コンテンツにスキップ
Wikipedia

咽喉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避 のど、ノド」はこの項目へ転送されています。書籍の「のど」については「本#冊子本の構造」を、聖書の創世記に登場する地名については「ノドの地」をご覧ください。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"咽喉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2014年1月)
人間の咽喉
*Pharynx:咽頭
*Epiglottis:喉頭蓋
*Larynx:喉頭
*Trachea:気管
炎症を起こしている喉。

咽喉(いんこう)は、の一部であり、頸椎の前方にある。内部は咽頭喉頭から構成され、の奥、食道気管の上にある。咽喉の重要な特徴として、食道と気管を分け、食物が気管に入るのを防ぐ喉頭蓋がある。

咽喉には、咽頭と喉頭のほかにさまざまな血管と筋肉がある。哺乳類の咽喉にある骨は、舌骨鎖骨だけである。

「のど」の用法

[編集 ]

日本語のどは、咽喉、咽頭、喉頭を指すほかに、「のど自慢」のように歌声の意味でも用いられる。また、本を綴じる部分(本#冊子本の構造を参照)の意味もある。

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /