コンテンツにスキップ
Wikipedia

湯川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、かつて北海道にあった町について説明しています。北海道函館市の地名については「湯川町 (函館市)」をご覧ください。
ゆのかわちょう
湯川町
廃止日 1939年4月1日
廃止理由 編入合併
湯川町(一級) → 函館市
現在の自治体 函館市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道 渡島支庁
亀田郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 200.54 km2
総人口 10,021
(合併時)
隣接自治体 函館市亀田郡 亀田村銭亀沢村尻岸内村
茅部郡 尾札部村臼尻村
湯川町役場
所在地 北海道亀田郡湯川町
座標 北緯41度47分00秒 東経140度47分12秒 / 北緯41.78331度 東経140.78669度 / 41.78331; 140.78669 座標: 北緯41度47分00秒 東経140度47分12秒 / 北緯41.78331度 東経140.78669度 / 41.78331; 140.78669
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

湯川町(ゆのかわちょう)は、かつて北海道 亀田郡にあった1939年(昭和14年)、函館市編入された。現在の函館市役所湯川支所管内にあたる。

概要

[編集 ]

松倉川水系流域の一部と汐泊川水系の中・上流流域に当たる地域。中心部は松倉川下流に位置し、海底火山 銭亀火山由来と推定されている湯の川温泉がある。この温泉は元々治療用に細々と使われていた。1863年(文久3年)に100°C近い高温の湯が出て、温泉宿があった時期もある。

函館市への編入合併理由は飲料水確保の問題解決などである。松倉川は当時上流に鉱山があり、鮫川は流量が少ないから水源を確保できない問題があった。

松倉川流域

[編集 ]

歴史概要

[編集 ]

松倉川流域側の村の成立時期は不明であるが、文明年間(1469年-1486年)に南部田名部(たなぶ)より農民の浜道安兵衛、同じく南部の横浜より漁民の小林権兵衛が移住したといわれる。その後1654年(承応3年)に改築された湯倉神社の薬師堂の付近の集落を湯川村といった。村名の由来は明治時代の教育者、永田方正が北海道蝦夷語地名解(永田地名解)にてアイヌ語由来の地名でユ・ペツ(湯の・川)が語源と紹介している。主に下北半島より渡ってきた漁師が次第に定着し、昆布(いわし)などの漁業とその合間にを作っていた。のちに松倉川を挟んで個別に集落ができた経緯から西岸を下湯川村、東岸を上湯川村と分村した。分村時期は不明であるが函館市史通説では1875年(天明5年)3月の「蝦夷拾遺(勘定奉行松平秀持青島俊蔵佐藤行信らに蝦夷地調査を命じた。その調査記録)」には上下湯川村が記載されていることからその頃と考えられている(明治時代に合併して上下分村で無くなっている)。

かつては鮫川の上流域に当たる鍛冶村の村域とみなされたこともある[1]

1883年(明治16年)に下湯川村より松倉川河口域を分離させて根崎村が分村した(下湯川村字根崎、字弥右衛門川、字寒坂、字土場、字高松にあたる地域)。「函館支庁管内町村誌」によるとこの地域の住民は志苔村(現在の函館市役所銭亀沢支所管内の一部)の分家が多い[2] 。1902年(明治35年)4月1日に北海道二級町村制施行により銭亀沢村大字根崎村となった[3] 。なおこの地域で温泉「根崎温泉」が発見されるのは、1902年(明治35年)のことで[4] 、湯倉神社付近の「下湯川村の湯の川温泉(1453年(享徳2年))」からみるとかなり最近のことである。

明治時代、函館区からの交通は大森浜の砂地の細道をたどるか鍛冶村を通り松倉川の支流鮫川に架かる鮫川橋に至るルートがあったが、1887年(明治20年)、亀田村から鮫川橋に向かう道路が開通し、その後この道路の悪路対策で馬車鉄道函館市電の前身となる函館馬車鉄道が敷設され利便性が高まった。

地理

[編集 ]

地形は西側が、函館市街地高台からなる函館段丘(大淵は松柏台と呼んでいる)がある。前面の段丘崖は現在の駒場町から湯川町に下る坂で表されている。現在の日吉町・花園町・高丘町・高松町・瀬戸川町・函館空港等は日吉町段丘の上である。その間は低湿地で鮫川が流れる。

気候

[編集 ]

気候は暖流対馬海流(津軽暖流)の影響を受け比較的温暖であり降雪は少ない。

汐泊川流域

[編集 ]

汐泊川流域側は亀尾村の頁を参照。

歴史

[編集 ]

沿革

[編集 ]
明治政府への引き継ぎと箱館戦争
箱館戦争後(1869年-)
開拓使時代(1871年-)
  • 1873年(明治6年) - 鷲巣郷が鷲巣村、深堀郷が深堀村になる。
  • 1875年(明治8年)1月22日 - 湯ノ川(ゆのかわ)郵便局(五等)開設[7]
  • 1879年(明治12年) - 上湯川村に鷲巣村が編入合併。下湯川村に深堀村が編入合併。
函館県時代(1882年-)
  • 1883年(明治16年)
    • 月日不明 - 下湯川村から根崎村を分割。銭亀沢村へ編入。
    • 月日不明 - 上湯川村から旧・鷲巣村を分割、銭亀沢村へ編入。
  • 1885年(明治18年) - 福井県出身の石川藤助がボーリングを試み、翌年鮫川(現函館市湯川町一丁目)にて湯脈を掘り当てる。
内務省北海道庁時代(1886年-)
函館大火(昭和9年)から合併へ
  • 1934年(昭和9年)- 日米選抜野球大会第2戦開催(湯の川球場)。
  • 1935年(昭和10年)- 函館市より上水道の供給開始(区域外供給)。
  • 1936年(昭和11年)6月1日 - 町制施行により湯川町となる。
  • 1937年(昭和12年)- 未成線の鉄道戸井線が着工。
  • 1939年(昭和14年)4月1日 - 函館市 に編入。人口10,021人、面積200.54 km2。合併時の町長は辻松新左衛門。

人口の変遷

[編集 ]

1902年3村合併時

  • 上湯川村 665人
  • 下湯川村 1,343人
  • 亀尾村 1,036人
  • 合計 3,044人
  • 1920年10月1日国勢調査 1,028世帯 5,150人
  • 1925年10月1日国勢調査 1,124世帯 5,657人
  • 1930年10月1日国勢調査 1,263世帯 6,764人
  • 1935年10月1日国勢調査 1,798世帯 9,359人

大字名・字名

[編集 ]

1936年(昭和11年)10月現在の湯川町の大字名・字名は下記の通り[13]

アイヌ語地名についての詳細はアイヌ語および北海道の地名・駅名の頁も参照されたい。

大字下湯川村

[編集 ]
  • 湯浜町 - 湯の川温泉の海岸部に位置することから命名される。旧字湯川尻
  • 字駒場町 - 旧地名は柏野。現在は地名の由来である中央競馬 函館競馬場函館市企業局交通部(函館市電)の駒場車庫前停留場及び、競馬場前停留場がある。かつては函館水電運営で函館太洋倶楽部の本拠地の柏野野球場があったが、その跡地はのちの駒場車庫である。
  • 字鮫川町 - アイヌ語地名でシャモ(和人)より。寒川、佐女川とも書いた。松倉川の支流、鮫川が流れる。1936年(昭和11年)より。1961年(昭和36年)以降は湯川町1丁目の一部になった。1920年(大正9年)に岩見二郎が娯楽場「新世界」を開設し、京都の清水寺を模した清水堂(現在の善宝寺)も建てられた。1922年(大正11年)以降の函館水電経営の「湯の川遊園地」を経てその跡地に現在は函館市民会館函館アリーナがある。その最寄りは函館市企業局交通部の函館アリーナ前停留場がある。
  • 深堀町 - 下湯川村続馬喰谷津または馬喰谷地→下湯川村続深堀→深堀郷→1873年(明治6年)深堀村→1879年(明治12年)下湯川村に再度編入、現在は深堀町。松倉川支流鮫川の中流域で、崖が深い堀のようになっていることから名付けられた。厩肥の捨て場であったところを安政年間、江戸幕府の保護の下、庵原菡斎らにより田畑の開発が行われ、下湯川村続深堀御手作場(下湯川村御手作場)と呼ばれた。その後箱館奉行へ一村立を願い出て、下湯川村から深堀郷として独立。1938年(昭和13年)に函館市営バス車庫(深堀町バス車庫)が置かれた。この地にある自衛隊通りは1939年(昭和14年)まで湯川町と函館市との境界。戦後は国鉄職員住宅(鉄道公舎)や函館市営住宅が建設された。
  • 字湯倉町 - この地にある湯倉神社の名前より。湯倉の語源ははっきりしていないが松倉川、湯川と志苔の中間にあった館の与倉前館(志苔館の支館。根崎保育園付近にあったと言われている)ではないかと言われている。1961年(昭和36年)以降は湯川町2丁目と花園町の一部。
  • 榎本町 - 五稜郭に立て籠った徳川幕府軍の大将榎本武揚より。一部は湯川町2丁目に編入。
  • 花園町 - 種苗店の花畑があったことから、それにちなんだ。1936年(昭和11年)からの地名で、新編=函館町物語によると湯川村大字下湯川村字芳堀、同字芦堀、同字寺野、同字寺下、同字寺野下、同字寺ノ下の各一部が合わさっている。のちに亀田村大字鍛治村のエリアだった本通町の一部を編入して花園町としている。1976年(昭和51年)10月までHBC函館ラジオ送信所が置かれた[14] [15]
  • 字戸倉町 - 神山氏地名解では地名由来不明。須藤隆仙は古書に湯川の隣を「いくらまえ」としており、居蔵...倉庫があったのではないかと推測している。
  • 字上野町 - 丘の上の原野だったから命名。
  • 日吉町 - 旧字寺野。1879年(明治12年)に北海道開拓会社の開進社が勧請した日吉神社にちなみ命名した1936年(昭和11年)からの地名。神社は現在日吉町にはなく、1970年(昭和45年)湯川町2丁目に移転(開進社については岩橋謹次郎の項が詳しい)。開進社により開墾された地域。現在は函館バス日吉営業所、函館ラ・サール学園がある。かつては北海道函館北高等学校があった。
  • 高丘町 - 小高い丘の意味で1936年(昭和11年)に設定された[16] 。現在は函館大学がある。
  • 見晴町 - 香雪園と言われた見晴公園にちなむ。
  • 滝沢町 - 旧・滝の沢。沢の奥に小さな滝があるのにちなむ。1936年(昭和11年)設定[17]
  • 字鈴蘭丘 - スズランが咲く丘だったことより命名。1966年鈴蘭丘町に変更。1970年から函館市が運営していたゴミ埋め立て処分場、中の沢ごみ埋立処分場があった。現在は東山町にまたがる函館臨空工業団地がある。
  • 字寅沢 - 字名由来不明。1887年(明治20年)硫黄鉱脈発見。松倉鉱山三森鉱山他があり、鉱山労働者とその家族の町であった。

大字上湯川村

[編集 ]
  • 字上湯川 - 1936年(昭和11年)からの地名。現在は上湯川町。昭和43年以降市営住宅が建設される。
  • 字旭岡 - 松倉川左岸段丘。朝日が望める丘との意で1936年(昭和11年)からの地名。
  • 字銅山 - 銅山があったことにちなむ。
  • 字鱒川 - 現在鱒川町。域内を流れる松倉川でが釣れたのにちなむ。函館への薪炭の供給地、川汲峠を経て旧南茅部町方面への交通の中継地として開けた(鱒川道、のちに亀尾経由になり廃れた)。1944年(昭和19年)には臼尻村村長が臼尻から鱒川へ通じる産業道路の開削の具申している(のちの松倉林道線)。
  • 三森 - 三森山にちなむ。三森山は三盛山とも書き3つの盛り上がりがあるからこう呼ばれている。

大字亀尾村

[編集 ]

元々は銭亀沢村目名亀尾村の頁も併せて参照。旧字名は「亀尾歴史物語」小宮鶴吉編より。

  • 字米原 - がよくとれるところ。
  • 字庵原 - この周辺を開拓した水戸藩士庵原菡斎にちなむ。1965年(昭和40年)より庵原町
  • 字鉄山 - 安政年間末にたたら吹きによる製鉄が行われた地域でそれにちなんだ。旧字名は下記の通り。
    • 野広場 - 明治初期まで非公式に鉄山と言われていた場所。1859年(安政6年)春に南部斎藤三平石崎海岸砂鉄を用いて製鉄を試みたとされる[18]
    • 舟木
    • 蕨岱
    • 専太郎沢
    • 十勝沢
    • ホド山
    • 鍋毀
    • 菅野
    • 日影淵
    • 桂岱
    • 谷地山
    • 桂岱道
  • 蛾眉野 - 雁皮(がんび、シラカバ)の林が広がっていたので雁皮野と呼ばれていた。それが転じた。湯川町の函館市編入合併後は1946年に一部を銭亀沢村へ分割編入。1966年蛾眉野町になる。
  • 紅葉山 - 現・紅葉山町。亀尾地区の山林地帯の紅葉の美しさをたたえたのが地名の由来。旧字名に野田府または野立府(のだっぷ)など。北海道開拓初期までは函館から川汲への経由地の一つ。昭和初期から終戦時にかけて函館師範学校(北海道教育大学 教育学部の前身)の農園があった。現在矢別ダムがある。北海道道83号函館南茅部線川汲峠の頁も参照されたい。旧字名は下記の通り。
    • 桂岱
    • 桂岱道
    • 野田府 - アイヌ語地名で「山下の川添の平地」を意味する 。明治中期に20戸ほど入植したものの降霜が早く作物が実らず、耕作を諦めた。
    • 馬揚 - 1925年(大正14年)までは函館方面へはここ一本木(現・馬揚)より鱒川峠を越えて鱒川を経由する鱒川道(ますかわみち)を利用した。茶屋が2軒あった。
    • 古野田府
    • 野田辺 - 駅逓所が設けられた地。
    • 野田部
    • 西股沢 - 「西股川の沢」より。小中太三郎によると炭焼竈が多く、沢はマムシの多いところだったという。

教育

[編集 ]

1939年合併時、高等尋常小学校2校、尋常小学校3校あった。合併後函館市に引き継がれている。

  • 高等尋常小学校
    • 湯の川高等尋常小学校 - 1880年(明治13年)9月12日開校。湯の川国民学校を経て湯川小学校
    • 亀尾高等尋常小学校 - 1892年(明治25年)3月3日開校。亀尾国民学校を経て亀尾小学校。2019年(平成31年)3月31日閉校。上湯川小学校へ統合。
  • 尋常小学校
    • 寅沢尋常小学校 - のちの寅沢国民学校
    • 蛾眉野尋常小学校 - 明治35年9月30日開校。蛾眉野国民学校へて蛾眉野小学校。2002年(平成15年)3月31日閉校。亀尾小学校へ統合。
    • 鱒川尋常小学校 - 1901年(明治34年)5月15日開校。のちの鱒川国民学校

鉱山

[編集 ]

地域には亀田鉱山などの小規模鉱山が存在していた[19]

  • 亀田鉱山 - 銅山。久原鉱業、大正時代に開発され、1949年(昭和24年)から1953年(昭和28年)に残鉱処理がされた。ほとんど堀尽くされている。1909年(明治44年)の調査では鉱量が約27万トン、品位は銅平均2%以下[20]
  • 三森鉱山

遺跡

[編集 ]

湯川町(町丁)

[編集 ]

湯川町(ゆのかわちょう)は北海道 函館市の地名。1丁目から3丁目まである。郵便番号は042-0932[23]

概要

[編集 ]

1960年(昭和35年)3月、昭和35年北海道告示第573号により町名が湯倉町、鮫川町、湯川町、湯浜町とあったのを、湯川町1丁目湯川町2丁目湯川町3丁目と整理し、温泉街全域を湯川町の町名で統一して成立した。

年表

[編集 ]
  • 1960年(昭和35年)3月 - 昭和35年北海道告示第573号により成立
  • 1964年(昭和39年)1月 - 国立函館光明寮(現・国立函館視力障害センター)開設される[24]
  • 1965年(昭和40年) - のちの北海道道901号着工
  • 1970年(昭和45年)
    • 7月1日 - 函館市民会館開館
    • 7月 - 函館市熱帯植物園開園[25]
  • 1971年(昭和46年)10月 - 函館市熱帯植物園内にサル山開設[25]
  • 1972年(昭和47年)2月4日 - 「1972年北海道告示第314号」により「北海道道722号」が路線認定される
  • 1975年(昭和50年)2月21日 - 函館市民体育館完成
  • 1976年(昭和51年)
    • 8月31日 - 「1976年北海道告示第3075号」により「北海道道901号」として路線認定される
    • 10月 - 函館市電の湯の川停留場が現在地へ移転
  • 1978年(昭和53年)9月12日 - 北海道道901号全通
  • 1983年(昭和58年)9月10日 - 函館市電の市民会館前停留場開業
  • 1994年(平成6年)10月1日 - 「北海道道722号」が「北海道道83号」に、「北海道道901号」が「北海道道100号」に変更
  • 2015年(平成27年)
    • 1月 - 函館市民体育館閉館
    • 8月1日 - 函館アリーナ開館
  • 2016年(平成28年)3月1日 - 函館市電の市民会館前停留場が函館アリーナ前停留場と改称

隣接町丁

[編集 ]

時計回りに湯浜町、駒場町、深堀町、花園町、榎本町、上野町、戸倉町、根崎町。

主要道路

[編集 ]

公共施設

[編集 ]

交通

[編集 ]

教育

[編集 ]

神社

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 神山三00年誌 神山三00年祭実行委員会編 昭和60年 p6
  2. ^ 函館市史 銭亀沢編 p67-68
  3. ^ 函館市史 銭亀沢編 p12-13
  4. ^ 鉄道省温泉案内1931年版 p612
  5. ^ 函館市史 銭亀沢編p377-p378
  6. ^ 『川濯神社』 北海道神社庁 2023年10月21日閲覧
  7. ^ 山口修監修 『全国郵便局沿革録 明治編』 日本郵趣出版 1980年12月28日発行
  8. ^ 光のもとで 函館・トラピスチヌ修道院 祈り 暮らしとともに - 北海道新聞 2017年5月19日朝刊14面
  9. ^ 温泉案内 鉄道省編 1931年版 p612
  10. ^ a b c 函館市史 銭亀沢編 p99-100
  11. ^ a b "「新世界」の痕跡、発見したよ! 100年前、函館に建設された遊園地 湯川小5人 写真などで今と昔比較". 北海道新聞. (2020年12月16日). https://www.hokkaido-np.co.jp/article/492227/ 2020年12月16日閲覧。 
  12. ^ 函館市史 通説編第4巻 p328
  13. ^ 函館市と湯川町の合併 通説編第3巻 第5編 「大函館」その光と影 函館市史デジタル版 函館市 2013年5月20日閲覧
  14. ^ 函館 =その歴史・史跡・風土= p264
  15. ^ 北海道放送四十年 p653
  16. ^ 函館市史資料集第29集 p21
  17. ^ 函館市史資料集第29集 p22
  18. ^ 上磯町歴史散歩 p196-202
  19. ^ 函館市の地質 p16-21
  20. ^ 東海(札幌-第81号) p24
  21. ^ 函館市史 通説編第1巻 p224-228
  22. ^ 函館市史 銭亀沢編 p21-23
  23. ^ 日本郵政株式会社郵便番号検索「湯川町」 2019年1月13日閲覧
  24. ^ "参考資料 障害者施策の主な歩み" 平成28年版 障害者白書 内閣府
  25. ^ a b "湯の川・熱帯植物園の「サル山温泉」物語" はこぶら 函館市 2011年12月22日更新 2023年12月30日閲覧
  26. ^ 図解 函館·渡島·檜山の歴史 佐々木馨監修 郷土出版社 2008年 p198-199

参考文献

[編集 ]
  • 自治体史
    • 函館市史
      • 函館市総務部市史編さん室編『函館市史 通説編第1巻』函館市。 
      • 函館市総務部市史編さん室編『函館市史 通説編第2巻』函館市、1990年。 
      • 函館市総務部市史編さん室編『函館市史 通説編第3巻』函館市。 
      • 函館市総務部市史編さん室編『函館市史 通説編第4巻』函館市。 
      • 函館市総務部市史編さん室編『函館市史 銭亀沢編』函館市。 
    • 戸井町史編纂委員会 野呂進編『戸井町史』戸井町、1973年。 
    • 尻岸内町史 尻岸内町々史編さん委員会編 尻岸内町 1970年(昭和45年)
    • 南茅部町史 下 南茅部町史編集室編 南茅部町
  • 商業誌
    • 北海道地名分類字典 本多貢 北海道新聞社 1999年
    • 新編=函館町物語 元木省吾 幻洋社 1987年
    • 角川日本地名大事典 1北海道上巻「角川日本地名大事典」編纂委員会、竹内理三角川書店 1987年
    • 図解 函館·渡島·檜山の歴史 佐々木馨監修 郷土出版社 2008年
  • 商業雑誌
    • 鉄道省温泉案内1931年版 日本温泉協会 1931年
    • 箱館昔話 第12号 函館パルス企画 平成12年
  • 個人誌、行政資料他
    • 亀尾歴史物語 小宮鶴吉編 2000年(平成12年) 函館市中央図書館蔵
    • 函館の教育 2008年度版 函館市教育委員会
    • 汐泊川物語 大野吉雄 1996年
    • 古学創造〜函館市湯川町2丁目町会創立50年記念誌 函館市湯川町2丁目町会編 2011年
    • しょっぱい河-津軽海峡圏の民俗- 澁谷道夫 2006年
    • 函館 =その歴史・史跡・風土= 須藤隆仙 南北海道史研究会 1975年
    • 函館の自然地理 大淵玄一 1996年
    • 神山三00年誌 神山三00年祭実行委員会編 1985年
    • 函館市の地質 函館市 1963年
    • 上磯町歴史散歩 上磯地方史研究会 1986年
    • 東海(札幌-第81号) 北海道開発庁 1969年
    • 函館市史資料集第29集「函館地名考」函館市史編纂委員会編 函館市 1958年
  • 歴史史料

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /