コンテンツにスキップ
Wikipedia

大東京市歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大東京市歌

市歌の対象
(旧)東京市

作詞 梯道雄
作曲 船橋栄吉
採用時期 1932年
採用終了 1943年(東京市廃止のため。)
言語 日本語
テンプレートを表示

大東京市歌」(だいとうきょうしか)は、かつて存在した日本東京市が、1932年(昭和7年)10月1日の周辺の町村編入により、15区から35区へ市域を拡大したことを記念し、東京日日新聞が東京市の協賛を得て選定した記念歌。梯道雄作歌、船橋栄吉作曲[1]

歌詞

[編集 ]
大東京市歌
一、
太平洋(たいへいよう)(のぼ)()(ひかり)()づさす(そら)のもと
千代田(ちよだ)(みや)中央(ちゅうおう)大東京(だいとうきょう)(かがや)けり

二、

歴史(れきし)(ふる)武蔵野(むさしの)(ひろ)きに ()びて堂々(どうどう)
面積(めんせき)五百五十キロ 三十五 ()(わか)れたり

三、

明治(めいじ)このかた 幾度(いくたび)(てん)試練(しれん)(うち)()ちて
(とも)(こころ)(あわ)せたる 市民(しみん)(かず)も 五百(まん)

四、

我等(われら)日本(にほん)民族(みんぞく)(あい)正義(せいぎ)実力(じつりょく)
ここに(あつ)めて極東(きょくとう)平和(へいわ)(はか)中心地(ちゅうしんち)

五、

科学(かがく)芸術(げいじゅつ) 政治(せいじ)より 商工業(しょうこうぎょう)一切(いっさい)
(くに)文化(ぶんか)権威(けんい)をば 代表(だいひょう)するも()()なり

六、

我等(われら)(いわ)(かつ)(いの)大東京(だいとうきょう)(さか)()
陛下(へいか)御代(みよ)諸共(もろとも)(なが)世界(せかい)(ひかり)たれ

参考文献

[編集 ]
  • 大東京通鑑刊行会「大東京通鑑」(保險銀行日報社、昭和9年)
  • 北垣恭次郎「国史美談. 現代史 巻2」(実業之日本社、昭和13年)

脚注

[編集 ]
  1. ^ 北垣恭次郎『「国史美談. 現代史 巻2」』実業之日本社、1938年、p107頁。 

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /