コンテンツにスキップ
Wikipedia

宣徳王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宣徳王 金良相
新羅
第37代国王
王朝 新羅
在位期間 780年 - 785年 2月26日
諡号 宣徳大王
生年 ?
没年 貞元元年1月13日
(785年 2月26日)
金孝芳
四炤夫人
テンプレートを表示
宣徳王
各種表記
ハングル: 선덕왕
漢字: 宣德王
発音: ソンドクワン
日本語読み: せんとくおう
ローマ字: Seondeok Wang
テンプレートを表示

宣徳王(せんとくおう、生年不詳 - 785年 2月26日)は、新羅の第37代の王(在位:780年 - 785年)であり、姓は金、は良相[1] 。第17代奈勿尼師今の十世孫であり、『三国史記』新羅本紀・宣徳王紀に拠れば、父は海干(4等官の波珍飡)の金孝芳、母は第33代聖徳王の娘の四夫人。それぞれ即位後に追封して開聖大王、貞懿太后とした。王妃は角干(1等官)の金良品の娘の具足夫人。『三国遺事』王暦においては、祖父を元訓角干、父を孝芳海干、母を四召夫人、王妃を良品角干の娘の具足王后とする。

780年4月に先代の恵恭王を殺して王位に就いた。宣徳王以降を新羅の下代といい[2] 、王都での反乱が続き、王位簒奪が繰り返されることとなった。

即位まで

[編集 ]

恵恭王の10年(774年)9月に伊飡(2等官)の位で上大等に任命された。当時の新羅の貴族の間では、王の下で律令訂正を推進しようとする党派と、王権を抑えて中央貴族連合体制に復帰しようとする党派とで争いを繰り返しており、769年の貴族連合派の反乱、770年の律令派の反乱が平定されたところであった。良相が上大等に着任した後にも775年6月・8月に貴族連合派の反乱が起こっており、鎮圧されてもいる[3] 。王権が伸張したために抑えられがちにあったとはいえ、上大等の立場は貴族連合を代表するものであり、良相はこうした立場から777年4月には王に政治批判の上書を行なった。恵恭王は貴族連合派に配慮する形で、王族から金周元を侍中に任命して律令派と貴族派との提携を図ったが、780年2月に再び貴族の反乱が起こって王宮を包囲することになった。この反乱に対して良相は伊飡の金敬信(後の元聖王)とともに挙兵し、反乱を平定するとともに恵恭王までも殺害し、自ら王位に立つこととなった。

治世

[編集 ]

即位して直ちに宣徳王は金敬信を上大等に任命し、782年閏正月にはに対して朝貢を行なった。勢力を強めている渤海に備え、北方面の守備に努め、781年7月には浿江(大同江)以南の地に使者を送って安撫し、また782年2月には漢山州(京畿道 広州市)の住民を浿江鎮(黄海北道 平山郡または金川郡)へ移住させている。

祭祀においては、王系の変革となったために自らの父を開聖大王として追封して五廟を保ち、また社稷の壇を築いたことが伝えられている[4]

在位6年目の785年正月になってようやく唐の徳宗から<検校太尉・鶏林州刺史・寧海軍使・新羅王>に冊封されたが、病に倒れてそのまま正月13日に死去し、宣徳王とされた。遺詔によって火葬され、日本海散骨された。王陵は未詳。

評価

[編集 ]

武烈王に連なる王系から見れば、奈勿王十世孫という宣徳王は傍系に過ぎず、決して王になれるような立場ではなかった。王族の有力な一員として、中央貴族層の代表格となる上大等に任命されて王の政治を補佐することを期待されていたこともあり、上大等と王とは異なる性格のものであると考えられていた新羅の政界で、上大等が王に取って代わるという新たな事態は一種異常であった。このため新羅の内部でも「下代」として時代の変わったことを認識されることとなり、以後王位簒奪が相次ぐこととなった。宣徳王自身は王となってから5年余りで死去したために、恵恭王時代からの政治的混乱を収めることしかできず、本格的な回復は次代の元聖王の治世に持ち越されることとなったと見られている。

また、新羅の金氏王統の始祖伝承には、金閼智金勢漢味鄒尼師今のほかに奈勿尼師今とするものもあるが、これは新羅の下代には王系が武烈王直系から傍系に転じたことと、宣徳王(奈勿尼師今十世孫)・元聖王(奈勿尼師今十二世孫)が奈勿尼師今に連なる系統であることを主張したことが反映されている可能性が指摘されている[5]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 三国遺事』王暦では諱を亮相とする。
  2. ^ 三国史記』新羅本紀・敬順王紀に記される区分に基づく。始祖から真徳女王までを上代、武烈王から恵恭王までを中代、宣徳王から末王・敬順王までを下代とする。
  3. ^ ただし775年8月の反乱については律令派によるものとも見られ、評価は一定していない。詳しくは恵恭王の項目を参照。
  4. ^ 該当記事は『三国史記』新羅本紀には見えず、同書・祭祀志や『東国通鑑』に見られる。(→井上訳注1986 p.116 注7)
  5. ^ 井上訳注1980 p.316 注72.

関連項目

[編集 ]

参考文献

[編集 ]
新羅 (第37代:780年 - 785年)
  • 数字は歴代、( ) 内は在位。「居西干」「次次雄」「尼師今」「麻立干」はいずれも新羅独自の「王」号。
  • 赤字は女王。
上代

1. 赫居世居西干 (前57-4) / 2. 南解次次雄 (4-24) / 3. 儒理尼師今 (24-57) / 4. 脱解尼師今 (57-80) / 5. 婆娑尼師今 (80-112) / 6. 祇摩尼師今 (112-134) / 7. 逸聖尼師今 (134-154) / 8. 阿達羅尼師今 (154-184) / 9. 伐休尼師今 (184-196) / 10. 奈解尼師今 (196-230) / 11. 助賁尼師今 (230-247) / 12. 沾解尼師今 (247-261) / 13. 味鄒尼師今 (262-284) / 14. 儒礼尼師今 (284-298) / 15. 基臨尼師今 (298-310) / 16. 訖解尼師今 (310-356) / 17. 奈勿尼師今 (356-402) / 18. 実聖尼師今 (402-417) / 19. 訥祇麻立干 (417-458) / 20. 慈悲麻立干 (458-479) / 21. 知麻立干 (479-500) / 22. 智証麻立干 (500-514) / 23. 法興王 (514-540) / 24. 真興王 (540-576) / 25. 真智王 (576-579) / 26. 真平王 (579-632) / 27. 善徳王 (632-647) / 28. 真徳王 (647-654)

中代

29. 武烈王 (654-661) / 30. 文武王 (661-681) / 31. 神文王 (681-692) / 32. 孝昭王 (692-702) / 33. 聖徳王 (702-737) / 34. 孝成王 (737-742) / 35. 景徳王 (742-765)

下代

36. 恵恭王 (765-780) / 37. 宣徳王 (780-785) / 38. 元聖王 (785-799) / 39. 昭聖王 (799-800) / 40. 哀荘王 (800-809) / 41. 憲徳王 (809-826) / 42. 興徳王 (826-836) / 43. 僖康王 (836-838) / 44. 閔哀王 (838-839) / 45. 神武王 (839) / 46. 文聖王 (839-857) / 47. 憲安王 (857-861) / 48. 景文王 (861-875) / 49. 憲康王 (875-886) / 50. 定康王 (886-887) / 51. 真聖王 (887-897) / 52. 孝恭王 (897-912) / 53. 神徳王 (912-917) / 54. 景明王 (917-924) / 55. 景哀王 (924-927) / 56. 敬順王 (927-935)

カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /