日閲覧。
  7. ^ 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)141ページより。
  8. ^ 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)74ページより。
  9. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月20日閲覧

JR北海道

[編集 ]
  1. ^ "極端にご利用の少ない駅(3月26日現在)" (PDF). 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2018年2月18日閲覧。
  2. ^ "駅別乗車人員" (PDF). 全線区のご利用状況(地域交通を持続的に維持するために) . 北海道旅客鉄道. 2020年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月20日閲覧。
  3. ^ "駅別乗車人員" (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況 . 北海道旅客鉄道 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月7日閲覧。
  4. ^ "駅別乗車人員" (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況 . 北海道旅客鉄道 (2021年9月30日). 2022年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月1日閲覧。
  5. ^ "駅別乗車人員" (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況 . 北海道旅客鉄道. 2022年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月9日閲覧。
  6. ^ "駅別乗車人員" (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況 . 北海道旅客鉄道 (2023年). 2023年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月26日閲覧。

新聞記事

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、礼文駅 に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /