コンテンツにスキップ
Wikipedia

磐清水村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いわしみずむら
磐清水村
安楽寺
安楽寺
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 新設合併
磐清水村、千厩町、奥玉村小梨村千厩町
現在の自治体 一関市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
東磐井郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 15.15 km2.
総人口 2,107
(『岩手県町村合併誌』、1956年8月)
隣接自治体 東磐井郡:千厩町大東町奥玉村東山村松川村門崎村薄衣村
磐清水村役場
所在地 岩手県東磐井郡磐清水村字田神78-2
地図
いわい東農業協同組合磐清水ふれあい店付近
座標 北緯38度56分45秒 東経141度19分18秒 / 北緯38.945792度 東経141.321531度 / 38.945792; 141.321531 座標: 北緯38度56分45秒 東経141度19分18秒 / 北緯38.945792度 東経141.321531度 / 38.945792; 141.321531
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

磐清水村(いわしみずむら)は、1956年(昭和31年)まで岩手県 東磐井郡にあった。現在の一関市 千厩町磐清水にあたる。

地理

[編集 ]

東磐井郡の中央部に位置し、千厩町や大東町など7町村と境を接していた[1]

沿革

[編集 ]

行政

[編集 ]

歴代村長

[編集 ]
氏名 就任日 退任日 備考 出典
1 菅原雄右ェ門 1889年(明治22年)5月22日 1893年(明治26年)5月21日 [2]
2 藤野篤海 1893年(明治26年)5月26日 1897年(明治30年)3月20日
3 菅原雄右ェ門 1897年(明治30年)3月31日 1899年(明治32年)4月30日 再任
4 板橋渉 1899年(明治32年)6月2日 1902年(明治35年)10月30日
5 伊藤米吉 1902年(明治35年)12月24日 1911年(明治44年)8月30日
6 千葉寅治 1911年(明治44年)9月16日 1920年(大正9年)5月22日
7 菊池弥七 1920年(大正9年)6月20日 1924年(大正13年)6月29日
8 菊池健雅 1924年(大正13年)7月28日 1928年(昭和3年)7月27日
9 千葉襄一郎 1928年(昭和3年)8月6日 1946年(昭和21年)11月20日
10 菊池敬夫 1947年(昭和22年)4月6日 1955年(昭和30年)4月30日
11 千葉義七郎 1955年(昭和30年)5月1日 1956年(昭和31年)9月29日

経済

[編集 ]

第一次産業

[編集 ]

教育

[編集 ]

村内に高等学校は所在しない。最寄りの高校は岩手県立千厩高等学校(千厩町千厩)、岩手県立摺沢高等学校(大東町摺沢)。

中学校

[編集 ]
  • 磐清水村立磐清水中学校

小学校

[編集 ]
  • 磐清水村立磐清水小学校

交通

[編集 ]

鉄道

[編集 ]

国鉄 大船渡線が南北に通っていたが、村内には置かれなかった。

脚注

[編集 ]

出典

[編集 ]

参考文献

[編集 ]
  • 磐清水村誌編纂委員会 編『磐清水村誌』磐清水村、1957年3月3日。 NCID BA41182503 
  • 岩手県総務部地方課 編『岩手県町村合併誌』岩手県総務部地方課、1957年3月30日。doi:10.11501/3027606NCID BN12136231 

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /