天道日女命
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天道日女命 | |
---|---|
全名 | 天道日女命 |
別名 | 屋乎止女命、高照光姫、高光日女、祖母命 |
父 | 神皇産霊尊または、大己貴神 |
配偶者 | 天火明命、(別名)饒速日命 |
子 | 天香山命 |
神社 | 青衾神社等 |
テンプレートを表示 |
天道日女命 (あめのみちひめのみこと) は、古事記、日本書紀には表記がないが、先代旧事本紀 [1] 、先代旧事本紀大成経(せんだいくじほんきたいせいきょう)や、尾張氏系図に現れる女神[2] 。
概要
[編集 ]父は、先代旧事本紀大成経では、神皇産霊尊(かみむすびのみこと)[3] 。尾張氏系図では、大己貴神(おおなむちのかみ)。先代旧事本紀大成経に従うと、天津神、尾張氏系図に従うと、国津神となる。先代旧事本紀大成経は、偽書とされているが、名前が「天」から始まるので天津神の方が可能性は高い。
夫は、天火明命(あめのほあかりのみこと)。別名、饒速日命(にぎはやひのみこと)。
子は、天香山命(あめのかごやまのみこと)で、越後国 一宮の彌彦神社の祭神。
天香山命の異母弟に、石見国一宮の物部神社の祭神の宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)、別名、可美真手命(うましまでのみこと)がいる。
祀る神社
[編集 ]- 青衾(あおぶすま/あおふすま)神社(名古屋市)
- 鶴岡八幡神社(西条市)
- 櫛玉比賣命神社
関連項目
[編集 ]脚注
[編集 ]- ^ 経済雑誌社 編「先代旧事本紀 巻五 天孫本紀」『国史大系』 第7巻、経済雑誌社、1898年、252頁。doi:10.11501/991097 。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991097/140 。 (国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 河村哲夫「勘注系図」『日本海の神々 〜古代日本海文化〜』(PDF)日本古代史ネットワーク、2022年11月5日、8頁。https://nihonkodaishi.net/topics/images/joetsu2022nov/%E6%B2%B3%E6%9D%91-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E3%81%AE%E7%A5%9E%E3%80%85.pdf 。2024年7月15日閲覧。
- ^ 先代旧事本紀大成経 皇孫本紀 上巻
基礎 | ||
---|---|---|
資料 | ||
神社 | ||
祭祀と祭礼 | ||
関連用語 | ||
スタブアイコン
この項目は、神道に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。