コンテンツにスキップ
Wikipedia

大師子吼経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 この項目では、長部の経典について説明しています。中部の経典については「師子吼大経」をご覧ください。

大師子吼経[1] (だいししくきょう、: Mahāsīhanāda-sutta, マハーシーハナーダ・スッタ)、または『迦葉師子吼経[2] (かしょうししくきょう、: Kassapa-sīhanāda-sutta, カッサパシーハナーダ・スッタ)とは、パーリ仏典 経蔵 長部の第8経。

類似の伝統漢訳経典として、『長阿含経』(大正蔵1)の第25経「倮形梵志経」(らぎょうぼんじきょう)がある。

経名は、経中に登場する、後の仏弟子であるマハーカッサパ(大迦葉)に因む。「師子吼」(獅子吼、ししく、: sīhanāda, シーハナーダ)とは、「釈迦の説法」を「獅子の咆吼」に例えた仏教用語。すなわち、この経名は「マハーカッサパ(大迦葉)に釈迦が説法した経」の意。

構成

[編集 ]

登場人物

[編集 ]

場面設定

[編集 ]

ある時、釈迦はウジュンニャー近くのカンナカッタラに滞在していた。

そこに裸行者カッサパが訪れ、苦行と楽行について問う。釈迦はそのどちらからも離れた苦楽中道の重要性を説きつつ、八正道十善戒六根清浄、正念正智、三衣一鉢による満足、五蓋の除去(五禅支の生成)、四禅および六神通を述べていく。

更に、釈迦は自分こそが、他のいかなるバラモンよりも、戒律、厭離、智慧、解脱について優れており、応供、等正覚、善逝、世尊であること、かつてニグローダという苦行者が仏道に出家したことを述べつつ、カッサパに出家を薦める。

カッサパは出家し、後に阿羅漢になったことが述べられつつ、経は終わる。

内容

[編集 ]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

日本語訳

[編集 ]
  • 『南伝大蔵経・経蔵・長部経典1』(第6巻) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 長部(ディーガニカーヤ)戒蘊篇II』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 長部経典1』 中村元監修 春秋社

脚注・出典

[編集 ]
  1. ^ 『パーリ仏典』片山
  2. ^ 『南伝大蔵経』

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]
経分別
(Sutta-vibhanga)
大分別
(Mahā-vibhanga)
比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)
犍度
(Khandhaka)
大品
(Mahā-vagga)
  • 1.大犍度
  • 2.薩犍度
  • 3.入雨安居犍度
  • 4.自恣犍度
  • 5.皮革犍度
  • 6.薬犍度
  • 7.迦絺那衣犍度
  • 8.衣犍度
  • 9.瞻波犍度
  • 10.拘睒弥犍度
小品
(Culla-vagga)
  • 1.羯磨犍度
  • 2.別住犍度
  • 3.集犍度
  • 4.滅諍犍度
  • 5.小事犍度
  • 6.臥坐具犍度
  • 7.破僧犍度
  • 8.儀法犍度
  • 9.遮説戒犍度
  • 10.比丘尼犍度
  • 11.五百結集犍度
  • 12.七百結集犍度
附随
(Parivāra)
  • 1.大分別
  • 2.比丘尼分別
  • 3.等起摂頌
  • 4.滅諍分解
  • 5.問犍度章
  • 6.増一法
  • 7.布薩初中後解答章・制戒義利論
  • 8.伽陀集
  • 9.諍事分解
  • 10.別伽陀集
  • 11.呵責品
  • 12.小諍
  • 13.大諍
  • 14.迦絺那衣分解
  • 15.優波離問五法
  • 16.等起
  • 17.第二伽陀集
  • 18.発汗偈
  • 19.五品
長部
(Dīgha Nikāya)
戒蘊篇
(Sīlakkhandha-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
波梨篇
(Pāthika-vagga)
中部
(Majjhima Nikāya)
根本五十経篇
(Mūla-paṇṇāsa)
根本法門品
師子吼品
譬喩法品
双大品
双小品
中分五十経篇
(Majjhima-paṇṇāsa)
居士品
比丘品
普行者品
王品
婆羅門品
後分五十経篇

(Upari-paṇṇāsa)
天臂品
不断品
空品
分別品
六処品
相応部
(Saṃyutta Nikāya)
有偈篇
(Sagātha-vagga)
因縁篇
(Nidāna-vagga)
蘊篇
(Khandha-vagga)
六処篇
(Saḷāyatana-vagga)
大篇
(Mahā-vagga)
増支部
(Anguttara Nikāya)
一集
二集
三集
四集
五集
六集
七集
八集
九集
十集
十一集
小部
(Khuddaka Nikāya)

関連文献

註釈
要綱書
歴史書
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /