コンテンツにスキップ
Wikipedia

宮川一夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"宮川一夫" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2020年9月)
みやがわ かずお
宮川 一夫
宮川 一夫
日本映画撮影監督協会『映画撮影』第6号(1963)より市川崑(右)と宮川一夫(左)
本名 宮川 一雄
生年月日 (1908年02月25日) 1908年 2月25日
没年月日 (1999年08月07日) 1999年 8月7日(91歳没)
出生地 日本の旗 日本京都府 京都市 河原町御池
民族 日本人
職業 撮影監督
活動期間 1935年 - 1999年
主な作品
無法松の一生
羅生門
雨月物語
山椒大夫
炎上 [要曖昧さ回避 ]
浮草
用心棒
東京オリンピック
はなれ瞽女おりん
鑓の権三
 
受賞
ブルーリボン賞
撮影賞
1952年千羽鶴
その他の賞
毎日映画コンクール
撮影賞
1952年『西陣の姉妹』、『千羽鶴』
1960年おとうと
テンプレートを表示

宮川 一夫(みやがわ かずお、1908年 2月25日 - 1999年 8月7日)は日本映画界を代表する映画カメラマンである。主に京都太秦大映映画の時代劇における陰影ある斬新な撮影で稲垣浩溝口健二黒澤明らが監督する作品のカメラマンとして世界に知られる。本名:宮川 一雄。

来歴

[編集 ]
東京オリンピック(記録映画)の撮影車両(1964年)

京都市 河原町御池生まれ。マキノ雅弘は小学校での同級生。

少年時代、墨絵を習っていて墨汁の白黒だけで色を使わせてもらえない事が不満だったと自伝で明かしているが、それが逆に白黒映画撮影時の表現に役立った。

京都商業学校(現・京都先端科学大学附属高等学校)を卒業後、18歳で日活京都へ現像部助手として入社。約3年程を見習いとして修行する。当時の野球部に所属し、運動は得意であった。その後、撮影部の欠員に伴い撮影部に移動した。1970年よりフリー、60年以上にわたり日本映画界で活躍した。

主な作品は『鴛鴦歌合戦』、『羅生門』、『雨月物語』、『祇園囃子』、『無法松の一生』、『夜の河』、『用心棒』、『悪名』、『東京オリンピック』、『座頭市と用心棒』、『ある殺し屋』等。サントリートリスのCM『雨と子犬』の撮影でも知られる。『羅生門』では当時、禁忌だった太陽を撮影するというカメラワークを行い黒澤監督から激賞された。

1960年市川崑監督の『おとうと』の撮影を担当した際、物語の時代設定である大正の雰囲気を出す為にフィルムの発色部分の銀を残す独特の技法「銀残し」を生み出した。その後、宮川一夫の完成させた銀残しは、世界中の映画で広く用いられることになる。

京マチ子ら撮影所の仲間からはカー坊のあだ名で親しまれていた。1985年NHK 坂本九劇場『この人"宮川一夫ショー"』の中で勝新太郎は「大映撮影所で挨拶に行かなければならない偉い人は溝口健二先生、長谷川一夫先生、宮川一夫先生、大河内傳次郎先生だった」と語っている。

黒澤明監督の『影武者』の撮影中に体調が悪化し、京都大学医学部附属病院に入院。途中降板した。その病床で、大映時代から親しかった勝新太郎が主役から降ろされたことを聞かされショックを受けたエピソードが著書「キャメラマン一代」に綴られている。その後、自宅を訪れた勝にこの件で諌めたという。

1999年8月7日死去。91歳没。

主な撮影監督作品

[編集 ]

日活京都時代

[編集 ]
  • 『お千代傘』(1935年、尾崎純監督)デビュー作。
  • 『子守唄武州颪』(1935年、宮田味津三監督)
  • 『戦塵』(1935年、尾形十三男監督)
  • 『極楽花嫁塾』(1936年、尾形十三男監督)
  • 『一刀流指南』(1936年、石橋清一監督)初のトーキー担当作品。
  • 『お千代年ごろ』(1937年、菅沼完二監督)
  • 『恩讐巡禮唄』(1937年、久見田喬二監督)
  • 『飛龍の剣』(1937年、稲垣浩監督)
  • 『無法者銀平』(1938年、稲垣浩監督)
  • 『鞍馬天狗-角兵衛獅子の巻』(1938年、マキノ正博松田定次共同監督)
  • 『出世太閤記』(1938年、稲垣浩監督)
  • 『闇の影法師』(1938年、稲垣浩監督)
  • 『地獄の蟲』(1938年、稲垣浩監督)
  • 『魔像』(1938年、稲垣浩監督)
  • 『茨右近』(1939年、稲垣浩監督)
  • 『袈裟と盛遠』(1939年、マキノ正博・稲垣浩共同監督)
  • 『尊王村塾』(1939年、稲垣浩監督)
  • 『牢獄の花嫁』(1939年、荒井良平監督)
  • 『牢獄の花嫁 解決篇』(1939年、荒井良平監督)
  • 鴛鴦歌合戦』(1939年、マキノ正博監督)
  • 『宮本武蔵(一部)草分の人々』(1940年、稲垣浩監督)
  • 『宮本武蔵(二部)栄達の門』(1940年、稲垣浩監督)
  • 『宮本武蔵(三部)剣心一路』(1940年、稲垣浩監督)
  • 『風雲将棋谷(前篇)』(1940年、荒井良平監督)
  • 『風雲将棋谷(後編)』(1940年、荒井良平監督)
  • 『神変麝香猫 第一篇地獄の門』(1940年、荒井良平監督)
  • 『神変麝香猫 解決篇』(1941年、荒井良平監督)
  • 『鞍馬天狗 薩馬の密使』(1941年、菅沼完二監督)
  • 『南方発展史 海の豪族』(1942年、荒井良平監督)日活と台湾総督府との共同製作。戦前日活最後の作品。

大映京都時代

[編集 ]

フリー時代

[編集 ]
  • 座頭市と用心棒』(1970年、岡本喜八監督、岡本喜八・吉田哲郎共同脚本)勝プロ製作。
  • 『座頭市あばれ火祭り』(1970年、三隅研次監督、山田隆之勝新太郎共同脚本)勝プロ・大映京都共同製作。
  • 沈黙 SILENCE』(1971年、篠田正浩監督)
  • 『無宿人御子神の丈吉-牙は引き裂いた』(1972年、池広一夫監督、石松愛弘脚本)東京映画製作。
  • 『無宿人御子神の丈吉-川風に過去は流れた』(1972年、池広一夫監督、石松愛弘・池広一夫共同脚本)東京映画製作。
  • 『子連れ狼-親の心子の心』(1972年、斎藤武市監督、小池一夫脚本)勝プロ製作。
  • 『御用牙-かみそり半蔵 地獄責め』(1973年、増村保造監督・脚本)勝プロ製作。
  • 『悪名繩張荒し』(1974年、増村保造監督、依田義賢脚本)勝プロ製作。
  • 妖婆』(1976年、今井正監督、水木洋子脚本)永田プロ・大映共同製作。
  • はなれ瞽女おりん』(1977年、篠田正浩監督、長谷部慶治・篠田正浩共同脚本)表現社・東宝共同脚本
  • 影武者』(1980年、黒澤明監督、黒澤明・井手雅人共同脚本)黒澤プロ・東宝共同製作。急病のため途中降板。
  • 悪霊島』(1981年、篠田正浩監督、清水邦夫脚本)角川事務所製作。
  • 曽根崎心中』(1981年、栗崎碧監督)栗崎事務所製作。
  • 瀬戸内少年野球団』(1984年、篠田正浩監督、田村孟脚本)YOUの会・ヘラルド・エース製作。
  • 鑓の権三』(1986年、篠田正浩監督)
  • 舞姫』(1989年、篠田正浩監督)
  • 浪人街』(1990年、黒木和雄監督)一部担当。遺作。

受賞・栄典

[編集 ]

著書

[編集 ]

単著

共著

関連書籍

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ "ブルーリボン賞ヒストリー 成瀬巳喜男監督が「稲妻」で2年連続の作品賞". シネマ報知. 2012年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  2. ^ "朝日賞 1971-2000年度". 朝日新聞社. 2022年9月1日閲覧。
  3. ^ "第10回川喜多賞 宮川一夫氏". 公益財団法人川喜多記念映画文化財団. 2021年7月11日閲覧。

外部リンク

[編集 ]
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
  • 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /