コンテンツにスキップ
Wikipedia

望月信亨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
望月 信亨
人物情報
別名 松原 勝次郎
生誕 (1869年10月28日) 1869年 10月28日
日本の旗 日本
福井県 今立郡 国高村
死没 (1948年07月13日) 1948年 7月13日(78歳没)
日本の旗 日本
出身校 浄土宗学本校
子供 望月信成(仏教美術研究者)
学問
研究分野 仏教学
研究機関 浄土宗高等学院
望月仏教文化研究所
学位 文学博士
称号 大正大学名誉教授
帝国学士院会員
テンプレートを表示

望月 信亨(もちづき しんこう、1869年 10月28日明治2年9月24日〉 - 1948年昭和23年〉7月13日)は、日本仏教学者浄土宗 僧侶。浄土宗総本山知恩院第82世門跡。

経歴

[編集 ]

出生から修学期

[編集 ]

1869年、福井県今立郡国高村で生まれた[1] 。本名は松原勝次郎。小学校を卒業した12歳の時に坂井郡新保村の円海寺に入り、加納法宣師のもとで得度。名を信亨と改め、浄土宗の僧籍に加わった。

18歳の時、京都に出て浄土宗西部大学林[2] に入学。20歳の時、大正大学の前身たる浄土宗学本校に入り、仏教学を学んだ。25歳の時に望月有成(兵庫県藤之寺住職)の養子となった。1896年、27歳の時に浄土宗学本校全科を卒業した。

浄土宗高等学院教授として

[編集 ]

その後は浄土宗高等学院教授となった[3] 1924年、学位論文『浄土教ノ起源及發達ニ関スル研究』を東京帝国大学に提出して文学博士学位を取得[4] 宗教大学教授(現大正大学)、大正大学教授、大正大学学長を務めた。1947年、私学の教員としては初の帝国学士院会員となった[5]

また、宗門では、知恩院 門跡を務めた。

研究内容・業績

[編集 ]

仏教学の基本書となった『望月仏教大辞典』と『大日本仏教全書』を編纂した。

家族・親族

[編集 ]

著作

[編集 ]
著書
  • 浄土教之研究』仏教学叢書:仏書研究会 1914
  • 『略述浄土教理史』浄土教報社 1921
    • 復刻:日本図書センター
  • 大乗起信論之研究』仏教学叢書:金尾文淵堂 1922
  • 大乗起信論講述』金尾文淵堂 1922
  • 『浄土教の起原及発達』共立社 1930
  • 『大乗起信論』東方書院 日本宗教講座 1934
  • 『仏教史の諸研究』望月仏教研究所 1938
  • 『講述大乗起信論』冨山房百科文庫 1939
  • 『浄土教概論』弘文堂 1940
    • 改訂版 東洋文化出版 1980
  • 『支那浄土教理史』法蔵館 1942
    • 改題新版『中国浄土教理史』法蔵館 1962
  • 『仏教経典成立史論』法蔵館 1946
    • 新版1978
  • 『望月仏教大辞典』(全10巻) 塚本善隆増訂 世界聖典刊行協会 1954-63[6]
    • 新装版
  • 法然上人とその門下の教義』仏教文化研究所 1960
共編著
  • 『仏教大辞典 附録 (仏教大年表)』武揚堂 1909
  • 『法然上人正傳』記念報恩会 1911
    • 復刻 蓮宝寺 1976
  • 『仏教大辞典』共編、武揚堂 1909-16
  • 『仏教大辞典』(5巻・別巻) 仏教大辞典発行所 1931-37
  • 鎮西上人讃仰』椎尾弁匡共著 鎮西上人讃仰会 1936
  • 聖徳太子御伝叢書』高楠順次郎共編 金尾文淵堂 1942
  • 『聖徳太子三経御疏』高楠順次郎共編 金尾文淵堂 1943
  • 『仏教書籍目録』高楠順次郎共編 世界聖典刊行協会 1949
  • 『大日本仏教全書』 高楠順次郎・望月信亨編纂代表 1931[7]
校訂
  • 『浄土宗経論章疏録 著述者年表並小伝』宇田総兵衛 1901
  • 鸞宿『浄土伝燈総系譜』校註 大村屋総兵衛 1904-06
  • 源空『法然上人全集』黒田真洞共編 宗粋社 1906
  • 円珍『智証大師全集』第1-3 高楠順次郎共編 世界聖典刊行協会 1949
  • 義真撰『天台法華宗義集』高楠順次郎共編 世界聖典刊行協会 1949
  • 証真撰『法華三大部私記』高楠順次郎共編 世界聖典刊行協会 1949
  • 普寂『法華三大部復真鈔』高楠順次郎共編 世界聖典刊行協会 1949

脚注

[編集 ]
  1. ^ 望月信亨先生三十三回忌追悼会世話人会 編「略年譜」『恩師望月信亨先生』山喜房仏書林、1980年7月。 NCID BA78997402 
  2. ^ 浄土宗大学林(浄土宗大辞典)
  3. ^ 『浄土宗高等学院専門学院要覧 従明治34年至明治35年』不染信翁、1902年、97頁。doi:10.11501/821260 
  4. ^ 「大日本博士録」編輯部 編『学位大系博士録 昭和14年版』発展社出版部、1939年、8頁。doi:10.11501/1461730 
  5. ^ 物故会員一覧 日本学士院
  6. ^ doi:10.11501/3000331
  7. ^ doi:10.11501/1228326

参考文献

[編集 ]
  • 望月信亨 新纂浄土宗大辞典web版
  • 望月信亨『自叙傳』1947年9月6日。 (望月信亨「自叙傳」『古代學』第5巻第1号、古代學協会、1956年、41-53頁、NAID 40001386027 )

関連項目

[編集 ]
先代
権田雷斧
大正大学学長
第3代:1930年 - 1932年
次代
福田堯頴

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /