公務員庁
公務員庁(こうむいんちょう)とは、「国家公務員の総人件費2割削減」という第45回衆議院議員総選挙における民主党のマニフェストに記載された政策を実現するために、民主党の地域主権・規制改革 研究会による提言に基づいて第22回参議院議員通常選挙のマニフェストに記載され、その半年後に政府の国家公務員制度改革推進本部が民主党の公務員制度改革・総人件費改革プロジェクトチーム(PT)に提示した改革案に盛り込まれた、新設の内閣府 外局の仮称。設置のための法案が国会に提出されたが成立しなかった。
経緯
[編集 ]民主党は、政権を獲得した第45回衆議院議員総選挙のマニフェストに「国家公務員の総人件費2割削減」を記載した。が、現在の人事院勧告の制度の下では、そのマニフェストを実現することが極めて困難であると考えられた。
それゆえ、2010年4月22日、党の地域主権・規制改革 研究会は、政権を獲得してから初めての全国的な国政選挙であった第22回参議院議員通常選挙のマニフェストにも同旨を維持するために、現在の国家公務員に認められていない労働協約締結権を認め、そのための政府(雇用者・使用者)側の窓口として新たに「公務員庁」を設置することなどを盛り込んだ提言をまとめた[1] [2] [3] [4] [5] [6] 。それを受けて民主党は、同旨をそのまま参議院議員選挙のマニフェストに記載した。
2010年12月7日、政府の国家公務員制度改革推進本部は、民主党の公務員制度改革・総人件費改革プロジェクトチーム(PT)に「公務員庁」の新設などを盛り込んだ改革案を提示した[7] [8] [9] [10] [11] 。
現在の人事院や総務省 行政管理局等に分散されている給与制度や定員の管理、人件費などの権限を移管・集約するものであった。
公務員庁設置のための法案は、公務員庁設置法案として、2011年6月3日に、第177回国会に提出され、第181国会まで衆議院で継続審議となり、衆議院解散で廃案となった[12] 。
脚注
[編集 ]- ^ "「公務員庁」新設を検討 民主、参院選公約で". 47NEWS(よんななニュース). (2010年4月22日). https://web.archive.org/web/20110925013434/http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042201001160.html 2010年12月7日閲覧。
- ^ "民主党研究会の政権公約提言要旨". 共同通信社 . (2010年5月10日). http://www.kyodonews.jp/feature/2010election/2010/05/post-250.html 2010年12月7日閲覧。
- ^ "公務員2割削減を堅持 民主研究会「公務員庁」新設も浮上". MSN産経ニュース(産業経済新聞社). (2010年4月22日). http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100422/stt1004221933016-n1.htm 2010年12月7日閲覧。
- ^ "「公務員庁」を検討、民主が参院選公約に". YOMIURI ONLINE(読売新聞社). (2010年4月23日). http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100422-OYT1T01365.htm 2010年12月7日閲覧。
- ^ "公務員2割削減を堅持 民主研究会「公務員庁」新設も浮上". イザ!(産業経済新聞社). (2010年4月22日). https://web.archive.org/web/20100815195356/http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/383144/ 2010年12月7日閲覧。
- ^ "民主・マニフェスト 新規政策の歳出は1兆円弱". MSN産経ニュース(産業経済新聞社). (2010年4月29日). https://web.archive.org/web/20100507153108/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100429/stt1004290056001-n1.htm 2010年12月7日閲覧。
- ^ "「公務員庁」創設、人事院勧告は廃止...政府素案". YOMIURI ONLINE(読売新聞社). (2010年12月7日). https://web.archive.org/web/20101209164642/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101206-OYT1T01278.htm 2010年12月7日閲覧。
- ^ "『公務員庁』で労使交渉 改革案概要". TOKYO Web(東京新聞). (2010年12月7日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010120702000035.html 2010年12月7日閲覧。
- ^ "「公務員庁」案、民主に提示=労働協約権を付与-政府". 時事ドットコム(時事通信社). (2010年12月7日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010120700923 2010年12月7日閲覧。
- ^ "政府が人事院勧告廃止に向け「公務員庁」新設へ 蓮舫氏は人事院廃止に言及". MSN産経ニュース(産業経済新聞社). (2010年12月7日). https://web.archive.org/web/20140607011925/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101207/plc1012071138010-n1.htm 2010年12月7日閲覧。
- ^ "公務員庁:労使交渉の窓口に 政府素案". 毎日jp(毎日新聞). (2010年12月7日). https://web.archive.org/web/20101209035835/http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101208k0000m010106000c.html 2010年12月7日閲覧。
- ^ 公務員庁設置法案
関連項目
[編集 ]- 内閣人事局
- 人事・恩給局
- 行政管理局
- 主計局給与共済課
- 同様に民主党などが設置を構想したものの未設置の機関
- 日本経済団体連合会(経団連)などが設置を構想したものの未設置の機関
- 設置法が国会で成立して公布されたものの施行されることのないまま廃止された法執行機関
外部リンク
[編集 ]- 高橋洋一 (2010年4月28日). "【激震2010 民主党政権下の日本】「公務員庁」構想で露呈した与党のメンツと労組への配慮". ZAKZAK(産業経済新聞社). https://web.archive.org/web/20110925030910/http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100428/plt1004281551002-n2.htm 2010年12月7日閲覧。
執行部 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
党内グループ (設立順) ※(注記)Gはグループの略 ※(注記)併記年は結成年 |
| ||||||||
協力団体 |
| ||||||||
基本理念 | |||||||||
公式組織 | |||||||||
民主党歴代代表 (代表選挙) | |||||||||
連立・合併 | |||||||||
前身政党・会派 | |||||||||
分裂政党 | |||||||||
後継政党 | |||||||||
系譜を汲む政党 | |||||||||
党内の議員連盟 (設立順) |
| ||||||||
主な出来事 | |||||||||
関連項目 |
この項目は、労働に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。