コンテンツにスキップ
Wikipedia

遼陽府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(奉天府から転送)

遼陽府(りょうようふ)は、中国にかつて存在した遼代から初にかけて、現在の遼寧省 遼陽市一帯に設置された。

概要

[編集 ]

919年(神冊4年)、契丹により遼陽故城に東平郡が立てられ、防禦州とされた。928年(天顕3年)、東丹国が天福城から遼陽城に移され、東平郡は南京に昇格した。938年(天顕13年)、南京は東京と改められ、遼陽府が置かれた。東京遼陽府東京道 (中国語版)に属し、遼陽・仙郷・鶴野・析木・紫蒙・興遼・粛慎・帰仁・順化の9県を管轄した[1]

のとき、東京遼陽府は東京路 (中国語版)に属し、遼陽・鶴野・宜豊・石城の4県と長宜鎮を管轄した[2]

1288年(至元25年)、により東京遼陽府は遼陽路と改められた。遼陽路は遼陽等処行中書省に属し、遼陽県と蓋州・懿州の2州1県を管轄した[3]

1371年(洪武4年)、により定遼中衛に定遼都衛が置かれた。1375年(洪武8年)、定遼都衛は遼東都指揮使司 (中国語版)と改められた。遼東都指揮使司は山東省に属し、25衛と自在州安楽州を管轄した[4]

1653年(順治10年)、清により遼陽府が置かれた。1657年(順治14年)、遼陽府の府治は盛京城に移転され、遼陽府は奉天府 (中国語版)と改称された。奉天府は盛京将軍に属し、承徳開原鉄嶺海城蓋平遼陽州復州金州庁の1庁2州5県を管轄した[5]

1912年中華民国により奉天府は廃止された。

脚注

[編集 ]
  1. ^ 遼史』地理志二
  2. ^ 金史』地理志上
  3. ^ 元史』地理志二
  4. ^ 明史』地理志二
  5. ^ 清史稿』地理志二
遼朝の行政区分
上京道
軍州
  • 河董城
  • 静辺城
  • 皮被河城
  • 塔懶主城
東京道
州軍
  • 順化城嚮義軍
  • 来遠城
中京道
軍州
南京道
軍州
西京道
軍州
金朝の行政区分
上京路
軍司
  • 烏古敵烈統軍司
中都路
東京路
北京路
西京路
部族節度使
  • 烏昆神魯
  • 烏古里
  • 石塁
  • 助魯
  • 孛特本
  • 計魯
  • 部羅火札石合
  • 土魯渾札石合
詳穏
  • 咩乣
  • 木典乣
  • 骨典乣
  • 唐古乣
  • 耶剌都乣
  • 移典乣
  • 蘇木典乣
  • 胡都乣
  • 霞馬乣
南京路
河北東路
河北西路
山東東路
山東西路
大名府路
河東北路
河東南路
京兆府路
咸平路
鳳翔路
鄜延路
慶原路
臨洮路

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /