コンテンツにスキップ
Wikipedia

居城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(居館から転送)

居城(きょじょう)とは、領主が普段から住む。または、領主が拠点とする城をいう。しばしば本城 と呼ばれる場合もある。城に領主などが住む、または本拠としていることを意味する形容動詞の言葉として使われることがある。

また、拠点とする建造物がである場合には居館(きょかん)という。館は城郭に比して防御力に劣るため、合戦に備えて防衛拠点(山城支城など)を近くに設けることが多く、戦国時代中期ごろまでは、平時は山麓などの居館に領主が住み、合戦が始まると山城などに籠もった。戦国時代後期以降は、平時・有事ともに対応する大規模な城郭(平城平山城)を構築するようになり、居館は城郭と一体化するようになった。

日本の城#歴史」も参照

居城・居館の例

[編集 ]
居城
毛利元就吉田郡山城(現・広島県 安芸高田市)。中世山城ではあるが、毛利氏とその重臣たちは城中の曲輪内に居住していた。
織田信長安土城(現・滋賀県 近江八幡市)。信長は勢力拡大に併せて、那古野城清洲城小牧山城岐阜城(稲葉山城)へと居城を幾度も移しており、最後の城となった安土城では、天守(天主)に居住していたとされる。
豊臣秀吉大坂城徳川家康江戸城など。
居館
大内氏大内氏館築山館(現・山口県 山口市)。防御拠点として凌雲寺高嶺城などを設けている。
武田信玄躑躅ヶ崎館(現・山梨県 甲府市)。詰城となる山城として要害山城を築いた。
日本の旗 日本の城関連用語
総論・一覧
築城
縄張
普請
作事
建築
部位
歴史
古代
中世
近世
織豊時代
江戸時代
江戸末期
近現代
攻城戦
その他

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /