コンテンツにスキップ
Wikipedia

橘神社 (雲仙市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"橘神社" 雲仙市 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2017年8月)
橘神社
地図
所在地 長崎県雲仙市千々石町己
位置 北緯32度47分11.5秒 東経130度12分23.7秒 / 北緯32.786528度 東経130.206583度 / 32.786528; 130.206583 (橘神社 (雲仙市)) 座標: 北緯32度47分11.5秒 東経130度12分23.7秒 / 北緯32.786528度 東経130.206583度 / 32.786528; 130.206583 (橘神社 (雲仙市))
主祭神 橘周太陸軍中佐
創建 1940年(昭和15年)
テンプレートを表示

橘神社(たちばなじんじゃ)は、長崎県 雲仙市 千々石町にある神社

概要

[編集 ]
橘神社の桜並木

1940年(昭和15年)の創建。地元出身で日露戦争に従軍、遼陽会戦で首山堡高地にて戦没した橘周太 陸軍 中佐(没後昇進)を祀る。

国道57号に面して大鳥居があり、境内には北村西望による橘の銅像やいずれも地元出身である天正遣欧使節ローマまで赴いた千々石ミゲルと江戸時代中期の南画家 釧雲泉の記念碑がある。また、境内を含む公園はサクラの名所としても知られている。

長崎県内では、諏訪神社(長崎市)に次いで二番目の正月参拝者数を誇る。神社の背後には菅原道真公を祀った天満神社がある。

毎年1月の大寒の日に近くの千々石川で寒中みそぎが行われる。

周辺

[編集 ]

交通

[編集 ]
  • 島原鉄道バス「橘神社前」停留所下車徒歩3分。

関連項目

[編集 ]

参考文献

[編集 ]
  • 「長崎県の歴史散歩」(長崎県高等学校教育研究会地歴公民部歴史分科会編、山川出版社刊)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /