林田区
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はやしだく 林田区 | |
---|---|
廃止日 | 1945年5月1日 |
廃止理由 |
区新設・編入 林田区 → 兵庫区・長田区 |
現在の行政区 | 長田区 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
市 | 神戸市 |
団体コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 10.60km2. |
総人口 |
229,356人 (国勢調査、1940年) |
隣接自治体 隣接行政区 |
神戸市(兵庫区、湊区、須磨区) 武庫郡 山田村 |
林田区役所 | |
所在地 | 兵庫県神戸市林田区腕塚町2丁目6番地1 |
ウィキプロジェクト |
林田区(はやしだく)は、兵庫県 神戸市にかつて存在した区。同市の区制発足当時の8区の一つであった。現在の西代を除く長田区の大部分、兵庫区南部、須磨区の一部にあたる。
歴史
[編集 ]- 1931年(昭和6年)9月1日 - 神戸市での区制の施行により、旧林田村および旧須磨町大字池田の区域に設置。
- 1945年(昭和20年)5月1日 - 行政区の再編により、兵庫運河以東が兵庫区に編入され、以西(ただし常盤町・千歳町・大池町一丁目〜四丁目を除く)が須磨区大字西代と合併し長田区 が設置される。同日林田区廃止。
区域
[編集 ]- 1944年(昭和19年)時点
- 池田上町
- 池田寺町
- 池田広町
- 池田村
- 一番町1 - 5丁目
- 今和田新田
- 鶯町1 - 3丁目
- 腕塚町1 - 10丁目
- 梅ヶ香町1・2丁目
- 大池町1 - 4丁目
- 大塚町1 - 9丁目
- 大橋町1 - 10丁目
- 大道通1 - 5丁目
- 重池町1・2丁目
- 海運町1 - 9丁目
- 神楽町1 - 6丁目
- 笠松通1 - 10丁目
- 片山町1 - 5丁目
- 上庄通1 - 5丁目
- 苅藻島町1・2丁目
- 苅藻通1 - 8丁目
- 川西通1 - 5丁目
- 北町1 - 3丁目
- 金平町1・2丁目
- 久保町1 - 10丁目
- 源平町
- 高東町1 - 3丁目
- 御所通1 - 4丁目
- 五番町1 - 8丁目
- 駒栄町1 - 4丁目
- 駒ヶ林町1 - 6丁目
- 小松通1 - 6丁目
- 材木町
- 三番町1 - 5丁目
- 鹿松町
- 正慶町
- 庄田町1 - 4丁目
- 菅原通1 - 7丁目
- 大日丘町
- 大丸町1 - 3丁目
- 高松町
- 瀧谷町1・2丁目
- 千歳町1 - 4丁目
- 長者町
- 寺池町1 - 3丁目
- 遠矢町1・2丁目
- 常盤町1 - 4丁目
- 中庄通1 - 3丁目
- 長田町1 - 9丁目
- 長田天神町1 - 6丁目
- 長田村
- 中村町
- 長楽町1 - 9丁目
- 名倉町1 - 3丁目
- 七番町
- 浪松町2 - 8丁目
- 西尻池町1 - 5丁目
- 西丸山町1 - 3丁目
- 西山町1 - 4丁目
- 二番町1 - 4丁目
- 野田町4 - 9丁目
- 萩乃町1 - 3丁目
- 蓮池町
- 蓮宮通1 - 6丁目
- 花山町1・2丁目
- 浜添通1 - 8丁目
- 浜中町1・2丁目
- 浜山通1 - 6丁目
- 林山町
- 東尻池町1 - 10丁目
- 東尻池村
- 東丸山町
- 檜川町1・2丁目
- 日吉町1 - 6丁目
- 二葉町1 - 10丁目
- 房王寺町1 - 7丁目
- 細田町1 - 7丁目
- 堀切町
- 本庄町1 - 9丁目
- 前原町
- 真野町
- 丸山町1 - 4丁目
- 御蔵通1 - 7丁目
- 御崎町1・2丁目
- 御崎本町1 - 3丁目
- 御崎村
- 三石通1 - 4丁目
- 御船通1 - 5丁目
- 宮川町1 - 9丁目
- 明泉寺町1 - 3丁目
- 明治通1 - 3丁目
- 明和通1 - 4丁目
- 吉田新田
- 吉田町1 - 3丁目
- 四番町1 - 8丁目
- 六番町1 - 8丁目
- 若松町1 - 11丁目
- 和田宮通1 - 8丁目
- 和田山通1・2丁目
出身・ゆかりのある人物
[編集 ]脚注
[編集 ]- ^ 土井たか子『せいいっぱい―土井たか子半自伝』朝日新聞社、1993年12月5日、152-153頁。ISBN 978-4022567062。
- ^ a b 『人事興信録 第5版』や1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年7月24日閲覧。
参考文献
[編集 ]- 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
関連項目
[編集 ] 兵庫県の旗
この項目は、兵庫県に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/兵庫県)。