コンテンツにスキップ
Wikipedia

松平忠冬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"松平忠冬" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2023年6月)

松平 忠冬(まつだいら ただふゆ、寛永元年(1624年) - 元禄15年5月1日(1702年 5月27日))は、江戸時代前期の幕臣深溝松平家松平忠隆の次男。子に忠成忠頼、娘(天野昌孚室)がいる。

延宝3年(1680年)から南町奉行勘定奉行側衆などを歴任した。寛文5年(1665年)に「家忠日記増補追加」を、貞享元年(1684年)に2代将軍 徳川秀忠の事跡「東武実録」を編纂した。

墓所は赤坂種徳寺戒名は直心院殿 従五位下前布護傳菴宗単大居士。墓石の右面には「元禄十五壬午年五月朔日 松平隼人正 忠冬之墓」と刻み、左面には「文化丙寅年三月朔日 松平長門守忠寧再建之謹書」と刻む。また、忠冬以降[1] の墓碑は明治10年12月に、11世松平長八郎により合葬し、「先祖以降家属合塔」とした。また、これらの墓石の前には家臣と思われる、戸方氏と高松氏の墓石も見ることができる。なお、最後の当主長八郎は明治時代には弁官附を務めていたようである[2]

脚注

[編集 ]
一奉行
北町奉行
南町奉行
中町奉行
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /