コンテンツにスキップ
Wikipedia

川井為巳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川井爲巳
かわい ためき
生年月日 1850年 11月19日
出生地 日本の旗 日本 和泉国 南郡 岸和田村
(現大阪府 岸和田市)
没年月日 (1917年07月09日) 1917年 7月9日(66歳没)
出身校 修武館
所属政党 (無所属→)
(立憲同志会→)
憲政会

選挙区 大阪府郡部選挙区
当選回数 2回
在任期間 1903年 3月 - 1903年 12月11日
1915年 3月 - 1917年 1月25日
テンプレートを表示

川井 為巳(爲巳、かわい ためき、1850年11月19日(嘉永3年10月16日 [1] [2] [注釈 1] )- 1917年(大正6年)7月9日[3] )は、幕末岸和田藩士、明治から大正前期の実業家政治家衆議院議員。旧姓・岡部。

経歴

[編集 ]

和泉国 南郡 岸和田村(大阪府 [3] 泉南郡岸和田村[2] 、岸和田町を経て現岸和田市 [4] )で、岸和田藩江戸家老・岡部魯山の二男として生れ[5] [6] [7] 安政5年(1858年)同藩国家老・川井鶤只の養子となり[5] [6] [7] 文久3年1月(1863年)家督を相続した[5] [6] [7] 藩校修武館で漢籍を修めた[2] [3] 。藩の重臣として幕末維新の状況に対処した[6]

廃藩置県後、旧藩士族の代表として第五十一国立銀行設立発起人の一人となる[6] 。以後、第五十一銀行頭取、大阪農工銀行頭取、大阪木津川セメント取締役、岸和田紡績取締役、和泉水力電気取締役、日本生命保険監査役、南海鉄道監査役、中村鉛筆監査役などを務めた[2] [3] [4] [5] [6] [7]

政界では、泉南郡会議員、所得税調査委員を務めた[3] 。1903年(明治36年)1月、第8回衆議院議員総選挙に大阪府郡部から無所属で出馬して初当選[8] 。1915年(大正4年)3月、第12回総選挙に大阪府郡部から立憲同志会所属で出馬して再選され[2] [9] 、その後憲政会に所属し衆議院議員に通算2期在任した[3] [4] 。この間、衆議院決算委員などを務めた[2]

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 『大阪現代人名辞書』331頁、『人事興信録 第4版』か35頁、『日本ダイレクトリー』361頁では、8月16日。

出典

[編集 ]
  1. ^ 衆議院『第三十六回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1915年、3頁。
  2. ^ a b c d e f 『現代日本の政治家』同志会123-124頁。
  3. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』179頁。
  4. ^ a b c 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』137頁。
  5. ^ a b c d 『大阪現代人名辞書』331頁。
  6. ^ a b c d e f 『日本ダイレクトリー』360-362頁。
  7. ^ a b c d 『人事興信録 第4版』か34-35頁。
  8. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』4頁。
  9. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』44頁。

参考文献

[編集 ]
  • 『大阪現代人名辞書』文明社、1913年。
  • 清田伊平編『日本ダイレクトリー:御大典紀念』甲寅通信社編集部、1915年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 細井肇『現代日本の政治家』國光社、1916年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /