コンテンツにスキップ
Wikipedia

北摂山系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(北摂山地から転送)
北摂山系
剣尾山から見た北摂山系(2008年12月撮影)
所在地 日本の旗 日本 京都府大阪府兵庫県
位置
上位山系 丹波高地
最高峰 深山(791 m)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

北摂山系(ほくせつさんけい)は、主に兵庫県南東部から大阪府北部、京都府南西部に広がる山地で、丹波高地の南部を含む区域であり、北摂山地と称される場合もある。

山系の概要

[編集 ]

小盆地群を含む標高800m以下の山地により形成され、北東部から南西部に進むにつれ、なだらかな丘陵地帯となり大阪平野に至る。

北東端は淀川水系桂川流域の亀岡盆地南縁連山から、北西端は加古川水系の篠山盆地南縁連山まで、西端は武庫川流域の三田盆地東縁連山から、東端は京都盆地西縁(西京区から大山崎町まで)の山地まで、南端には大阪平野の北限をつくる五月山六個山箕面山鉢伏山がそびえる、東西方向に 50 km 超、南北方向に 30 km 程度の範囲に広がる山塊を指す。 地質的には丹波群層の砂岩泥岩、砂岩・泥岩互層や花崗岩が混在しており、土壌的には大部分が森林褐色土によって構成されている。南西方向に武庫川渓谷をはさんで続く六甲山地とともに、大阪平野の北限をつくっている。

主な河川としては、一級河川である猪名川箕面川安威川芥川小畑川、桂川など(いずれも淀川水系)、篠山川など(加古川水系)、二級河川羽束川など(武庫川水系)がある。 西の六甲山系、東の生駒山系金剛山地とともに都心部より10〜30kmの距離に位置する都市近郊の山地として、京阪神地区の住民より親しまれている。

北摂山系 (高槻市役所総合センターから北方向を撮影)

現存植生

[編集 ]

全域が暖帯林に属し、スギ・ヒノキ・サワラ植林やクリ等の果樹園を除くと、代償植生であるモチツツジ-アカマツ群集、ヤブムラサキ-コナラ群集が多くを占めており、一部にモミ-シキミ群集やシイ-カナメモチ群集が分布するほか、国定公園に指定されている箕面川沿いにはケヤキ-イロハモミジ群集も見られる。

主な山

[編集 ]

主な河川

[編集 ]

一級河川

[編集 ]
  • 淀川水系
  • 加古川水系

二級河川

[編集 ]
  • 武庫川水系

主な渓谷

[編集 ]

主な峠

[編集 ]


関連項目

[編集 ]
ウィキメディア・コモンズには、北摂山系 に関連するカテゴリがあります。

参考文献

[編集 ]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年1月)
北摂山系の交通、名所
高槻以北
妙見山以北
五月山周辺
宝塚以北
三田周辺

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /