山北町 (新潟県)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さんぽくまち 山北町 | |
---|---|
笹川流れ | |
廃止日 | 2008年4月1日 |
廃止理由 |
新設合併 村上市・荒川町・神林村・朝日村・山北町→ 村上市 |
現在の自治体 | 村上市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 |
中部地方、北陸地方 甲信越地方 |
都道府県 | 新潟県 |
郡 | 岩船郡 |
市町村コード | 15585-3 |
面積 | 283.91 km2 |
総人口 |
6,942人 (推計人口、2008年3月1日) |
隣接自治体 | 村上市、朝日村、山形県 鶴岡市 |
町の木 | スギ [1] |
町の花 | ヤマユリ、イワユリ [1] |
山北町役場 | |
所在地 |
〒959-3993 新潟県岩船郡山北町府屋232[1] |
外部リンク | 山北町HP(アーカイブ) |
座標 | 北緯38度30分52秒 東経139度32分03秒 / 北緯38.5145度 東経139.53406度 / 38.5145; 139.53406 (山北町) 座標: 北緯38度30分52秒 東経139度32分03秒 / 北緯38.5145度 東経139.53406度 / 38.5145; 139.53406 (山北町) |
■しかく ― 政令指定都市 / ■しかく ― 市 / ■しかく ― 町 / ■しかく ― 村 | |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
山北町(さんぽくまち)は、新潟県の最北端、日本海沿岸にあった町である。2008年 4月1日に村上市、荒川町、神林村、朝日村と合併し、村上市となった。
地理
[編集 ]北部は山形県との県境に面しており、海側では漁村の集落の中に県境が引かれている(詳細は鼠ヶ関を参照)。町の93%を森林が占めており、農地は2%ほどあるのみである[2] 。
町内には海岸部や河川流域などに48の集落がある[2] 。大川河口部(JR府屋駅周辺)には街区が形成され、町の行政や経済活動の中心となっている[2] 。
- 山:新保岳、日本国
- 河川:大川、勝木川、葡萄川
- 湖沼:
隣接していた自治体
[編集 ]歴史
[編集 ]地域は古くから山北郷、葡萄山北と呼ばれてきた[3] 。
- 1889年 4月1日 - 町村制施行に伴い、岩船郡 黒川俣村、八幡村、大川谷村、中俣村、下海府村が成立。
- 1955年 3月31日 - 黒川俣村、八幡村、大川谷村、中俣村、下海府村が合併し、山北村が発足。
- 1965年 11月3日 - 山北村が町制施行し山北町となる。
- 2008年 4月1日 - 村上市、荒川町、神林村、朝日村と合併し、新たに村上市となった。
行政
[編集 ]- 町長:大滝平正(1999年4月27日から)
経済
[編集 ]産業
[編集 ]- 主な産業
- 土地を活かした農林漁業を基幹産業とするほか、笹川流れなどの観光産業が盛んである[2] 。また、自然塩や竹炭、羽越しな布が生産されている[1] 。林業に関連して、伝統的な焼畑による赤カブ(温海かぶ)栽培も行われている[4] [5] 。
漁業
[編集 ]町内には5つの漁港があり、このうち寝屋漁港は県営である[6] 。
- 中浜漁港
- 府屋漁港
- 寝屋漁港
- 脇川漁港
- 桑川漁港
教育
[編集 ]- 山北中学校
- 山北町立大川谷小学校
- 山北町立中継小学校
- 山北町立小俣小学校
- 山北町立雷小学校
- →平成16年4月山北町立さんぽく北小学校に統合。
- 山北町立黒川俣小学校
- 山北町立八幡小学校
- 山北町立寒川小学校
- 山北町立桑川小学校
- →平成16年4月山北町立さんぽく南小学校に統合。
- さんぽく北小学校
- さんぽく南小学校
→2019年(平成31年)3月、「さんぽく北小学校」と「さんぽく南小学校」が統合し、2019年4月に「さんぽく小学校」(校舎は「さんぽく南小学校」の建物を利用)として開校[7] 。
施設
[編集 ]医療施設
[編集 ]- 山北徳洲会病院
交通
[編集 ]合併前時点での公共交通としては、JR線が沿岸部を南北に走るほか、新潟交通北(→新潟交通観光バス)による生活交通確保バスが運行されていた[2] 。
鉄道路線
[編集 ]道路
[編集 ]高速道路
[編集 ]日本海東北自動車道の建設計画があるが開通には至っていない。
一般国道
[編集 ]県道
[編集 ]名所・旧跡・観光スポット
[編集 ]- 笹川流れ(国の名勝天然記念物。遊覧船に乗り海上から遊覧できるほか、観光列車海里の車窓から楽しめる)
- 海水浴場(中浜、碁石、寒川、今川、板貝、笹川、桑川、鳥越山)
- 出羽街道
- 筥堅八幡宮社叢(国の天然記念物)
- さんぽく生業の里 - 山熊田集落にある羽越しな布の体験施設。
- 山熊田長期滞在施設(ビラ・フォレスト)
- 勝木ゆり花温泉
- 脇川大橋海洋釣堀
- 吉祥清水
文化
[編集 ]脚注
[編集 ]- ^ a b c d 平成14年度市町村要覧:山北町(新潟県HP) - ウェイバックマシン(2004年2月2日アーカイブ分)
- ^ a b c d e 町の概要(山北町HP) - ウェイバックマシン(2007年10月11日アーカイブ分)
- ^ 金夆洙、宮崎清「村上市小俣集落における家印の意匠 : 家印・屋号の活用を通した地域振興」『デザイン学研究』第57巻第5号、2011年、71-80頁、doi:10.11247/jssdj.57.71_1。
- ^ "灰の文化 焼畑". 山北町商工会. 2021年2月14日閲覧。
- ^ 有木純善「新潟県山北町における焼畑林業の存立条件 : 社会経済的側面より」『信州大学農学部演習林報告』第23号、信州大学農学部附属演習林、1986年10月、119-132頁、ISSN 05598613、NAID 40001907698。
- ^ 新潟の漁港・漁村の歴史(新潟県農林水産部漁港課) - ウェイバックマシン(2019年4月21日アーカイブ分)
- ^ "市報むらかみ vol.131 2019年2月1日号 pp.4-5 【特集】今年4月に学校統合が行われます". 村上市. 2019年9月28日閲覧。
- ^ "山北ゆり花温泉・交流の館「八幡」". 村上市. 2021年8月15日閲覧。
- ^ 山北みどころマップ(山北町HP) - ウェイバックマシン(2007年10月16日アーカイブ分)
- ^ 山北の文化財(山北町HP) - ウェイバックマシン(2007年10月7日アーカイブ分)
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- 行政
- 山北町HP(アーカイブ) - WayBack Machine
- 村上岩船地域5市町村合併協議会 - 総務省合併デジタルアーカイブ
- 村上市岩船郡6市町村合併協議会 - 村上市 - ウェイバックマシン(2010年3月12日アーカイブ分)
- 村上市都市計画マスタープラン 第4章 5.山北地域 (PDF) - 村上市
- 観光
新潟県岩船地域の廃止市町村 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
()内は廃止年。*:複数の自治体に分割して廃止 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現・村上市域 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現・関川村域 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外部リンク:市町村の変遷一覧表(新潟県HP) - 1953年の市町村区域図(県民だより掲載) |