コンテンツにスキップ
Wikipedia

石河政武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"石河政武" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2020年6月)
 
石河政武
時代 江戸時代中期
生誕 享保9年(1724年)
死没 天明7年9月19日(1787年 10月29日)
別名 玄蕃(通称)
官位 従五位下、土佐
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治
氏族 石河氏
父母 父:石河章治、養父:石河政朝
政央 松下保綱小長谷政良
テンプレートを表示

石河 政武(いしこ まさたけ)は、江戸時代旗本石河章治の三男。

明和3年(1766年)9月12日、目付から京都町奉行(東町)となる。明和7年(1770年)6月3日、持弓頭にとなる。江戸市中の打ち壊し騒動の不始末により更迭された曲淵景漸の後任として天明7年(1787年)6月10日に江戸北町奉行となるが、同年9月19日に在職中に没する。後任の北町奉行には柳生久通が急遽就任した。家督は子の政央が継ぎ、政平政徳と続く。

一奉行
北町奉行
南町奉行
中町奉行
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /