安岳郡
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
位置 | |
---|---|
| |
各種表記 | |
チョソングル: | 안악군 |
漢字: | 安岳郡 |
日本語読み仮名: | あんがくぐん |
片仮名転写: | アナク=グン |
ローマ字転写 (MR): | Anak-kun |
統計 | |
行政 | |
国: | 朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国 |
テンプレートを表示 |
安岳郡(アナクぐん)は朝鮮民主主義人民共和国 黄海南道に属する郡。
地理
[編集 ]道の中北部に位置し、西の殷栗郡との境には名山とされる九月山がある。
行政区画
[編集 ]1邑・26里を管轄する。
- 安岳邑(アナグプ)
- 江山里(カンサンニ)
- 境地里(キョンジリ)
- 亀臥里(クワリ)
- 屈山里(クルサンニ)
- 金岡里(クムガンニ)
- 南井里(ナムジョンニ)
- 大楸里(テチュリ)
- 徳成里(トクソンニ)
- 路岩里(ロアムニ)
- 龍山里(リョンサンニ)
- 馬鳴里(マミョンニ)
- 伏獅里(ポクサリ)
- 鳳城里(ポンソンニ)
- 新村里(シンチョンニ)
- 厳串里(オムゴンニ)
- 燃燈里(ヨンドゥンニ)
- 五局里(オグンニ)
- 元龍里(ウォルリョンニ)
- 月山里(ウォルサンニ)
- 月精里(ウォルチョンニ)
- 月池里(ウォルチリ)
- 楡城里(ユソンニ)
- 板六里(パルリュンニ)
- 貝葉里(ペヨムニ)
- 坪井里(ピョンジョンニ)
- 漢月里(ハヌォルリ)
歴史
[編集 ]日本統治時代は現在の銀泉郡の領域も含み、黄海道北部の大同江河口部に面した大きな郡であった。
貝塚にはじまり、高句麗や漢人の墳墓など古代の遺跡が多い。高句麗古墳群の一つで壁画古墳として有名な安岳3号墳も本郡にある。帯方郡を安岳に比定する説もある。
日本統治期には安岳事件の舞台となった。
年表
[編集 ]この節の出典[1]
- 757年 - 楊岳郡が置かれた。
- 940年 - 安岳郡となる。
- 1018年 - 豊州に属した。
- 朝鮮王朝 - 安岳郡となり、黄海道に属した。
- 1895年 - 海州府安岳郡(二十三府制)
- 1914年 4月1日 - 郡面併合により、黄海道 信川郡の一部(魚蘆面・越川面の各一部)が安岳郡に編入、安岳郡の一部(大元面・青龍面・順豊面・龍淵面の各一部)が信川郡に編入。安岳郡に以下の面が成立。(9面)
- 邑内面・大遠面・銀紅面・大杏面・龍順面・西河面・安谷面・龍門面・文山面
- 1918年 - 邑内面が安岳面に改称。(9面)
- 1938年 10月1日 - 安岳面が安岳邑に昇格。(1邑8面)
- 1946年 - 安岳邑が安岳面に降格。(9面)
- 1952年 12月 - 郡面里統廃合により、黄海道安岳郡安岳面・龍順面・大遠面・文山面、信川郡山川面・用珍面および蘆月面の一部地域をもって、安岳郡を設置。安岳郡に以下の邑・里が成立。(1邑27里)
- 安岳邑・板六里・南井里・燃燈里・坪井里・亀臥里・大楸里・元龍里・厳串面・鳳城里・伏獅里・金岡里・新村里・楡城里・柳雪里・路岩里・五局里・馬鳴里・屈山里・徳成里・月山里・漢月里・江山里・龍山里・境地里・月池里・月精里・貝葉里
- 1954年 10月 - 黄海道の分割により、黄海南道 安岳郡となる。(1邑27里)
- 1974年 5月 - 柳雪里が徳成里・五局里・路岩里に分割編入。(1邑26里)
観光
[編集 ]- 故国原王陵: (安岳3号古墳) 4世紀中葉の墳墓。高句麗の故国原王の古墳壁画。
施設
[編集 ]- 安岳鉄山
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- 以北五道委員会 (朝鮮語)
- 中央日報北韓ネット・北韓地名辞典 (朝鮮語)
市 | |
---|---|
郡 |
スタブアイコン
この項目は、朝鮮に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:朝鮮)。