湊区
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みなとく 湊区 | |
---|---|
廃止日 | 1945年5月1日 |
廃止理由 |
編入 湊区 → 兵庫区 |
現在の行政区 | 兵庫区 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
市 | 神戸市 |
団体コード | なし(導入前に廃止) |
湊区役所 | |
所在地 | 兵庫県神戸市 |
ウィキプロジェクト |
湊区(みなとく)は、かつて兵庫県 神戸市に存在した区。現在の兵庫区の北部にあたる。
歴史
[編集 ]1896年(明治29年)、八部郡 湊村が神戸市に編入され[注釈 1] 、旧湊村の範囲が「湊区」と呼称された。1910年(明治43年)の段階では「奥平野村」「石井村」「夢野村」といった町村制以前の村名[注釈 2] が大字として使用されていたが[1] 、大正期に入って町名の再編がおこなわれている[2] [3] [4] [5] 。
1901年(明治34年)には神戸市の水源として烏原貯水池が着工、1905年(明治38年)に完成した[6] 。これにより旧烏原村の中心集落は水没している[6]
1931年(昭和6年)に神戸市の行政区として湊区が設置される。
1938年(昭和13年)の阪神大水害による被災を受けた。1939年(昭和14年)湊区役所・神戸市湊区教化協同会の編纂で『湊区水害誌』が発行されている。
行政区域の変遷
[編集 ]教育
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
注釈
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ a b "『神戸市地籍図 坤』(請求記号:291.641/121/2)". 所蔵資料目次(ふるさとひょうごデジタル・ライブラリー). 兵庫県立図書館. 2022年4月8日閲覧。
- ^ a b "山王町". 角川日本地名大辞典(JLogos所収). 2022年4月8日閲覧。
- ^ "奥平野(近代)". 角川日本地名大辞典(JLogos所収). 2022年4月8日閲覧。
- ^ "石井村(近代)". 角川日本地名大辞典(JLogos所収). 2022年4月8日閲覧。
- ^ "夢野村(近代)". 角川日本地名大辞典(JLogos所収). 2022年4月8日閲覧。
- ^ a b "烏原村(近代)". 角川日本地名大辞典(JLogos所収). 2022年4月8日閲覧。
- ^ "兵庫区". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 2022年4月8日閲覧。
関連項目
[編集 ] 兵庫県の旗
この項目は、兵庫県に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/兵庫県)。