大布施村
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おおふせむら 大布施村 | |
---|---|
廃止日 | 1940年2月11日 |
廃止理由 |
新設合併 三日市町、石田村、田家村、村椿村、大布施村、前沢村、荻生村、若栗村 → 桜井町 |
現在の自治体 | 黒部市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 富山県 |
郡 | 下新川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 5.94[1] km2. |
総人口 |
1,866[2] 人 (1939年 12月8日 [2] ) |
隣接自治体 | 飯野村、荻生村、三日市町、石田村、生地町、村椿村 |
大布施村役場 | |
所在地 | 富山県下新川郡大布施村大字植木村→大字金屋新村[3] |
座標 | 北緯36度53分12秒 東経137度26分35秒 / 北緯36.88675度 東経137.44306度 / 36.88675; 137.44306 座標: 北緯36度53分12秒 東経137度26分35秒 / 北緯36.88675度 東経137.44306度 / 36.88675; 137.44306 |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
大布施村(おおふせむら)は、かつて富山県 下新川郡にあった村。
沿革
[編集 ]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、下新川郡金屋新村、中新村、植木村、栃沢村、北野村、北野新村、北野又新村、田家角内新村、窪田新村、石塚新村、比丘尼新村、高橋新村、木鎌新村、植木又新村、堀切新村、四ツ塚村、経北野新村、植木新村、古御堂村、沓掛村の区域の一部及び四ケ開の区域の一部の区域をもって、下新川郡大布施村が発足する。植木村の吉沢庄元宅に村役場を設置[4] 。
- 1892年(明治25年) - 小学校敷地内に役場を建設[5] 。
- 1936年(昭和11年)9月 - 元の位置に木造2階建本館、平屋からなる庁舎が建設される[5] [6] 。
- 1940年(昭和15年)2月11日 - 下新川郡三日市町、石田村、田家村、村椿村、大布施村、前沢村、荻生村及び若栗村が合併して、下新川郡桜井町 が発足する。
経済
[編集 ]産業
[編集 ]- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば、大布施村の篤農家は「森丘覚平、森丘正唯、平野甚三郎」などである[7] 。
出身・ゆかりのある人物
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)258頁。
- ^ a b 『黒部市史 歴史民俗編』(1992年3月25日、黒部市発行)690頁。
- ^ 『黒部市誌』(1964年11月1日、黒部市役所発行)865頁。
- ^ 『大布施村誌』(1985年7月25日、大布施振興会発行)154ページ
- ^ a b 『大布施村誌』(1985年7月25日、大布施振興会発行)155ページ
- ^ なお、庁舎は桜井町成立後は桜井町大布施出張所→黒部市大布施連絡所→大布施農業協同組合および大布施公民館として使用され、1984年10月に取り壊された。
- ^ 『大日本篤農家名鑑』499頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月19日閲覧。
参考文献
[編集 ]- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。