コンテンツにスキップ
Wikipedia

宝生新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宝生新(ほうしょう あらた/しん、1870年 11月16日(明治3年10月23日) - 1944年(昭和19年)6月10日)はワキ方宝生流 能楽師。ワキ方宝生流十世宗家。本名、宝生朝太郎。

九世宗家宝生金五郎の子として東京 日本橋に生まれる。八世宝生新朔は伯父に当たる[1] 。7歳で『猩々』のワキで初舞台。伯父新朔や父につき修業し16歳で一時廃業するが、27歳で復帰して新と名のり、1905年 10世家元となる。 1937年初世梅若万三郎とともに第1回帝国芸術院会員。

門下から松本謙三、宝生弥一、森茂好など。

芸風は新朔に近く、繊細な謡を得意とした。美声とととのった容姿で「隅田川」「道成寺」などのワキをつとめ、明治・大正・昭和期に活躍し、名人と謳われる。夏目漱石に謡を教えたことでも知られる。

子に宝生哲。女婿に森茂好、孫に森常好改め宝生常三[2] 。次女の女婿に宝生弥一、孫に宝生閑

逸話

[編集 ]

犬が好きで飼育していた。子犬を一匹、弟子が風呂敷に包んで電車にて夏目家に運搬し、これを漱石が引き取った[3] 。ただし後年そのことを忘れていたともとれる発言をしている。[4]

著書

[編集 ]
  • 『宝生新自伝』能楽書林、1949年

DVD

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 宝生新 コトバンク
  2. ^ "森常好師が宝生常三に改名、野口敦弘師が東條敦弘に改姓". 能楽マガジン Noh +(ノープラス). (2023年2月15日). https://magazine.hinoki-shoten.co.jp/20230214_kaimeikaisei/ 2023年12月9日閲覧。 
  3. ^ 夏目漱石『硝子戸の中』
  4. ^ 宝生新『謡曲の稽古』
 
主な演目

脇能(初番目物)
二番目物(修羅物)
三番目物(鬘物)
四番目物(雑物)
五番目物(切能)
作者
分類
 
歴史・人物
先行する芸能
各地の猿楽
南北朝期
室町前期
室町中・後期
織豊・江戸期
近代
現代
地方の能楽
伝書
世阿弥
金春禅竹
金春禅鳳
その他
謡本(能本)
研究
 
関連項目
能楽に関連する項目
その他の伝統芸能など
カテゴリ カテゴリ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /