コンテンツにスキップ
Wikipedia

森鹿三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森鹿三
人物情報
生誕 (1906年11月05日) 1906年 11月5日
日本の旗 日本 兵庫県 神戸市
死没 1980年 8月10日 (1980年08月10日)(73歳没)
出身校 京都帝国大学 文学部
学問
研究分野 東洋史
研究機関 京都大学人文科学研究所佛教大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

森 鹿三(もり しかぞう、1906年 11月5日 [1] - 1980年 8月10日 [2] )は、日本の東洋史学者京都大学 名誉教授

経歴

[編集 ]

1906年、兵庫県 神戸市生まれ。旧制神戸第二中学校から第三高等学校文科丙類に進学。1926年、京都帝国大学 文学部東洋史学科へ入学し、1929年に卒業した。

卒業後は、東方文化学院京都研究所の助手となった。翌1930年より研究員。研究所の歴史地理学研究室で研究に従事。戦後、東方文化学院が京都大学の機関となると、1949年より京都大学人文科学研究所教授となった。1963年から67年(第4代)、1969年から70年(第6代)の2期にわたって所長を務めた[3] 。1961年 京都大学にて文学博士を取得[4] 。1970年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は佛教大学文学部教授として教鞭を執った[5]

1980年8月10日、肝硬変のため自宅で死去[6]

研究内容・業績

[編集 ]

東洋史研究のうち、古文書学ならびに古代中国の歴史地理学研究を主な研究テーマとした。東方文化学院では小川琢治の指導の下に「『水経注』の研究」、「清代疆域図の編纂」に取り組んでおり、地道な資料研究と基本資料となる地図の作成を行っていた。『水経注』については、『中国古典文学大系』21巻で邦訳(抄訳)を手掛けた[7]

著作

[編集 ]
著書
共編
校注・訳
記念論集
論文

脚注

[編集 ]
  1. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年〜平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、1096頁。
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 京都大学人文科学研究所(歴代所長)
  4. ^ 森鹿三『居延漢簡の古文書学的研究』京都大学〈文学博士 報告番号不明〉、1961年。 NAID 500000323324 https://id.ndl.go.jp/bib/000007831301  
  5. ^ 『分裂の時代』著者紹介
  6. ^ 梅原郁「本会顧問 森鹿三博士訃」『史林』第63巻第6号、史学研究会 (京都大学文学部内)、1980年11月、1011-1012頁、CRID 1390009224846134272doi:10.14989/shirin_63_1011ISSN 0386-9369 
  7. ^ 陳橋駅, 金秀雄「[書評]森鹿三監修「水経注(抄)」訳を論評す]」『史泉』第57号、関西大学史学・地理学会、1982年12月、99-105頁、CRID 1520290884983149184hdl:10112/00026498 ISSN 03869407 
中国出土簡牘
一覧
戦国
統一
前漢
後漢
魏晋
研究史
発見
研究
中国
日本
欧州
関連項目
種別
頻出書
書体
出土文献

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /