砂岩
- Afrikaans
- Aragonés
- अंगिका
- العربية
- Asturianu
- Boarisch
- Беларуская
- Беларуская (тарашкевіца)
- Български
- Català
- Нохчийн
- ᏣᎳᎩ
- Čeština
- Чӑвашла
- Cymraeg
- Dansk
- Deutsch
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Võro
- Français
- Nordfriisk
- Gaeilge
- Gàidhlig
- Galego
- עברית
- हिन्दी
- Hrvatski
- Magyar
- Հայերեն
- Bahasa Indonesia
- Ido
- Íslenska
- Italiano
- ქართული
- Қазақша
- ភាសាខ្មែរ
- ಕನ್ನಡ
- 한국어
- Kernowek
- Кыргызча
- Latina
- Lëtzebuergesch
- Limburgs
- Lietuvių
- Latviešu
- Malagasy
- Македонски
- Bahasa Melayu
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Occitan
- Ирон
- Polski
- پنجابی
- Português
- Română
- Русский
- Srpskohrvatski / српскохрватски
- සිංහල
- Simple English
- Slovenčina
- Slovenščina
- Српски / srpski
- Svenska
- Kiswahili
- தமிழ்
- ತುಳು
- ไทย
- Türkçe
- Українська
- Oʻzbekcha / ўзбекча
- Tiếng Việt
- Walon
- 吴语
- 中文
- 粵語
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
堆積岩 | |
砂岩 | |
構成物 | |
---|---|
砂 | |
プロジェクト:地球科学/Portal:地球科学 | |
テンプレートを表示 |
砂岩(さがん・しゃがん、英: sandstone[1] )は、主に砂が続成作用により固結してできた岩石。堆積岩でもっとも一般的なものの一つ。
砂粒は通常石英(シリカ)鉱物から出来ている。
砂岩の構成鉱物は石英と長石が主で、これらに既存の堆積岩や変成岩などに由来する岩片(これは鉱物の集合体である)が加わる。炭酸塩粒子を主体とするものは炭酸塩岩に分類され、砂岩には含めない。
礫岩や泥岩とは構成している粒の大きさで区別され、砂岩は主要な構成している粒の直径が 2 ミリメートル - 1⁄16 ミリメートル であるものを指す。
泥岩と互い違いの地層をなしていることも多い岩石である。
砂岩の種類
[編集 ]基質が15%より少ないものをアレナイト (arenite)、多いものをワッケ (wacke) という[2] 。
- クォーツアレナイト (quartz arenite)
- アルコーズ (arkose )
- グレーワッケ (graywacke、硬砂岩)
- オルソコーツァイト(オルソクォーツァイト、orthoquartzite、正珪岩)
-
アルコーズ
-
グレーワッケ
貯留岩
[編集 ]砂岩と炭酸塩岩は石油・天然ガスを貯留する貯留岩(リザーバーロック)の中で最も重要なもので、世界の石油・天然ガスの埋蔵量の9割以上が、これら岩石から発見されている。
石材としての砂岩
[編集 ]以下、産地別に有名な石種と施行事例を挙げる。
- インド
- レッド・サンドストン。三井アーバンホテル(東京都中央区)、花の館(東京都港区)、六本木ヒルズ(美術館。東京都港区)
- ホワイト・サンドストン。お茶の水スクエア、帝国ホテル(以上、東京都千代田区)、港区役所麻布支所庁舎(東京都港区)、すみだトリフォニーホール(東京都墨田区)
- オーストラリア
- オーストラリア・サンドストン。ホテル日航東京(外構。東京都港区)
- スペイン
- ピエトラ・アズール。トゥモローランド恵比寿(東京都渋谷区)
- アルゼンチン
- アルゼンチン・ポルフィード。丸の内仲通り(東京都千代田区)。
- イギリス
- バーリントン・スレート。NTT本社ビル(東京都新宿区)、東京国際フォーラム(東京都千代田区)
- イタリア
- ポルフィード。港区役所赤坂支所庁舎(東京都港区)。
- ドイツ
- ソルンホーフェン。台場アクアシティ(東京都港区)。
砂岩を使った作品
[編集 ]→詳細は「en:Category:Sandstone buildings」、「en:Category:Sandstone sculptures」、および「de:Kategorie:Sandsteinskulptur」を参照
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、118頁。ISBN 4-8181-8401-2。
- ^ 周藤・小山内 2002, p. 231.
参考文献
[編集 ]- 都城秋穂、久城育夫「22・2 砂岩」『岩石学II - 岩石の性質と分類』共立出版〈共立全書〉、1975年、151-154頁。ISBN 4-320-00205-9。
- 黒田吉益、諏訪兼位「7.1 砕屑堆積岩」『偏光顕微鏡と岩石鉱物 第2版』共立出版、1983年、274-277頁。ISBN 4-320-04578-5。
- 周藤賢治、小山内康人『記載岩石学 : 岩石学のための情報収集マニュアル』共立出版〈岩石学概論〉、2002年。ISBN 4-320-04639-0。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- "砂岩". 地質標本館 . 産業技術総合研究所 地質調査総合センター. 2015年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月21日閲覧。
粒径 (mm) | 砕屑物 | 砕屑岩 | 火山砕屑物 | 火山砕屑岩 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
64 以上 | 礫 | 礫岩 | 火山岩塊 | 火山角礫岩、凝灰角礫岩 | ||
64 - 2 | 火山礫 | ラピリストーン、火山礫凝灰岩 | ||||
2 - 1⁄16 | 砂 | 砂岩 | 火山灰 | 凝灰岩 | ||
1⁄16 - 1⁄256 | シルト | 泥 | シルト岩 | 泥岩 | ||
1⁄256 以下 | 粘土 | 粘土岩 | ||||
テンプレートを表示 |
スタブアイコン
この項目は、地球科学 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:地球科学/Portal:地球科学)。