日本国憲法第7章
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。
日本国憲法 第7章(にほんこくけんぽう だい7しょう)は、日本国憲法の章の1つ。「財政」の章名で、日本の財政について規定している。第83条から第91条までの9条からなる。
構成
[編集 ]- 第83条 財政処理の基本原則
- 第84条 課税
- 第85条 国費の支出及び国の債務負担
- 第86条 予算
- 第87条 予備費
- 第88条 皇室財産
- 第89条 公の財産の支出又は利用の制限
- 第90条 決算検査、会計検査院
- 第91条 財政状況の報告
89条問題
[編集 ]第89条では「公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。」と規定しており、この規定により私学助成は憲法違反にあたるのではないかという指摘がある。
関連条文
[編集 ]他の国々の場合
[編集 ]関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]上諭と前文 | |
---|---|
第1章 天皇 | |
第2章 戦争の放棄 | |
第3章 国民の権利及び義務 | |
第4章 国会 | |
第5章 内閣 | |
第6章 司法 | |
第7章 財政 | |
第8章 地方自治 | |
第9章 改正 | |
第10章 最高法規 | |
第11章 補則 | |
|
スタブアイコン
この項目は、法分野に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:法学/PJ:法学)。