コンテンツにスキップ
Wikipedia

四分律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

四分律(しぶんりつ[1] : Dharmaguptaka-vinaya[2] )は、法蔵部に伝わる十誦律五分律摩訶僧祇律と共に「四大広律」という[3] 。四分律は、これら中国および日本に伝来した諸律の中では、最も影響力を持った[4] 。中国・日本で律宗の名で総称される律研究の宗派は、ほとんどがこの四分律に依拠する[1]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]

出典

[編集 ]

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵 長部〜増支部(阿含経)
経蔵 小部
論蔵

各種の

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)
化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部(南伝仏教)
大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴
龍樹(中観派)
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

唯識派(瑜伽行派)
密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
基本教義
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /