智光
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
智光(ちこう、和銅2年(709年)? - 宝亀11年(780年)?)は、奈良時代の三論宗の僧。俗性は鋤田連(すきたのむらじ)。河内国 安宿郡の出身。
頼光とともに元興寺の智蔵に師事して三論を学び、聖教を周覧して「般若心経述義」「浄名玄論略述」など多くの書物を著した。「日本霊異記」によると、行基が大僧正に任じられたのを妬んで行基を誹謗したため、病を得て没して地獄に落ちたが、懺悔して蘇り行基に帰依したという。また、学友の頼光が没した後、頼光が智光の夢に現れ阿弥陀浄土に往生を遂げているのを見て、画工に描かせたのが、現在奈良 元興寺極楽坊の残る「智光曼荼羅」と呼ばれる浄土変相図 である。以後智光は浄土信仰に徹している。
三論宗 |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
成実宗 |
| ||||||||||||||||||||
法相宗 |
| ||||||||||||||||||||
倶舎宗 |
| ||||||||||||||||||||
華厳宗 |
| ||||||||||||||||||||
律宗 |
|
スタブアイコン
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
スタブアイコン
この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。