千々石町
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ちぢわちょう 千々石町 | |
---|---|
千々石海岸 | |
廃止日 | 2005年10月11日 |
廃止理由 |
新設合併・市制施行 千々石町、国見町、瑞穂町、吾妻町、愛野町、小浜町、南串山町 → 雲仙市 |
現在の自治体 | 雲仙市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 長崎県 |
郡 | 南高来郡 |
市町村コード | 42366-1 |
面積 | 32.44 km2 |
総人口 |
5,456人 (国勢調査、2005年10月1日) |
隣接自治体 | 島原市、南高来郡愛野町、吾妻町、国見町、瑞穂町、小浜町 |
町の木 | マツ |
町の花 | サクラ |
千々石町役場 | |
所在地 |
〒854-0492 長崎県南高来郡千々石町戊582番地 |
外部リンク | 千々石町(アーカイブ版) |
座標 | 北緯32度47分02秒 東経130度12分08秒 / 北緯32.78378度 東経130.20211度 / 32.78378; 130.20211 座標: 北緯32度47分02秒 東経130度12分08秒 / 北緯32.78378度 東経130.20211度 / 32.78378; 130.20211 |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
千々石町(ちぢわちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属していた。
2005年 10月11日に周辺6町と新設合併し、雲仙市として市制を施行したため、自治体としては消滅した。
現在の雲仙市内における千々石町の地域にあたる。旧町役場は千々石総合支所として業務が行われている。
地理
[編集 ]島原半島の北西部に位置する。吾妻岳などをはじめとした雲仙山系の山々に三方を囲まれ、西方は橘湾に面する。「千々石」の地名の由来は、高来郡西北に比遅波(ひじは)とよばれる断崖があり、付近にあった池を土歯(ひじは)池といった。この「ひじは」が転訛して千々石といわれるようになったとされる[1] 。
- 山:九千部岳、石割山、吾妻岳、鉢巻山、猿葉山
- 河川:千々石川、上峰川、飯岳川
- 港湾:千々石漁港
歴史
[編集 ]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、南高来郡 千々石村が単独村制にて発足。
- 1928年(昭和3年)11月1日 - 千々石村が町制施行。千々石町となる[2] 。
- 2005年(平成17年)10月11日 - 国見町、瑞穂町、吾妻町、愛野町、小浜町、南串山町と合併し市制施行。雲仙市 が発足し、千々石町は自治体として消滅。
地域
[編集 ]地名
[編集 ]名を行政区域とする。千々石町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。(発足当初は千々石村)
なお、千々石町では名の名称を十干に置き換えて表記する。
- 甲 / 北舟津名
- 乙 / 南舟津名
- 丙 / 下峰名
- 丁 / 上峰名
- 戊 / 野田名
- 己 / 小倉名
- 庚 / 木場名(こば)
教育
[編集 ]小・中学校
[編集 ]- 千々石町立千々石中学校
- 千々石町立第一小学校
- 千々石町立第二小学校
いずれも合併により千々石町立から雲仙市立となった。
交通
[編集 ]バス路線
[編集 ]一般路線バス
[編集 ]- 島原鉄道バス
- 長崎県交通局(長崎県営バス)※(注記)2007年廃止、島原鉄道バスに一本化。
道路
[編集 ]- 高速道路の最寄りインターチェンジは長崎自動車道 諫早インターチェンジ。
一般国道
[編集 ]県道(主要地方道)
[編集 ]産業
[編集 ]名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集 ]- 千々石海岸(日本の白砂青松100選)
- 橘神社
- 釜蓋城跡
- 千々石観光センター
- 橘公園花まつり
- パラグライダー千々石カップ(7月)
- 観櫻火宴(3月)
- 棚田(棚田百選)
千々石町出身の著名人
[編集 ]千々石町を舞台とした作品
[編集 ]- 『上を見るな』(島田一男、1955年)
参考文献
[編集 ]- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
- 長崎県南高来郡町村要覧.下編「千々石村」(1893年)国立国会図書館デジタルコレクション
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ 角川日本地名大辞典 42 長崎県「千々石」
- ^ 長崎縣告示第五百八十九號 村を町と為すの件 長崎県公報 昭和3年10月30日付
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- 長崎県千々石町(2005年08月03日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- 雲仙合併協議会(2005年11月01日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
スタブアイコン
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。