コンテンツにスキップ
Wikipedia

光学軸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
方解石複屈折

光学軸(こうがくじく、: optic axis (of a crystal))は、光学異方性である複屈折 結晶において、を入射しても光が分かれない方向のことである。光軸 (こうじく)[1] とも呼ばれる。

簡単に説明すると、右の写真において、方解石を通すと文字が二重に見えてしまうが、二重に見えなくなる方向があり、それを光学軸と呼ぶ。

光学系における光軸(英: optical axis )と混同しないよう注意する必要がある[2]

定義

[編集 ]

光学軸は、光学異方性の複屈折結晶において、屈折率が一定になり、偏光していない光を入射しても複屈折が発生せず、通常光線異常光線が一致する(もしくは、ずれが最小となる)方向のことである。

光学軸は結晶の構造から決定される。光学軸は一軸性結晶(単軸結晶)では1方向であり、二軸性結晶(双軸結晶)では2方向となる。

光学軸の特定は偏光顕微鏡コノスコープによって行われる。

光学軸がある結晶(鉱物)

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 文部省 編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年、85頁。ISBN 4-8181-8401-2 
  2. ^ "光技術用語辞典:光学軸". 2005年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月17日閲覧。

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /