花鏡
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避
この項目では、世阿弥による能芸論書について説明しています。陳淏子による園芸書については「花鏡 (陳コウ子)」を、Jeeptaのアルバムについては「花鏡 (Jeeptaのアルバム)」をご覧ください。
花鏡(かきょう)は能芸論書。一巻。世阿弥著。応永三十一年(1424年)までに段階的に成立。『風姿花伝』以後、約二十年間の著述を集成したもの。
花鏡は世阿弥が父と別れてから四十年の間に、彼が体得し、開拓し得た芸術論を集成したものといえる。とくに「奧段」と呼ばれる最後の段は、芸の奥義として「初心忘るべからず」と記され、世阿弥の芸能論の精髄と評されている。
参考文献
[編集 ]中村幸弘・編 『福武コンパクト古語辞典』 福武書店 1990.11
外部リンク
[編集 ] スタブアイコン サブスタブ
この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、文学に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学、PJ:ライトノベル)。
項目が小説家・作家の場合には{{Writer-substub}}を、文学作品以外の本・雑誌の場合には{{Book-substub}}を貼り付けてください。