コンテンツにスキップ
Wikipedia

桑原司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
くわばら・つかさ

桑原 司
生誕 (1970年01月21日) 1970年 1月21日(55歳)
日本の旗 日本 埼玉県
出身校 東北大学大学院
職業 社会学者
テンプレートを表示

桑原 司(くわばら つかさ、1970年 1月21日 - )は、日本の社会学者。博士(文学)。専門はシンボリック相互作用論シカゴ学派社会学。父は化学者工学者桑原誠。義父は法学者の中村雅麿[1]

人物

[編集 ]

埼玉県生まれ。本籍地は山口県防府市[2] 。出身は福岡県北九州市。八幡大学附属高等学校(現:九州国際大学付属高等学校)を経て、1988年4月に熊本大学文学部地域科学科に入学。熊本大学に入学後、当初は平田順治の下で民俗学を専攻するものの(1989年4月〜1991年3月)、その後、田口宏昭から影響を受け医療社会学に転向する(1991年4月〜1993年3月)[3] 。1994年4月、東北大学大学院文学研究科博士前期課程入学。1999年3月、東北大学大学院文学研究科博士後期単位取得退学。2000年3月、博士(文学)[4] [5] 。2012年4月、鹿児島大学法文学部教授[6] 。シカゴ学派の古典文献やシンボリック相互作用論(シンボリック相互行為論)の基本文献[7] の翻訳を手がける一方で、船津衛徳川直人の強い影響の下[8] ハーバート・ブルーマーアンセルム・ストラウス等の学説をもとにコミュニケーションの理論化を企図している[9]

経歴

[編集 ]
  • 2012年4月〜鹿児島大学法文学部教授
  • 2001年4月〜2012年3月 - 鹿児島大学法文学部准教授
  • 2000年3月〜博士(文学) - 東北大学
  • 1999年10月〜2001年3月- 鹿児島大学法文学部専任講師
  • 1996年4月〜1999年3月 - 東北大学大学院文学研究科博士課程後期3年の課程(単位取得退学)
  • 1994年4月〜1996年3月 - 東北大学大学院文学研究科博士課程前期2年の課程
  • 1993年4月〜1994年3月 - 熊本大学大学院文学研究科大学院聴講生
  • 1988年4月〜1993年3月 - 熊本大学文学部地域科学科
  • 1985年3月〜1988年3月 - 九州国際大学付属高校

学位論文

[編集 ]

論文

[編集 ]

著書

[編集 ]
  • 中野正大・宝月誠(編)『シカゴ学派の社会学』世界思想社(2003年)[第10章第1節]。
  • 伊藤勇徳川直人編『相互行為の社会心理学』北樹出版(2002年)[第3章]。

翻訳

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I7826807
  2. ^ Cf. 『ゴールド・コーストとスラム』ハーベスト社、1997年、奥付対向頁。
  3. ^ Cf. 『鹿児島大学総合情報処理センター「広報」』No. 16、2003年、10頁.
  4. ^ 博士論文.
  5. ^ 論文オンライン版
  6. ^ Cf. https://www1.g-reiki.net/kagoshima-u/reiki_honbun/x890RG00000107.html
  7. ^ 桑原司「初期シカゴ学派社会学とブルーマーのシンボリック相互作用論」『Discussion papers in economics and sociology』第203巻、鹿児島大学、CRID 1050001338886221184hdl:10232/8437 ISSN 1347-085X 
  8. ^ Cf. 「書評:伊奈正人著『C.W.ミルズとアメリカ公共社会--動機の語彙論と平和思想--』」『西日本社会学会年報』第12号、2014年、99頁。
  9. ^ 伊藤慎吾、2023年「発達障害児への支援をめぐる保護者と教員の認識のズレとその帰結 : 支援に関する言説への相互作用論からのアプローチ」、鹿児島大学大学院人文社会科学研究科修士学位論文、12-16頁。
  10. ^ 全文(国立国会図書館), 関西学院大学出版会BookParkより公刊(現在は古書)。
  11. ^ 1st edition, 2nd edition, 3rd edition.
  12. ^ Cf. https://www.jstage.jst.go.jp/article/sswj/17/0/17_117/_article/-char/ja
    Cf. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsr/69/4/69_506/_article/-char/ja/

外部リンク

[編集 ]


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /